えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

1年以上前にだか旅ををした伊豆の西の海沿いの町のなにもない夕焼けの美しをもうい一度見たいと思い、再び伊豆の東側、松崎ではないけれど、堂ヶ島に小さな旅をしました。梅雨時の曇り空で夕焼けはかなわなかったけれども、どんな旅もいいものです。出ない答えに頭を悩ませるふりをしながら、本当は答えは簡単に単純にそこのもうすでにあったりする、そんなことを気づくために、どこか知らない町を旅し、ほっつき歩くのでしょうか? 夜、おししいものをいっぱい食べて酔っ払い、温泉に入り、早く灯りを消して、寝床に入ると潮騒が聞こえてきます。昔、読んだジャン・コクトーの俳句のような短い詩を堀口大学が訳したのを思いだいたりしたのです。おやすみなさいZZZzzz.....
「私の耳は貝のから
海の響きをなつかしむ」


去年、前の会社をやめてしまった仲間らで忘年会をしたところ、今はシー・カヤックのインストラクターをしているある友だちが、なんでも嫁さんの実家が西伊豆にあるらしく、西伊豆っていいところですよ、と言っていたのを、ふいに思い出し、旅をしてみた。その友だちは、いいところですよ、に続いて、しかし、さびれているんだよな、とも言っていたのだけど。
車では行かず、少しは乗り鉄の入っているぼくは、小田急線、JR、伊豆急行を乗り継ぎ、伊豆急下田駅まで電車に揺られ、海の向こう大島などを眺めながら、そう言えば、伊豆ってのは、ひょっこりひょうたん島みたく、南から流れてきたんだよな、どうやてって、島が海を流れていくのだろう、などと妄想のようなことを考えていた。
下田から路線の東海バスで約50分、乗って、西伊豆のさらに南の松崎に付き、なまこ壁と呼ばれる家々の転々とする町並みをほっつき歩いた。美しいさびれ具合にぼくのノスタルジー好きは癒され、オアシスのように感じます。
午後三時に国民宿舎伊豆まつざき荘に当宿し、温泉に浸かり、湯上がりにずっと、沈む夕日に見とれていました。まるで、三島由紀夫の小説「潮騒」にでも描かれていたかのような、いくら見ても見あきることのない美しい絵のような光景でした。しかも、ひいてはかえす波の凪の音ばかりの静けさに、心がどこかとても安らかで平和なところへつれていかれるかのようです。その言葉では言えない静けさ・・・
温泉はくせのない単純温泉で、何度も入りました。当地の地酒「花の舞」を飲みながらいただいた夕飯もおいしかったです。穴場、発見ですな。


相模原の市民祭り「若葉祭り」に出かけた。お目当ては和太鼓の響き。お囃子とか太鼓とか好きなのです。
とある昔、愛犬が存命中にその犬と近所を散歩をしていると、なにやら右翼の街宣車のような車が停まっている。こんな住宅街にもやはりこういう人がいるのかと、思ってよく見てみると、その街宣車らしいような大型のワンボックス・カーのサイドには「相州太鼓保存会」と誇らしくペイントされていて、そうか、近所にこういう人がいるのかと思ったのでした。以来、市内のどこかで太鼓の響きが聞こえてきそうなところには足を運んでしまいたくなり、そのバック・ビートにしびれているのです。
で、「若葉祭り」にもたくさんお和太鼓グループが出演していたのだけど、「相州太鼓保存会」が土とか地、そして、天の両方とも繋いで射止めるような響きで、もっとも好きな感じなのでした。
ででんがでん。


昨日、会社の行事みたいなもので、錦糸町と押上の間にある本所防災館という所に行った。いろんな体験をしてみました。おもしろかったです。そして、それはあるお別れの日でもあったのです。寂しいの~。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/index.html
誰も明日はわからない、わからないって歌っていたのは、憂歌団でした。
https://www.youtube.com/watch?v=qEUsJWW2Fkw
下町に来てしまったのだから帰りに金龍山浅草寺に寄ってお参りをし、御神籤をひいてみました。なんと大吉でした。幸せの言葉なのだから、みなさまにご披露しましょう。
「第七十八大吉
但公道の正しきを存ぜば
何ぞ愁へん理の忠を去ることを
松柏蒼そうとして翠なり
前山禄馬重なる」
http://www.senso-ji.jp
夜は中野の音楽スタジオで、真夜中、家に帰って来たら、いい知らせが届いておりました。ぼくの好きな言葉を思い出しました。
「ゆめゆめうたがうことなかれ」
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/index.html
誰も明日はわからない、わからないって歌っていたのは、憂歌団でした。
https://www.youtube.com/watch?v=qEUsJWW2Fkw
下町に来てしまったのだから帰りに金龍山浅草寺に寄ってお参りをし、御神籤をひいてみました。なんと大吉でした。幸せの言葉なのだから、みなさまにご披露しましょう。
「第七十八大吉
但公道の正しきを存ぜば
何ぞ愁へん理の忠を去ることを
松柏蒼そうとして翠なり
前山禄馬重なる」
http://www.senso-ji.jp
夜は中野の音楽スタジオで、真夜中、家に帰って来たら、いい知らせが届いておりました。ぼくの好きな言葉を思い出しました。
「ゆめゆめうたがうことなかれ」




相模の大凧が空にあがっているのを初めて見た。この大きな128畳もある大きな凧をあげる相模の祭り「相模の大凧まつり」には何度か来ているのだけど、実際に凧があがっているのは見たことがなかったんだよね。こんな大きな凧はやっぱ、なかなかあがらないんだろうな、今年もかなと思って、来てみると、空をゆうゆと泳いでいたのです。その泳ぐ大凧を眺めながら、カン酎ハイをくいっとやる至福のひと時が、めでたきかな、とても気持ち良かったです。
http://www.sagami-oodako.com/index.html
