えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

国立能楽堂で講談と落語と狂言を鑑賞しました。『和歌の取り持つ縁』と題され、どれも和歌にまつわる演目でした。旭堂南座衛門師匠の講談で『西行法師・鼓ヶ滝』、古今亭菊之丞師匠の落語の『崇徳院』、茂山千之丞さんがシテをつとめる狂言の『伊文字』でした。『西行法師・鼓ヶ滝』は落語でも何度か聴いたことのある、おなじみのお話です。古今亭菊之丞師匠はのっていましたね。狂言を見ると、何の根拠もなく、落語のルーツのようでもあると思ってしまいます。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

上野の鈴本演芸場での令和六年八月下席昼の部に参りました。見た演目を書き出してみます。前座の柳家ひろ馬くんの「手紙無筆」、二つ目の春風亭一猿くんの「つる」、鏡味仙志郎師匠と鏡味仙成師匠のお二人の大神楽曲芸、林家しん平師匠の「初天神」、春風亭柳枝師匠の「金明竹」、笑組のお二人の漫才、春風亭三朝師匠の「太閤と曽呂利」、桂藤兵衛師匠の「須磨の浦風」、林家八楽師匠の紙切り、林家一蔵師匠の「ちりとてちん」で仲入りとなりました。そして、ダーク広和さんの奇術、古今亭駒治師匠の「山手線慕情」、宝井琴調師匠の講談の「徂徠豆腐」、柳家小菊師匠の粋曲、主任は春風亭一朝師匠の「三方一両損」でした。

印象に残った演目でございます。大胆に改変された林家しん平師匠の「初天神」は昭和の昔の祭りの夜店にまぎれこんだかのよう。林家一蔵師匠の「ちりとてちん」は大爆笑の連続。春風亭一朝師匠の「三方一両損」はそよそよと涼しい江戸の風が吹いておりました。寄席はパラダイスなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭へ令和六年八月中席昼の部を見に参りました。今日は普段は閉まっている二階席まで開けての満席。見た演目を書き出してみます。二つ目の春風亭昇羊くんの「宮戸川」、二つ目の桂南海さんの「噺枕(平林)」、できたくんの発泡スチロールを使った芸、春風亭昇也師匠の「庭蟹」、三遊亭王楽師匠の「新聞記事」、国分健二さんの漫談、春風亭昇吾師匠の漫談、春風亭柳好師匠の「目薬」、林家今丸師匠の紙切り、桂伸治師匠の「もぐら泥」、桂竹丸師匠の「ホタル帰る」で仲入りとなりました。そして、春風亭昇々師匠の「裸ンナー!!」、山田君と竹田君のお二人のラーメン屋を舞台にしたコント、春風亭柳雀師匠の「お菊の皿」、三遊亭遊吉師匠の「青菜 」、桂小すみ師匠の三味線を弾き唄いの俗曲、主任は春風亭昇太師匠の「不動坊」でした。

いくつか、とても印象に残った演目がございます。できたくんの発泡スチロールを糸ノコで切っていろんなカタチを作る芸は、紙切りの発泡スチロール版で、客席から感嘆の声があがるほどの見事なものでありました。鹿児島県が出身であられる桂竹丸師匠の新作落語の人情噺「ホタル帰る」は、今日の終戦記念日、八月十五日にちなんだ鹿児島県の知覧にあった特攻隊の出陣基地である知覧特攻基地の二十歳にも満たない特攻隊とその近くの富屋食堂のおかみさんの物語は、心暖かくも悲しい話でございました。心がしーんとなるような感動をおぼえました。二度と戦争はやってはいけません。春風亭昇々師匠の「裸ンナー!!」はあまりに馬鹿馬鹿しい噺に大爆笑です。春風亭昇太師匠の「不動坊」もどっかん、どっかんの大爆笑の連続でした。楽しいね~。

寄席はパラダイスですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で能楽を見ました。見た演目は、小舞の「住吉」、脇仕舞の「春栄」、仕舞の「鉄輪」、袴能の「通盛」でありました。狂言はありませんでした。

ところで袴能とは何でしょう? 夏という季節は汗によって能装束や能面の傷みがはげしく、しかも人の負担も大きく、この時期だけは能を演じていなかったそうなのですが、いつしか、紋付袴の姿で能を演ずるようになり、それが定着したようなのです。「袴能」は俳句の世界では夏の季語でもあるようなのですよ。そして、衣装を着ていないことから、能の演技の美しい所作をよく見れるということもあるようなのです。ぼくは今日、袴能を見て、謡いや能管、鼓などの能の音楽の力、美しさをとても感じた次第であります。と、同時に、「通盛」は袴能ではなく、能装束と能面での能をいつか見てみたいとも思いました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿の末廣亭の令和六年八月上席昼の部を見に行きました。

見た演目を書き出してみます。前座の林家さく平くんの「初天神」、二つ目の入船亭扇太くんの「無学者は論に負けず」、三遊亭天どん師匠の「テレビショッピング」、林家八楽師匠の紙切り、橘家圓十郎師匠の「ぞろぞろ」、古今亭菊志ん師匠の「がまの油」、笑組のお二人の漫才と南京玉簾の芸、春風亭正朝師匠の「普段の袴」、柳家さん八師匠の「長短」、マギー隆司さんの奇術、古今亭志ん輔師匠の「稽古屋」、古今亭菊春師匠の「お血脈」で仲入りとなりました。それから、二つ目の林家きよ彦さんの「フルーツバスケット」、三増紋之助師匠の曲ごま、入船亭扇遊師匠の「一目上がり」、柳家小満ん師匠の「馬のす」、立花屋橘之助師匠の三味線弾きいの唄いいの浮世節、主任は林家はん治師匠の「ろくろ首」でした。

この暑い夏の季節になると怖い噺が聴きたくなるのが人情でありますが、林家はん治師匠が「ろくろ首」を披露してくれたのはとてもよかったです。

寄席はパラダイスなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

上野の鈴本演芸場で令和六年八月上席昼の部です。

見た演目を書き出してみます。前座の柳家小じかくんの「無学者論」、二つ目の林家あんこくんの「二人旅」、ストレート松浦さんの曲芸、五明樓玉の輔師匠の「マキシム・ド・のん兵衛」、桂ひな太郎師匠の「太鼓腹」、ロケット団のお二人の漫才、林家たけ平師匠の「なす娘」、入船亭扇遊師匠の「一目上がり」、林家八楽師匠の紙切り、古今亭文菊師匠の「そば清」で仲入りです。伊藤夢葉さんの手品、林家つる子師匠の「片棒」、隅田川馬石師匠の「鮑のし」、柳家小春さんの粋曲、主任は林家しん平師匠で「ちりとてちん」につづき、骸骨の着ぐるみを来てかっぽれを披露してくれました。

今日は夏休みの始まったお母さんとかお父さんに連れられた小学生の姿もちらほら。林家しん平師匠のかっぽれはなかなか下品な踊りで、小学生の女の子が見れないように、師匠はトラウマにならないようにお子さんの目を手でふさいでくださいと頼んでおりましたな。不気味、馬鹿馬鹿しく、下品な踊りに笑いましたが、師匠はここは大人の社交場ということで勘弁してくださいなどと前口上しておりました。

紙切りの林家八楽師匠から思いがけずに文金高島田の花嫁さんの切り絵をいただき、ありがたくも、うれしい。

寄席はパラダイスなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で能楽鑑賞をしました。今日は多くの女性能楽師が登場する日でごさいました。「忠度」と「三輪」の二編の能を見ました。女性がシテを演ずる能を初めて見ましたが、男性とくらべて違和感がないのは、能で発せられる言葉が「セリフ」ではなく「謡い」であるからであるような気がします。

「忠度」は平忠度が合戦に敗れ、自分の和歌すら詠み人知らずとなっている無念を語り、舞います。「三輪」は高僧のたどり着いた三輪山の神の杉に女神の三輪明神が顕現し、神話を語り、神楽を舞います。両者とも見事でごさいました。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ