えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

年末なのでお墓参りをし、お墓を掃除し、供花を生けました。その後はいつものコースで、釣りの相模屋に行き、上溝の亀が池八幡宮に詣で御神籤をひくと「大吉」。ふと空を見上げると、この空の向こうの下には、この前、見たヴィム・ヴェンダーズの映画『PERFECT DAYS』で役所広司さんが演じた「平山さん」がなぜかいるような気がして、涙で目がにじみました。けれども、その空の向こうでは戦争をしている空の下があって、子どもたちですら殺されていく。もしかして、「平山さん」はヒーローではないけれど、映画という芸術が作ることのできた最も美しい人物ではなかろうか。さて御神籤に戻り、このようなことも書いておりました。
「第二十一番 御神籤
いそしみる
しるしはみえて
ゆたかにも
黄金(こがね)のなみよる
小山田(こやまだ)のさと
することなすこと幸(さいわい)の種(たね)となって、
心配事(しんぱいごと)なく嬉(うれ)しい運ですからわき目ふらず一心に自分の仕事大事(しごとだいじ)とはげみなさい
少しでも我儘(わがまま)の気を起(おこ)して色(いろ)や酒(さけ)に溺(おぼ)れるな
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ


うらたんざわ渓流釣場の自然の渓流でのエリア、ヤマメクラシックⅠでフライフィッシングをしていると、空に一組のつがいの熊鷹が羽ばたき、滑空し、舞って、鱒や山女魚のいる川に、交互に何度に着水して、狩りをしているようなのだった。その野生の優雅な姿にぼくは威厳を感じている。何度も川に降りてきて、魚を捕ろうとしているらしいのだが、うまくいかず、何度も空に羽ばたく。そのうち、空の向こうに去っていったのだけれど、ぼくは熊鷹が人間などよりも高貴な生物であることは疑いようもなくなっていた。ぼくはその釣りのエリアを後にし、別のエリアの足を進める。そして、釣りを終え、釣り道具を車の荷台に載せ、車で釣り場の道をゆっくり走っていると、二羽の熊鷹がちょうどぼくの目の前を飛んでいて、その足に魚らしきものを握っていて、それをぼくに見せているかのようなのだ。悠々と空の向こうに二羽は飛び去って行った。


『大人の遠足BOOK 駅からウォーキング 関東』の「多摩森林科学園と多摩御陵」をたよりに散歩しました。多摩御陵こと武蔵陵墓地には大正天皇、その妃の貞明皇后、昭和天皇、その妃の香淳皇后が葬られ、祀られておられるということです。最近、作家で昭和史研究科の平松周吉さんの本『小津安二郎』で小津安二郎監督の『東京物語』の主人公の夫婦は行幸される民間の天皇陛下と皇后陛下であるのかもしれないという説にぼくは驚き、なぜか首肯してしまいます。近頃は天皇に祀らう元号などは廃止すべきだという意見もありますが、国歌も歌わず、国旗も掲揚しないぼくですが、元号は残すべきだとも思っています。国歌も国旗の日本らしく感じませんが、元号は日本らしい。合理性とかなんとかで伝統は絶やすべきではなく、しかれども、国家も国旗も伝統ではないように思えてしまうのです。日本をお守りください。さて、多摩御陵は広く、静かで、数人の人と、数人の警察官が歩いているのみでした。この散歩で読んだ俳句が三つ。
落葉無き玉砂利の道風清む
冬杉の森の陵墓に頭垂れ(頭:こうべ)
一本の寒椿青い空の下


伊豆半島をドライブして旅をしました。伊豆長岡の韮山反射炉、修善寺、いつもの夕日の町、松崎。松崎町では奇麗な夕日が見れませんでしたが、この静けさに心洗われますな。読んだ俳句が五つ。
分離体続くよ続く寒椿
反射炉は冬徳川家夢始末(徳川家:とくせんけ)
冬の午後いつも松崎静かなり
曇り空見えぬ夕日に冬惜しむ
木枯しの吹かぬ鈴の音夢なのか(音:ね)
修善寺で御神籤をひいたら、大吉でした。
「運勢大吉
災害は自然に去り、よい事があつまります。
目上の人の助けによって喜びごとはふえます。
おこないは正しくすることです。
第11番
おみくじ
「言」
もし、真の自由を求めようとするならば、
心中の奴隷をとりのけることから、はじめねばならぬ。」
ゆめゆめうたがふことなかれ


渋谷のルシネマで東京国際映画祭で見逃した小津安二郎監督の『お早う』を見ました。1959年の映画で子どもがテレビを欲しがり、ねだって、それからささやかな事件のようなことが起こり、ハッピーにエンディングする、ほっとするような映画でした。子役の島津雅彦がすごくいい。大泉滉は怪しげな存在感で異彩を放っている。東野英治郎の疲れ切った定年退職したサラリーマンとか。舞台は多摩川沿いの新興住宅地で、杉村春子や高橋とよの演じる主婦たちの噂も飛び交うけれど、きっと、この映画は小津安二郎が昔帰りして子どもを撮りたかったんだよ。
その後、さらにほっとしたくて、新宿の末廣亭に行きました。桂歌春師匠の間抜けな泥棒の噺「鈴ヶ森」がよかったねー。古今亭寿輔師匠のつるべ打ちの小咄に大笑い。桧山うめ吉さんの小唄と都々逸に江戸の風情に感じ入り、冬の定番らしき、主任の春風亭柳之助師匠の「二番煎じ」に締めの笑い。あぁ、落語パラダイス。




浅草に行き、浅草寺でお参りし、御神籤をひき、「凶」だったので、境内に結んで来ました。
その後、叶屋で天ぷらうどんを食します。これで千六百八十円や安いと思い、香川風のうどんが今は人気があるが、東京は東京のうどんの美味しさがあると思います。美味しかった。
そして、浅草演芸ホールで寄席見物です。町田のタロー庵でも見たことのある、ナオユキさんの次から次へと繰り出す漫談のジョークが楽しい。春風亭流好師匠のほの時の馴れ初め話の「宮戸川」がいいです。立川談幸師匠の「元犬」に笑い、曲芸のボンボンブラザースの帽子の芸に拍手喝采。主任は春風亭昇太師匠の「二番煎じ」で、枕から本題まで爆笑の連続で、会場は笑いのグルーブに包まれておりました。あー、くまさん、やっさん、与太郎ののん気な世界が愛おしい。落語パラダイスです。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
