えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

横浜にぼくの勤め場所があって、以外に横浜に無関心であった。あることがあって、横浜ってどんなところだろうと思い、平岡正明さんの著した「横浜的」を読んだ。
横浜にはジャズとリズム・アンド・ブルーズがよく似合うが、それは開港100年の歴史と通低していて、消費のために新しい文化を蕩尽する東京とかとは違っていて、土地に染み付いた記憶でもあるのだという平岡氏の主張になるほどと思う。横浜のジャズは最後衛に位置し、そのノスタルジーは失われた全体性を必死に希求するという。中音量主義でいこうといい、ジャズが港の気配を消さない中音量で鳴っていて、そんな特別なものじゃないよ、という顔をしているのがいいと言う。横浜が、小さい地域でこれだけたくさんの店が集まっている世界一のジャズ・スポットであるのは本当らしい。この本では「ちぐさ」や「DIG」が出てくるよ。
横浜のジャズ、大道芸、おもちゃ館、氷川丸、喫茶店、中華街、娼婦、おかま、シャンソン、基地、ありとあらゆる横浜を彷徨い、地の記憶のが立ち上る。アドリブのような文章が綴られ、テーマのように繰り返し歌われるのは「横浜ホンキートンク・ブルース」。ゴールデンカップス解散以降、エディー藩の曲で横浜を愛する幾人にもカバーされた藤竜也の作詞。この詞もそうなんだが、物語の中の横浜の女はいつも謎をはらんでいて、自由なんだ。ぼくはだまされてもいいです。
「ひとり飲む酒 悲しくて 映るグラスはブルースの色
例えばブルースなんて聞きたい夜は横浜ホンキートンク・ブルース
ヘミングウェイなんかにかぶれちゃってさ
フローズンダイキリなんかで酔いしれてた
あんた知らない そんな女 横浜ホンキートンク・ブルース
飯を食うなら「オリジナルジョーズ」なんて聞いたふうな事をぬかしてた
アマ色の髪のサラって女さ あの子横浜ホンキートンク・WOMAN
あなたの影を捜し求めて ひとり彷徨ったこの街角
本牧あたりの昔の話さ 横浜ホンキートンク・ブルース
革ジャンはおってホロホロとバーボン片手に千鳥足
ニューグランドホテルの灯りが滲む
おいらセンチメンタル ホンキートンク・ブルース
ひとり飲む酒 わびしくて 映るグラスは過去の色
あんた知らない たそがれの横浜ホンキートンク・ブルース
あんた知らない たそがれの横浜ホンキートンク・ブルース」

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/25)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
