えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

会社からの帰りに寄り道をし、川崎のTOHOシネマズでヤーニシュ・サース監督のハンガリー映画「悪童日記」を見た。
少年の目を通して戦時下のハンガリーの過酷な歴史が浮かび上がる、などと言うとあまりに安易なような気がするのは、この映画のあまりにもの重さに、ぼくはどう受けとめたらいいのか、わからなくなってしっまう。その重さは、ぼくにフランスの小説家、ルイ・フェルディナン・セリーヌやギリシャの小説家、ニカス・カザンザキスを思い出させた。確か、二人とも亡命のような状況の中、異国の地で没したのではんかったのか。そして、その書いた小説の筆禍により、キリスト経の葬儀を司祭から拒まれているのだった。さて、「悪童日記」の原作者、アゴタ・クリストフも亡命者で、けれども、上述の二人とは違って、その死に際し、キリスト経の祈りを拒まれているわけではない。しかし、このハンガリーの女史の書くものは、セリーヌやカザンザキスのように、道徳や倫理を超えてしまわざるえない、厳しい重さを持っている、と思ったのだった。
映画「悪童日記」も限りなく重い芸術作品なのだけど、その主人公の双子の少年の目を、昔、どこかで見た映画で出会ったような気もし、その映画が、今、リバイバルしているらしいフランソワ・トリフォー監督の「大人はわかってくれない」の主人公の少年の目の純潔さであったのを思い出しもした。すると、ぼく自身も少年時代に戻っていき、何かが氷解し、帰りの線路の駅のプラットホームで胸に熱いものがこみあげてきたその少年の目。
今度、まだ読んでいない原作を読んでみたい。
http://akudou-movie.com

<< おいしいものがあった その十七 聖蹟桜ヶ丘の「三太」
HOME
華氏451度 >>
[908] [907] [906] [905] [904] [903] [902] [901] [900] [899] [898]
[908] [907] [906] [905] [904] [903] [902] [901] [900] [899] [898]
この記事にコメントする

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
