えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

近所のディスクユニオンで"Relaxin' with the Miles Davis Quintet"のCDが500円で売っていたので、買って帰って、聴いています。そこで、ふと、昔、中上健次の書く小説やエッセイが好きで読んでいたことを思い出し、その中上健次の文章によってジャズという音楽を聴き始めたのかもしれないと思い出す。今、聴いている"Relaxin'"は中上健次が最も愛したジャズのレコードの中の一枚であるらしい。高ぶった神経を沈めるためにジャズ喫茶でよくリクエストしたと、エッセイで書いていた。
中上健次の愛したジャズのレコードをあと二枚、選んでみれば、一枚はAlbert Aylerの"Spiritual Unity"、もう一枚はJohn Coltraneの"Kulu Se Mama"あたりかな? 中上は三島由紀夫が割腹して自殺した同じころ、ニューヨークのハドソン川にAlbert Aylerが死体で浮かんでいたというニュースを三島の事件よりも強い衝撃だったと書いていた。「破壊せよ、とアイラーは言った」というエッセイを中上は書いたのだけど、Albert Aylerのサックスは、破壊というより、見えないものたち、見えなくなったものたちへの、高らかに咆哮する挽歌のようなのだ。
叛乱の1960年代後半に青春を送った人たちの中に中上健次もいた。John Coltraneの"Kulu Se Mama"はその象徴のようなジャズであろう。中上健次がJohn Coltraneについて語った一説です。
「自由とは、疎外され抑圧され差別されることからの自由であり、ジャズの持つ黒人というアメリカのマイノリティの音楽という特性からの自由である。黒人という特性から出発して、特性から解き放たれる、と私はコルトレーンのジャズを聴きながら思ったのだった。
特性からの自由、それは机上のものではなく、頭でだけ考えたものでない、切って血が出る自由である。コルトレーンのジャズを聴いて、音とは、文章と同じように肉体であると思った」
中上健次の書くようなジャズは消えてしまった。ただし、レコードは残されて、それをぼくは聴いている。Albert Aylerの有名な曲に"Ghost"という曲があるが、東洋の果ての島で、ジャズは霊のように復活しないのだろうか?

<< 調理し、くつろいで、働いて、煙を吐くマイルス・デイヴィスたち
HOME
João Gilberto >>
[371] [370] [369] [368] [367] [366] [365] [364] [363] [362] [361]
[371] [370] [369] [368] [367] [366] [365] [364] [363] [362] [361]
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/25)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
