えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


散歩はぼくの楽しみでもあるのです。ある曇ったり晴れたりの秋の日、二子玉川駅から砧公園までをぶらぶら歩いてみました。今年も秋が来てよかったです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


玉川上水沿いを拝島駅から玉川上水駅に向けて散歩をしました。このあたりって東京の昔の田園風景が残っているようで、とてもよかったです。小さな旅ですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ぼくの最近の趣味は散歩でもあるのです。鎌倉に散歩に出かけました。

北鎌倉から縁切り寺であった東慶寺、その隣の浄智寺を左に見て、裏鎌倉の山道を登り降り、葛原岡神社でおみくじを引き、さらに歩いて、高徳院の大仏を見ました、長谷寺の大きな観音像の神々しさに心は打たれました。ひなびた極楽寺に参り、江ノ電と並んで稲村ヶ崎まで歩き、黒い稲村ヶ崎温泉につかって帰ってきました。

散歩って楽しいよ。歩いていると平和がやってきますよ。しかも鎌倉はとっても気に入りました。いろんなルートがありそうです。今年、紅葉の季節にまた来るつもり。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


日倉士歳朗先生からのスライド・ギター教室の後、ドライブがてら藤沢の遊行寺で開祖、一遍上人の御忌法要である秋季開山忌が行われているというので行ってみた。一遍上人については友川カズキさんが「問うなれば」で歌った一遍上人の言葉がとても印象的でこのよう。

「問うなれば仏も我も無かりけり南無阿弥陀仏の声がかりにて」

遊行寺はボ・ガンボズのどんとの法要を行っているところで、一遍上人が広めた踊念仏が日本のロックンロールやファンクの大祖なのかもしれない、などとも思ってしまう。それで、行ってみたら、なんと、踊念仏保存会の人たちが、本堂の中で踊念仏を踊っていたのです。鎌倉時代の一遍上人が生きていたころは、なにやら、幾千や幾万の老若男女入り乱れての、激しい踊りだったそうなのだけど、平成の踊念仏、静かなばあさまたちの祈りを感じさせてくれるようなものでもあった。

付け加えるに、遊行寺は日本の純愛を伝える説教節「小栗判官照手姫」ゆかりの寺でもあって、ソウル・ミュージックなのでもあるよ。

古い神社仏閣に自分の好きな今の音楽をなかば無理やりにか、感じてしまうのでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


山梨県に南巨摩郡早川町湯島の山王神社近くの大きな杉の木です。この大きな木の命をコンピュータ仕掛けの機械で写すことはなかなかかなわないらしいのです。一度、本ものを見てくださいな。何か聞こえるかなと思って、木にそっと耳をあてたのだけど、何も聞こえませんでした。でも、この木はなんでも知ってしるような気がしました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

山梨県南巨摩郡早川町の温泉を巡る小さな旅をしたのです。まず初めに行ったのは「奈良田の里温泉」でこれぞ、秘湯という佇まいはほったて小屋の山小屋のようで情趣を誘うことこのうえなく、湯に浸かってみれば、硫黄の香り漂う湯花に少しだけ白濁した湯がぬめりぬめりと肌にまとわりつく上等さでした。人里離れてとはこういうところをいうと思うのだけど、秘湯として有名になりすぎてしまたっためか、いささか混みすぎていたきらいはあった。あー、ここで食べたほうとうはおいしかった。町営の立ち寄り湯のぶっきらぼうさも旅の楽しい思い出として流してしまおうではありませんか。

次に行ったところは西山温泉の「湯島の湯」で、なにやらバンガローなども併設するオートキャンプ場内に設けれた立ち寄り湯で、この湯も硫黄の香りが鼻腔をくすぐり、無色透明で癖がなく、それでも、いかにも豊かな湯が沸き出ていた。そして、新しめの檜の湯船と、なにやら御影石か何かの湯船の二つがあって、そこから眺められる緑の景色が絶景に美しくまぶしかったのです。

そして、この町のは観光地らしくもなく、何にもない町であって、そんな何にもなさが素敵で、泊まったところが小学校の古い校舎であった宿「ヘルシー美里」といい、子どもづれの客人のみなさまの朗らかで、決して贅沢な宿ではないけれど、そこの「光源の湯」と名付けられた温泉が緑色の本物の硫黄温泉で最高なのだから、何度も何度も湯あみをしたよ。季節ごとに子どもらと遊べそうな催物なのどをしていて、小学生の子どもらのいるご家族などは、ぜひお泊りになってくだされなどと、贔屓の言葉なども述べてみた。

なぜか、昔、小学校の校舎だった温泉宿には惹かれてしまうのだけれど、西伊豆にそのようなところ「やまびこ荘」があって、けれど、一人旅は受け付けてはくれないという。誰か酔狂にも付き合ってくださらんかのう。

湯出る国、万歳ですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
鉄分補給ということで列車に乗る旅にでました。まだ乗ったことのない飯田線が目当てだったのですが、飯田線は偉大です。飯田線の駅のほとんどが、駅舎もあるかないかわいからないような無人駅だったのです。そして、伊那谷の知らない町にいる自分にやすらいでしまいます。


元善光寺に寄ってみました。長野の善光寺と伊那谷の元善光寺で両者そろうということになるそうです。小さなお寺でいいお告げももらいました。


飯田駅前のラーメン屋さん「新京亭」です。ふつうの醤油ラーメンがおいしかった。


飯田の知らない町を散歩します。


散歩していたら偶然発見した柳田国男館です。レトロモダンの風情。柳田国男の書庫兼研究室だったたてものを移築したそうです。


散歩していたらそこにあった飯田市立追手町小学校です。昔の風情がよかったです。


夜に宿でテレビを見ていたら、低いどーん、どーんという音が聞こえました。外を見てみたら、遠くで花火があがっていました。十五日の夜です。この美しさは写真には写りません。お盆ですね。あの町、この町、いろんな町に祖先の霊がやって来ているような気もしました。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ