えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

上野に行き、国立科学博物館で『氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜』を見ました。展示を見ながら、クロマニョン人を直接の祖先に持つホモサピエンスという種に属しているらしい人類がネアンデルタール人のように絶滅してしまうことも大いにありうる、とぼくは考えてしまいます。地球は生きものを育む宇宙の中で稀な星であるから、また別の種が現れ、知性を身につけ、その知性が邪悪でないことを願いもするのです。(人類ではなく、)生きものよ、永遠なれ。
その後、鈴本演芸場に行きました。七月十五日、上野鈴本演芸場令和七年中席夜の部なのです。いつものように見た演目を書き出しでみます。前座の隅田川わたしくんの「道具屋」、二つ目の林家あんこさんの「北斎の娘」、林家勝丸師匠の太神楽曲芸、林家たけ平師匠の「源平盛衰記」、三遊亭武蔵丸師匠の漫談 、立花家橘之助師匠の唄いの、三味線弾きの浮世節、弁財天和泉師匠の「匿名主婦只野人子」、林家正蔵師匠の「一文笛」で仲入りとなりました。如月琉さんの手品、林家百栄師匠の「寿司屋水滸伝」、江戸家猫八師匠の動物ものまね、主任は林家つる子師匠の「鴻池の犬」でした。
印象深く、心に残った噺です。三遊亭武蔵丸師匠の漫談はまたとない大爆笑で客席を暖めてくれましたね。弁財天和泉師匠の新作「匿名主婦只野人子」もいい感じ。林家正蔵師匠の「一文笛」はいぶし銀の素晴らしい人情噺。主任の林家つる子師匠の「鴻池の犬」も笑い、泣き、また笑い、堪能しました。ちなみに、つる子版「鴻池の犬」に出てくる犬が人に連れられてではない単独でする伊勢参りとは、本当にあったことらしいですよ。
暗いこの世のつらさ忘れ、寄席は心のオアシスなのです。

この記事にコメントする

カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/16)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/11)
(07/11)
(07/11)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
