えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

野坂昭如の「アメリカひじき・火垂るの墓」を読了した。この新潮文庫、何度目かの「火垂るの墓」の再読なのだった。高畑勲監督のアニメーション映画「火垂るの墓」も何度か見ています。小説を読むことは、映画とはまた違った何かがあると思う。
この短い小説「火垂るの墓」は何か鎮魂のお経を読んでいるかのよう。ぼくにとって、同じような感慨を覚えた作品がもう一つあって、それは深沢七郎の「楢山節考」。この二つの小説は戦後文学の双璧の名作だと思う。二つの小説に共通するアナーキーは仏教に通じ、その自由には寂しさや悲しみがあるのではなかろうか?
野坂昭如の実体験からの小説なのだけど、しかし、戦争とそれがもたらすものって本当に嫌だなー。そして、この短編集に収められている他の小説もとてもおもしろかった。特に「死児を育てる」の戦争にまつわる悲しさは衝撃的。
野坂昭如ってかっこいい不良だなって思う。

<< 困ったもんです
HOME
メリークリスマス >>
[1619] [1618] [1617] [1616] [1615] [1614] [1613] [1612] [1611] [1610] [1609]
[1619] [1618] [1617] [1616] [1615] [1614] [1613] [1612] [1611] [1610] [1609]
この記事にコメントする