えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

浅草演芸ホールの令和六年上席昼の部の寄席通い。今日見た演目を書き出してみます。柳家小せん師匠の「お血脈」、米粒写経の漫才、柳家わさび師匠の「MCタッパ」、三遊亭歌橘師匠の「紙入れ」、ストレート松浦さんのジャグリング、林家正蔵師匠の「読書の時間」、春風亭百栄師匠の「手水廻し」で一回目の中入りとなりました。林家八楽さんの紙切り、春風亭一蔵師匠の「太鼓腹」、三遊亭歌る多師匠の「金明竹」、三増紋之助さんの曲ごま、鈴々舎馬風師匠の漫談、三遊亭歌奴師匠の「人情匙加減」で二回目の中入りです。そして、三遊亭志う歌師匠の「鈴ヶ森」、ロケット団の漫才、五街道雲助師匠の「粗忽の釘」、春風亭一之輔師匠の「寄合酒」、立花家橘之助さんの浮世節。主任は爆笑王、三遊亭圓歌師匠の漫談でした。圓歌師匠、弟子へのパワハラは好かねぇが、爆笑はいいねぇ。
印象に残った演目、三つ。善光寺の云われを説いた柳家小せん師匠の「お血脈」。林家正蔵師匠の「読書の時間」。正蔵師匠の新作ものは初めて聴きました。三遊亭歌奴師匠の「人情匙加減」の大岡越前公の気持ちのいい大岡裁き、大岡政談。
寄席はパラダイスでなくっちゃね。

<< 養沢毛鉤専用釣場
HOME
国立能楽堂で能楽鑑賞 >>
[2753] [2752] [2751] [2750] [2749] [2748] [2747] [2746] [2745] [2744] [2743]
[2753] [2752] [2751] [2750] [2749] [2748] [2747] [2746] [2745] [2744] [2743]
この記事にコメントする