えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


散歩を趣味とするぼくとしては、今日は東京青梅の御岳渓谷のあたりを川沿いにてくてく歩いた。ひとつ、とても行きたかったのが、あの「澤ノ井」の小澤酒造の酒蔵見学なのだったけれど、見学受付時間にそびれて、叶わなかったことがちょっと残念。歩きながら、夏の蝉の歌をたくさん聞いた。渓谷という自然のカテドラルに蝉の歌がこだましていて、耳の残ってしまっています。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


小田原くんだりまで散歩をしに出かけた。前に努めていた会社の社長が、何かと言って、二宮尊徳、二宮金次郎の話をしていた。今でも印象に残っている話で、よくしてくれたのが、芋洗い機の話で、芋をたらいのようなものに入れてかき回して、芋の皮をきれいに取る機械、というより道具なのだけど、芋がいろんな形、大きさがあるからこそ、芋はきれいになるそうで、そこから、いろんな人がいていいし、それを切磋琢磨することが大事なんだよ、というようなことを話してくれて、ぼくは、なるほどな、と思い、いまだに思い出したりするのです。

その二宮尊徳の生誕の地である小田原の富水から柏山あたりを散歩した。もしくは散策したのです。最近では散歩でもなく散策とも呼ばず、ウォーキングなどと称するらしいのだが、なんとなくあじけないと思う。尊徳記念館や尊徳の生誕の家やら、反乱した酒匂川にたたずんだりしたのです。

内村鑑三の名著「代表的日本人」に登場する人物の中で上田鷹山がアメリカ第35代大統領のジョン・F・ケネデの最も尊敬する人物であったことは有名だけれど、その本の中にも登場する二宮尊徳は、日本のリンカーンと呼ばれた人物でもある。百姓から身をおこし、貧窮にあえぐ小田原藩を再生させた、というより、救世済民に尽くし、それをそのまま民である百姓に還した人であったという印象を、尊徳記念館での係員のおじいさんの説明を聞きながら、受けた。昔、日本にはこんな立派な人がいたんだなぁ。アメリカ大統領のリンカーンと並び称させれるといことは、名手や村役を入り札、いわば投票で決めたこともあるけれども、武士と農民が対等に話合う機会をしばしば作り、それを「芋こじ」と呼んだこと。「芋こじ」とは前述した泥つきの芋を桶に入れてかき回すと芋どうしがこすれ合ってきれいな芋になるその道具を呼んだ。そう、それは「芋こじ」なんだ。農民にいろんなことを自分の経験から教え、あとは自分たちでやってごらんとさとした、大きな人が百数十年前にいたにちがいない。「芋こじ」で大きい芋もあれば小さい芋、おかしな形の芋あるけれど、きれいな芋になるよ、と空からの声を聞いた。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


大きなつくりばなしじゃなしに、小さなほんとうののものがたりをこの旅で少しだけ感じたようにも思います。そして、もちろん、乗り鉄の入っているぼくには、この小さな旅がいい鉄分補給となりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


仙台まで向かう駅舎で地元紙の河北新報を買って読む。最近は中央紙はへたれで読む気もしないけれど、東京新聞とか琉球新報とか、この河北新報など、地方紙は気を吐いているようなのです。一面が「変貌30年 六ヶ所村のいま」と題されたルポルタージュ。「宮城県、福島県内の主な放射線量」という欄がありそれを見て、へこむ。けれど、現実を冷静に見て、この数字はこの地域に押し付けるのではなく、どういう解決方法であるにしろ、日本人すべてが負担すべきことではないかしら、と思う。ちなみにぼくの住む相模原の放射量は原発事故以前は0.03から0.04で、今は0.07ぐらいです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


気仙沼漁港の町をふらふら歩いていると、どこからか、音楽が聞こえてくる。その音楽の方に向かって歩いていくと、復興商店街でお祭りみたいなことをしていました。ぼくに聞こえてきた音楽とは、昔のジャズで、軽く明るい「サテン・ドール」は花曇りの漁師の港町に甘くとけていきました。地元のテントのお店で買った生ビールを飲んで聴いていると、なんとも甘酸っぱい気分にひたってしまった。みんな、たくましくて、ぼくのほうが力をもらったようなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

気仙沼漁港を歩いていて、やたらと、その場作りの駐車所ばかりあって、そこが、すべて、津波に流された所だ、と気づきました。公民館のようなところに昔の街並みのジオラマが飾ってあって、そうか、すべて津波に飲み込まれたんだ、とため息をつきました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


気仙沼駅に着き、気仙沼港まで歩きました。復興屋台村の大漁丸というお店で海鮮丼とビールを注文。お店のおかみさんは、うちのとうちゃんは、舟に乗っていたから、味にはうるさくて、注文が来てからしか、魚に包丁はいれないの、だからちょっと時間がかかるけど、待っていてね、などと早口でしゃべる。店内には二枚、大きな矢沢永吉のポスターがかざってある。やっと海鮮丼が出てきて、とてもおいしかった。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ