えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

二月二十四日に新宿末廣亭にて令和七年二月下席昼の部を見ました。例のごとく、見た演目を書き連ねてみます。前座の柳亭すわ郎くんの「垂乳根」、二つ目 の三遊亭ふう丈くんの新作「ゲセワセワ」、古今亭伝輔師匠の「稽古屋」、おしどりのお二人の歌謡漫才、古今亭菊太楼師匠の「強情灸」、林家彦いち師匠の新作「長島の満月」、ストレート松浦さんのジャグリング、桂扇生師匠の「弥二郎」、柳家はん治師匠の新作「ぼやき酒屋」、林家二楽師匠の紙切り、古今亭志ん輔師匠の「噺家の夢」、柳家小さん師匠の「長短」で仲入りとなりました。金原亭馬治師匠の「子褒め」、ジキジキのお二人の歌謡漫才、吉原朝馬師匠の「六尺棒」、柳家さん遊師匠の「小言念仏」、アサダ二世さんの奇術、主任は柳家小袁治師匠の「柳田格之進」。
林家彦いち師匠の「長島の満月」は枕も含めて大爆笑でしたねー。アサダ二世さんの奇術の「今日はちゃんとやりますよ」に始まる脱力の芸の可笑しみ。主任の柳家小袁治師匠の「柳田格之進」には、みな、静まりかえって聴き入っていました。これは草彅剛さんの主演した映画『碁盤斬り』の原作でもあります。もう一つの原作は人情噺の『文七元結』であるでしょう。ぼくは二つ目披露公演での鈴々舎美馬さんの「文七元結」の圧巻が忘れられません。柳家小袁治師匠の「柳田格之進」は、今という時代を意識した納得の噺に仕上げておりました。変わるべきは変わりつつ、伝統は受け継がれていくのです。寄席はパラダイス。


国立能楽堂で能楽を鑑賞しました。狂言は大蔵流の「千鳥」、能は喜多流の「隅田川」。
「千鳥」は、酒屋に酒を買いに来た太郎冠者だが、酒屋からはこの前、酒を買った代金をまだ払っていないだろう、といわれ、それでも売れ、といい、問答となる。昔は後払いが普通だったそうだ。昔の日本人のおおらかな笑い。
「隅田川」は拐われた子どもを探して旅をし、遥か東方、武蔵の國まで来たシテの母が隅田川を渡ると、村人のたてた墓に行き着き、その墓が子どもを弔ったところだと知る。村人らとともに「南無阿弥陀仏」と唱えると、母には子どもの姿が見える。シテの梅若丸の母を演じ、舞う塩津哲夫さんは鬼気迫るものがあった。塩津希介くんの演ずる子方の梅若丸の登場に、ぼくの涙腺は、はからずも決壊したのであります。
「隅田川」は「梅若権現縁起絵巻」を元にした観世元雅の名作。観世元雅は世阿弥の三十歳代で夭折した子であるそう。塩津哲夫さんは重要無形文化財「能楽」保持者、塩津希介くんは塩津哲夫さんの孫かと思われます。感動しました。
現世の笑いの狂言、現世とあの世をまたいだ悲しみ、哀れみの能。能楽は素晴らしい。


二月十三日の上野鈴廣演芸場令和七年二月中席夜の部を見ました。例のごとく、見た演目を書き出してみます。前座の三遊亭二之吉くんの「松竹梅」、二つ目の桃月庵白浪くんの「庭蟹」、翁家社中のお二人の太神楽曲芸、柳亭燕路師匠の「垂乳根」、柳家小ゑん師匠の「レプリカント」、ニックスのお二人の漫才、古今亭志ん橋師匠の「粗忽の釘」、五街道雲助師匠の「身投げ屋」で仲入りです。林家八楽師匠の紙切り、隅田川馬石師匠の「鮑のし」、アサダ二世さんの奇術、主任は蜃気楼龍玉師匠の「夢金」でした。
柳亭燕路師匠の「垂乳根」や隅田川馬石師匠の「鮑のし」が、お馴染みの噺ではあるけれど、おおいに笑い、とてもよかったです。柳亭燕路師匠は柳亭こみち師匠の師匠だったそうで、こみち師匠は燕路師匠から、おれの真似したってしょうがねえだろ、とよく聞かされていたそうだけれど、今日は燕路師匠の噺に弟子のこみち師匠との親子のような師匠と弟子の縁を感じてしまいました。
主任の蜃気楼龍玉師匠の「夢金」のくすぐりを入れないその噺は初めは少し眠たくもなったけれど、気がつけば、会場一体となるかのように静まり聞き入り、ぼくもその人情噺に耳をそばだて、ただただ耳を傾けているのでした。立川談志は落語は「業の肯定」だ、とおおみえをきったけれど、金の亡者の業がすべて夢の中に流れ入るかのような落ちに、ぼくは感動の嘆息をもらしてしまったのです。寄席はパラダイス。
ところで、寄席の前に、不忍池辯天堂にお参りをし、世界の平和と自身の心身健全をお願い、祈り申しあげました。そして、御神籤をひくと「大吉」です。
「大吉 運勢
一時はあぶないが再生しやがて、安心できる運です。
なにごとにも正直に他人をうらまず仕事にはげむことです。
第9番
「言」
他弓挽く莫れ
他馬騎る莫れ
他非弁ずる莫れ
他事知る莫れ」
ゆめゆめうたがふことなかれ


二月二日の新宿末廣亭令和七年二月上席昼の部を見に行きました。いつものように見た演目、その他を書き出してみます。名前を名のらなかった前座くんの「転失気」、二つ目の春風亭だいえいくんの「好きと怖い」、柳家福多楼師匠の「反対俥」、ウクレレえいじさんのウクレレ漫談、桂扇生師匠の「厄払い」、神田茜師匠の講談の「でもね」、松旭斉美智さんと・松旭斉美登さんのお二人の奇術、三遊亭歌る多師匠の「替り目」、三遊亭吉窓師匠の「山号寺号」とかっぽれの踊りの「茄子と南瓜」、寒空はだかさんの漫談、むかし家今松師匠の「天狗裁き」で仲入りです。柳家三枝師匠、橘家竹蔵師匠、桂文楽師匠、桂ひな太郎師匠の座談会、いろんな演者による節分の豆まき、立花家あまね師匠の三味線弾きの唄いの俗曲、柳家小団治師匠の「ぜんざい公社」、金魚さんとにゃん子さんのお二人の漫才、主任は古今亭文菊師匠の「稽古屋」でした。
柳家福多楼師匠の「反対俥」や三遊亭歌る多師匠の「替り目」でおおいに笑い、柳家三枝師匠、橘家竹蔵師匠、桂文楽師匠、桂ひな太郎師匠の座談会の昔の話に花が咲き、節分の豆まきで寿ぎます。ここには鬼はいないと「福は内」のみの掛け声に、ほんわかした寄席とはどういうところかを見た思いでもあります。金魚さんとにゃん子さんのお二人の漫才の大爆笑。そして、古今亭文菊師匠の、テレビとかの笑いにはない、どぎつくない、毒や刺激のない、そこはかとない、ほのかなおかしみ、温かみの笑いの「稽古屋」は最高でした。寄席はパラダイス。


一月二十七日、新宿末廣亭令和七年一月下席昼の部を見ました。例のごとく、見た演目を書き出してみます。前座の桂れん児くんの「鶴」、二つ目の三遊亭美よしさんの「狸さい」、桂枝太郎師匠の「薬違い」、やなぎ南玉師匠の曲独楽、笑福亭羽光師匠の「初天神」、三笑亭可龍師匠の「ぞろぞろ」、宮田陽さんと宮田昇さんのお二人の漫才、松林伯知師匠の講談「名月若松城」、桂南なん師匠の「壺算」、三遊亭圓丸師匠の「猫の皿」、林家今丸師匠の紙切り、立川談幸師匠の「茶の湯」で仲入りです。笑福亭べ瓶師匠の「河豚鍋」、国分健二さんの漫談、三遊亭遊吉師匠の「道灌」、三遊亭遊雀師匠の「悋気の独楽」、マグナム小林さんのバイオリン漫談、主任は三遊亭遊三師匠で「火焔太鼓」でした。
本日はお馴染みの噺が多かったような気がします。その中で、三遊亭美よしさんの「狸さい」がよかった。期待の女流、また登場か? 早く真打ちになれるよう、精進しろよ。三遊亭圓丸師匠の「猫の皿」もよく笑いました。主任の三遊亭遊三師匠の「火焔太鼓」は直球、王道をいく噺で素晴らしかった。寄席はパラダイス。


一月二十一日に鈴本演芸場での一月下席夜の部「三代目林家正楽 一周忌追善興行」にまいりました。見た演目を書き記します。二つ目の春風亭一花さんの「出来ごころ」、春風亭柳枝師匠の「初天神」、林家八楽師匠の紙切り、林家彦いち師匠の「本日営業中」、橘家文蔵師匠の「馬のす」宝井琴調師匠の講談「出世の春駒」、林家楽一師匠の紙切り、柳家花緑師匠の「頭山」でお仲入りです。柳家さん喬師匠の「時蕎麦」、林家楽一師匠と林家八楽師匠の紙切り、林家楽一師匠と柳家さん喬師匠、柳家花緑師匠の鼎談、林家楽一師匠の紙切り。そして、亡くなった林家正楽師匠の残したたくさんの紙切りの作品、切り絵が映しだされ、幕が閉じました。(林家二楽師匠は緊急入院のため休演ということです。くれぐれもご養生なさってください。)
林家正楽師匠の紙切りの芸は何度も見ました。懐かしく思い出されます。正楽師匠はインタビューで、私はコンピューターどころか免許も持っていません、趣味もこれといってありません、紙切りが楽しくて生きております、などと答えておられました。まさに紙切りの人であり人生であったようなのです。昨年の一月二十一日に亡くなったということですが、その二日前は新宿末廣亭に出演なさっておられ、一日前は千葉県船橋市の落語会に出ておられたそうです。亡くなったというより、ぼくには、ふと姿を消しているだけのようにも感じられます。けっして寄席で主任となることはない紙切りの芸ですが、今日は林家正楽師匠が主任をつとめておられたようなのです。


国立能楽堂に能楽を見に行きました。舞囃子「淡路」、狂言「舟船」、能「芦刈」の前に関西学院の教授である金菱清さんの「災害と霊性論 生と死の〈はざま〉」と題されたお話があり、それがとても興味深く、よかったです。ぼくがどうして能、とくに夢幻能に惹かれるのか分かったような気もしました。初めて能を観たのが、世阿弥の作った夢幻能の稀代の名作といわれる「井筒」であったことも思い出しました。
今日、見た能の「芦刈」は夢幻能ではなく、現在能であったけれど、没落して離れ離れになってしまった夫婦が再会し、改めて絆を結ぶという話の喜びと寿ぎに、嬉し嬉しの泪すら溢れそうでもあります。ところで、いつも、能楽堂を出る時、外国の人が、なんとも神妙な表情をされておられ、ぼくはいつか尋ねたくもあるのです。「How do you feel?」と。


カレンダー


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/14)
(07/14)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/07)
(07/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
