えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png




この前の日曜日に江島神社に参拝そました。朱印帖に御朱印をいただき、これで鎌倉江の島七福神、八社の御朱印をいただけたのです。寺社を巡って気づきました。若い女子の間で御朱印集めは流行っているらしいのです。御朱印はすべて手書きで書いていただぇますよ。なんか、じぶんちで眺めていると、どうしてだかいい感じなのです。梅雨の間の晴れ間の江の島は、老若男女、善男善女でにぎわっておりましたよ。江島神社は神威、霊験あらたかな有数の弁財天様。うたがうまくなるといいな。ギターがうまくなるといいな。いい曲がたくさんできるといいな。人気がでるといいな。

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png




鎌倉の町を七福神を求めて、朱印帖を持って御朱印をいただきにさまよい歩きました。七つのお寺や神社のお坊さんや神主さんから七か所の毛筆の手書きの文字と朱印をいただきました。めぐったルートです。説明はWikipediaから引用しました。

一 浄智寺 布袋 唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。
二 鶴岡八幡宮 弁財天 七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
三 宝戒寺 毘沙門天 元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
四 妙隆寺 寿老人 道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
五 本覚寺 恵比寿 イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。
六 長谷寺 大黒天 インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
七 御霊神社 福禄寿 道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。

いろんな福を運んでくれる神さまがいるんですね。これに江の島の弁財天をお祀りしている江島神社で鎌倉江の島七福神というそうです。弁財天が二か所あるのですね。江島神社にはあらためて行きますよ。

こういうところに来ると、ぼくは御神籤をいつもひいてしまうのですが、ついに年が明けて五か月間続いた大吉をひくのがやみました。この五か月間、いいことよりもつらいこと、いやなことの方が多かったような気がしますが、きっと、神さまは、それに耐えられるようにエールを送ってくれていたのだと思うのです。

朱印帖を持って、いろんな神社仏閣をめぐって御朱印をいただくことが楽しい趣味になりそうです。

今日梅雨入り
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png






歩くことも趣味です。心と体の健康にもいいしね。それで柿生の王禅寺のあたりを散歩しました。新緑がとてもきれいです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
深大寺、神代植物公園あたりを散歩しました。神代植物公園でいろんなお花が咲いているのを見て、深大寺では武蔵野の小さな門前町の懐かしいにぎわい。蕎麦も食べたしね。おもしろかったけれど、今度は誰かとデートしたいな。

フォト・アルバムをご覧ください
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


藤野の里、山を散歩しました。高倉山に登り、天神峠を越えました。いっぱい春の花が咲いていましたよ。そして、温泉にたどり着き、湯をあみ、きれいになりました。ある晴れた春の日です。

ごらんください。
フォト・アルバム
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
下部温泉はときどき行ってしまう温泉町です。その鄙びた具合がとってもいいのです。

ここの温泉町の温泉は特徴があって、普通の40度以上の沸かした温泉に入ってから30度以下の温泉に長めに入ります。そして、40度以上の温泉に入り、30度以下の温泉に入るのを繰り返すと、湯の善なる力が体にしみわたるかのようなのです。30度以下の温泉は初めは少し冷ゃっこいのですが、1分か2分たてば温かく感じてきます。ころあいを見てまた沸かし湯に入るとそれがまた気持ちいい。

なんでも由緒正しき武田信玄の隠し湯だそうで、甲州軍の回復の早さはここの湯由来だったというのです。

お奨めの宿は、どこと名前を出すのは控えますが、町の中心に下部温泉熊野神社、またの名を湯権現と呼ばれるところが小高い丘の上にあり、そこのふもとがいにしえの湯本となっており、その付近に構えているやはり湯の力を感じさせる古いところがいいと思います。

最近、体も心も弱っている自分を感じて、この前にも一人で行ってしまいました。熊野ではなくここは甲州ですが、小栗判官のように湯あみです。照手姫さま、今度、おともしていただけますでしょうか?

ごらんください。
フォト・アルバム
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


八王子に用事があり、それを済ませた後、散歩がてらに町をぶらぶらし、八幡八雲神社に参りました。

そして、ふと八王子にはおもしろい美術館があったのを思い出してて行ってみました。八王子市夢美術館では「ますむらひろしの北斎展」というのを開催していて、杉井ギサブロー監督の「銀河鉄道の夜」の原案が印象深いますむらひろしさんが、北斎の版画を模写し、それをさらに少しだけ変えたりした絵のの原画が展示されていて、その隣には江戸時代と同じ方法で刷られ、復刻された北斎の版画も飾られていました。ますむらひろしさんの原画も楽しいいのだけど、さらに、北斎の絵の大胆さと美しさ、鋭さ、おもしろさに驚き、江戸時代にしてすでに北斎はモダーンだたのだなー、と思いました。

余談ですが、北斎を描いた杉浦日向子さんの漫画「百日紅」やそのアニメ映画「百日紅~Miss HOKUSAI~」もお薦めであります。江戸時代ってもしかしていい時代だったのかな?

てくてくと八王子の駅に向かって歩いていくとユーミンこと松任谷由実さんの実家の呉服屋さんを偶然に発見しました。思わず写真をパチリ。ぼくは松任谷由実さんが荒井由美さんであったころの音楽が大好きなのです。「ひこうき雲」、「MISSLIM (ミスリム)」、「COBALT HOUR」、「The 14th Moon(14番目の月)」の4枚は本当にすばらしい名曲ばかりで驚いてしまう。この密度の濃さはキャロル・キングとか思い出してしまいます。

昔は遊郭すらあった大きな宿場町でもあったらしい。そして、どこからか、開放的なアメリカの文化もここから少し北の方の町からただよってくるような気もします。八王子もいい町ですね。

さて、はじまりの八幡八雲神社に話は戻り、御神籤をひいたら、こんなご託宣でした。春よ、来い。

「おみくじ

第三十四番

大吉

かきくもる
そらさえはれて
さしのぼる
日がけのどけき
我こころかな」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ