えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


甲斐黄金村湯之奥金山博物館に行きました。金山のジオラマや再現模型、ビデオなどを見ながら、金山でにぎわっていたこの地に思いをはせました。このあたりは、温泉しかない先祖代々の貧しい地域であった、となんとなく想像していたのは大間違いで、女郎屋すらもあった武田信玄の昔から栄えていた金山だったのです。昔の人のにぎわう声が聞こえてくるようでした。

http://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


見延町丸畑生まれの全国を行脚した聖人、木喰上人ゆかりのさまざまなものを展示した小さな博物館「微笑館」に行ってみる。本当に辺鄙なところにあって、訪れる人も数日に数人ぐらいなのを訪問者が記念に書き残すノートを見て知った。ぼくは日付と自分の名前と「微笑」と書いて、その「微笑」を丸で囲みました。「木喰」と書いて「もくじき」と読みます。木喰戒とは五穀と魚、火食と塩味を断った修行のことで、93歳に入滅するまでに全国を布施をこいつつ独特の微笑をたたえた仏像を掘りながら、歩き続けた。木喰上人のいい言葉。

「まるまるとまるめまるめよわが心まん丸く丸くまん丸」

http://www3.town.minobu.lg.jp/lib/shiryou/mokujiki/index.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
写真は撮りませんでいたが、車を運転しながらちら見する本栖湖からの富士山はとてもきれでした。記憶の中にあります。

http://motosuko.com/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


車で朝霧高原を通過する。富士山がとても大きく見えます。こんなのが爆発したり、噴火したりしたら、とっても怖い、と思いました。

http://mohsho.image.coocan.jp/asagirifuji03.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
下部温泉の湯につかろうと、旅にでました。車で富士宮に向かいそこから北に向かう。新東名高速を初めて走る。新しい道路が気持ちいいのだが、道はほとんだがらすき。また自然を壊して無駄なものを作ったのだろうか、と思う。そういう自分も車で旅しているのだから、これも天に唾して、自分に落ちてきます。

http://www.c-nexco.co.jp/shintomei/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


下部温泉にはよく行くのだけど、そのあたりの観光地には足をのばしたことがないと思い、身延山久遠寺まで出かけてみた。

日蓮宗の総本山は人里離れた、山奥にあって、まわりには山村しかないような地なのであった。長く急な石の階段を息を切らせながら登ると、そこに大きな寺があって、日蓮上人の入滅のところだという。寺の中に入れば華美な黄金の伽藍が数人のアメリカ人かイギリス人の観光客と数人の参りに来たおばあさんのみいて、静かさが広がっていた。

日蓮上人というと、その生きた鎌倉時代でも一種の異端と呼ばれていて、その理由は他宗を批判、攻撃していたこと、もう一つは現世の社会改革というようなことを積極的に唱えていた、ということらしい。畢竟、日蓮は時の権力と鋭く対立し、弾圧を受け、佐渡ヶ島への流刑の話は有名で、そのような人がこのようなひっそりとした山奥で最期の時を迎えたことが、不思議なことでとともに、何か納得できるようなこととも感じた。そして、寺の脇の古びた社務所のようなところで、おばあさんから御札を授けてもらったのだけど、その物腰のやわらかい、やさしくおだやかな表情に数百年の時の流れも感じたのです。

さて、日蓮宗というと、「銀河鉄道の夜」を著した宮澤賢治の信心した宗教でもあるわけだけど、賢治の入会した日蓮の教えから端を発した国柱会の説いたは「八紘一宇」は日本のアジアへのある人は進出といい、ある人は侵略ともいい、ある人はアジアの欧米からの防衛ともいう、それを後押しした思想めいたものの大きな一つであることに、驚いたりもする。賢治のコスモポリタニズムと国粋主義は賢治自身の中でどう矛盾し、統合されもするのだろうか。

鎌倉時代の仏教といえば、日蓮上人よりも一遍上人に惹かれたりするのだけど、一遍や時宗、踊り念仏の話は、いつかまた別項に。

そんなことを考え、思い、山寺を歩いていたのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


山梨県早川町の三里にある町営の温泉宿「ヘルシー美里」に泊りに行ってきました。身延線からバスに乗り一時間、何もない村にやってきたのではなく、人の暖かさと宿になった中学校と森や木、鳥たちのさえずりはあったのです。

ここは昔は三里中学校、のちの早川北中学校であったところで、古い木造の学校の外観がそのまま残っています。子ども連れの家族がたくさん来ていて、ちらほら、校庭だったところで子どもたちが遊んだりしています。夜には星空観察会、朝には餅つき大会などが催されていました。

夕食は猪鍋やら山女魚やらさしみこんにゃくやら、ここでとれたものがおいしかったです。そして、ここの温泉が素晴らしい。本当は鉱泉なのですが、その沸かし湯に入るのです。それが知られざる極上の湯でした。穴場見っけ!

http://www.hayakawa-eco.com/hmis
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ