えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

美術館をはしごしてしまった。世田谷美術館では『グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生』と『ART/MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある』を、横須賀美術館では『いきものたちはわたしのかがみ ミロコマチコ』を見る。
『グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生』
長生きするのはいいことだ。グランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスが絵筆をとり始めたのが75歳の時で、彼女の人生はの始まりは1860年、亡くなったのは1961年。いまだにその絵がぼくを幸せな気持ちにしてくれる。
『ART/MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある』
「シャンバラ」と題された横尾忠則さんの大きなシルクスクリーンの版画が何枚も貼られたインド音楽の流れる部屋に圧倒される。なんかトリップするわ。
バスキアの絵を始めて見た。これも世田谷美術館が収蔵している絵画。とがった何かがささってくる。バスキアの没年齢が、ジム・モリソン、ジャニス・ジョップリン、ジミ・ヘンドリックスらと同じ27歳。27年組などとも呼ばれている。短かすぎる人生です。
『いきものたちはわたしのかがみ ミロコマチコ』
ミロコマチコという絵本作家、絵描きは知らなかった。母親や父親に連れられて小さな子どもがたさん見に来ている。初めの方の展示の近作の巨大な絵がすばらしく、感動して、ぼくは鳥肌が立っていた。その絵の黒い大きなわけのわからない生きものに、ある小さな女の子が、これなーに、と大きな声を出して、指をさして、絵にべったりと触れてしまっていた。すいません、絵に触れないでね、と係りの人が即座に注意していて、お母さんはおおあやまり。けれど、遅かったです。個人的な不謹慎にも笑ってしまった。もしかして、このような子どもの率直な驚きの気持ちに触れることは、ミロコマチコさんの本望かもしれない、と思う。ぼくも、心の中で、これなーに、と指さし、その自分に中に湧きのぼってくる驚きの気持ちが楽しかった。
いい一日になりました。

<< 坂本龍一とトロッコ列車と体操着の夢
HOME
ビルボードライブ横浜で吾妻光良 And Swinging Boppers >>
[2321] [2320] [2319] [2318] [2317] [2316] [2315] [2314] [2313] [2312] [2311]
[2321] [2320] [2319] [2318] [2317] [2316] [2315] [2314] [2313] [2312] [2311]
この記事にコメントする