えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
昨日の夜、家に遅く帰って来て、風呂に入ってテレビをつけると、NHKBSで「ボブ・ディラン 30周年記念コンサート」が放送されていて、思わず、深夜になる最後まで見てしまった。

1992年10月16日にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われたトリビュート・コンサートで、ロック・ミュージックの大御所がこれでもか、これでもかと、ディランの歌を歌っていた。司会は今は亡きジョージ・ハリスン。ジョージのMCでのラストに御大、ボブ・ディランの登場で、弾き語りで歌い、ラストはスターばかりのステージに立ちきれないほどの人で「天国の扉」の大合唱。アンコールで一人でディランはラストに「北国の少女」。そう、ディランのオーラは半端ないです。かっこいい。

確か、このころディランはスランプで数年前には、グレートフル・デッドのリズム・ギタリストとして加入したいなどと、ジェリー・ガルシアに打診していたころだと思うのだけど、「天国の扉」の演奏の後、むさ暑いギターを弾いていたニール・ヤング、ただ一人に握手を求めて、かたく手を握りあっていた。このコンサートの出演していたほとんどの人が、21世紀を過ぎた今、歌わなくなってしまっているのだけど、ボブ・ディランとニール・ヤングだけは、新しいアルバムを発表し、コンサート・ツアーをつづけている。やっぱ、ほんものは歌わずにはいられないのだよ。Great!

http://www4.nhk.or.jp/P3094/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


インターネットというものは思わぬ再会や長い間、不通だった人の便りをもたらしてくれるらしい。それに嬉しがったり、驚いたりもするぼくです。この前も、ネット・サーフィンをしていると、東京都知事選のついて書いている太田信幸という名前に目が留まり、もしかしてとたぐっていくと、それはぼくが十代のころに出会った太田さんなのであった。

その太田さんはぼくの先輩のような人で、けれども、太田さんとは同じ学校や会社にいたこともなく、新宿かどこかの路上で出会った人生の先輩であると言った方がいい。そのころ、太田さんは太田ノブとなのり、バッド・コンディションやら無限水路といったバンドで、ライブ・ハウスのステージに立ち、パンクなビートに乗せていかした歌を歌っていたのだった。太田さんにはいろんなことを教わったような気がする。

インターネットで知った風の便りでは、書籍の編集プロダクションを起し、いろんな本を出版しているらしいだが、その太田さんが儲け抜きで最近、作った本「風化する光と影 "メディアから消えつつある震災"の中間報告」をネット販売で取り寄せて、読んだ。フリー・ジャーナリスト豪華8人の文集で、この前の震災とその後のリアルが迫ってくるような重厚な内容で、しかも興味深く、一気に読んでしまった。細かい内容は是非、買って読んでみてください。

そういえば、太田さん、震災後の原子力発反対の首相官邸前の集会で一度、会ったようでもあるのだけど、元来のシャイのぼくは声がかけられなかった。それとも、他人のそら似だったのだろうか? いいや、違うと思う。あの夜は確か、あまりに多くの群衆に警察の阻止線が破れ、路上いっぱいに抗議の人が広がり散った、そんな夜であった。そして、今、太田さんの書いたこの本の後書きを読んで、相変わらず変わらないな、とほくそ笑む。引用します。

「そうそう、オレは福島産の野菜あれば、買うよ。出回っている食品に関しては何も気にしないな。能天気な奴って長生きすると思わない?」

今は、自称、中年パンクの太田さんです。やっぱ、相変わらず、かっこいいっすね。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2014年4月10日(木)に台場のゼップ・ダイバー・シティーへボブ・ディランのライブを見に行った。その雑駁な感想です。

ゼップ・ダイバー・シティーは小さな学校の体育館ほどの規模のライブ会場で、立ち見だったけどそのフロア席の真ん中よりも少し前の方でボブ・ディランを見た。至近距離という感じ。おしも押されぬ世界の大スターをとても信じられないほど近くで見た。暗めの照明はマフィアの秘密のアジトで、歌ってはいけない歌を歌い、聞いてはいけない歌を聞いているというコンセプトらしいのだけど、なんとも落ち着いていて、しかも、怪しい空気すらも感じてしまう。ボブという人は、その無愛想には想像できないような、人を驚かせたい、びっくりさせたい、という奇想にも満ちた人だとも思う。それは、ここから自由に向かってどこかへ行く、その飛翔のための装置ですらある。あの隠喩に満ちた独特の詞と楽曲はそういうことだ、と思う。

バンドは手堅く、けれど、ロス・ロボスのギタリスト、デヴィッド・イダルゴは来ていなかった。最近のアルバムのボーダーな感じはこの人の参加が効を得ていると思うのだが、このツアーメンバーの中で一番若いといっても40代のチャーリー・セクストンのリード・ギターが絶妙の渋さのオブリガードは素晴らしい。彼はスターとしての空気を持っているね。

ボブはギターを弾かず、歌を歌いピアノを弾き、ハーモニカを吹いた。ハーモニカは胴に入りまくっていて、やっぱりうまいな。ピアノは下手だという人もいるけれど、これだけス心地よくスイングしロールするピアノを下手とは言えまい。あえて間違っているかもしれない喩えで言ってしまうとセロニアス・モンクのピアノを下手と言いますか?

最近のアルバムからの曲中心の選曲にとまどった往年のファンもいるかもしれないけれど、ぼくはいつだって今に発される音を聴きたいし、昔を懐かしみコンサート会場に足を向けるのじゃない。最近のアルバムの忠実から、今のディランを聴きたかった。ボブはそれを聴かせてくれた。そして古い曲では、アンコールでの「風に吹かれて」はメロディーすらも変えられ、まったく新しいアレンジもされていて、フィドルの音に流され、どこの国にも属さない国境線を放浪するかのようだ。その放浪は素晴らしい。その放浪はRock'n' Rollということではないかしら。

今回のコンサートでは歌われなかたったのだけど、最新アルバムの中でボブは先に逝ってしまった朋輩、ジョン・レノンについて歌っている。ジョンと同じくボブはジョーカーだな、とコンサート会場を後にし友だちとだべりながら思ったのだった。

set list

1. Things Have Changed
2. She Belongs To Me
3. Beyond Here Lies Nothin'
4. What Good Am I?
5. Waiting For You
6. Duquesne Whistle
7. Pay In Blood
8. Tangled Up In Blue
9. Love Sick

(Intermission)
10. High Water (For Charley Patton)
11. Simple Twist Of Fate
12. Early Roman Kings
13. Forgetful Heart
14. Spirit On The Water
15. Scarlet Town
16. Soon After Midnight
17. Long And Wasted Years

(encore)
18. All Along The Watchtower
19. Blowin' In The Wind

さて、こんな駄文よりも菅野ヘッケルさんのコンサート・レポートが素晴らしい。紹介します。

http://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/info/438835
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
来週の土曜日、4月12日に町田の万象房に出演するのだけれど、その万象房のホームページを見て、びっくり。同じ夜の出演者の中に上原'ユカリ'裕の名前がある。ユカリさんと言えば、村八分をふりだしに山下達郎のシュガーベイブ、沢田研二のバンドなど、日本のロック、8ビートのドラムスのまぎれもなく第一人者のような人なのだ。このような人がぼくも出演する投げ銭のライブで御一緒できるのなんて、本当に縁は異なものだなぁ、と思う。ユカリさんはこの日、パーカッションなどをするらしい。その宣伝とインフォメーションです。

"LIVE!Bluesy Nigh"
日時:
2014年04月12日 OPEN 18:30-
場所:
町田 万象房
出演:
♪村上日朗(Vo&G. )from とべない飛行船
  with 上原裕・ユカリ(Perc.)from シュガー・ベイブ(!) ほか & 沖田大佑(Piano)
♪ごろはち(Vo&G. )
♪えいちゃん(Vo&G. )(<=わし)
チャージ:
\0(投げ銭をお願いします)

今、ユカリさんが参加していたラフィータフィーのアルバム「夏の十字架」を聴いているのだけど、これもすごいバンドだなぁ。忌野清志郎が歌とギター、サウストゥサウスの藤井祐がベース、ユカリさんがドラムス。アルバム持っていってサインしてもらおうかなぁ。あぁ、しかし、このアルバムの中の「誰も知らない」はぼくのことの歌のようでもあるようなのだ。

「oolalala 僕は歌うよ
oolalala 今日も歌うよ
誰にも聴いてもらえない本当のソウルを
愛する人に歌おう

誰も知らない 僕の作る歌を誰も知らない
誰も知らない 僕の作る歌を誰も知らない」
誰も知らない みんなはテレビが歌う歌しか知らない
誰も知らない」

この夜の万象房の"LIVE!Bluesy Nigh"でぼくも本当のソウルあふれるブルーズを歌うつもりです。

万象房のホームページ
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/open_cafebanshowboh.htm
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2014年4月5日に小田急相模原のバー・スクールオブロックで「追憶のロックンロール・ラジオ Vol. 3」と称してDJした時のセットリストです。

1. Bluce Springsteen:When the Saints Go Marching In
2. Bob Dylan:Like a Rolling Stone
3. Don Covay:Can't Stay Away
4. James Carr:Poring Water On a Drowing Man
5. O. V. Wright with the Keys:That's How Strong My Love Is
6. Iggy Pop:That's How Strong My Love Is ~ I Wanna Be Your Dog
7. Jimi Hendrix:Hear My Train a Comin'
8. The Wooden Glass featureing Billy Wooten:We've Only Just Began
9. Them:The Story Of Them
10. Bobby Womack:A Little Bit Salty
11. Funkadelic:Into You
12. The Rolling Stones:Sympath For the Devil
13. 美空ひばり & 川田晴久:ボタンとリボン
14. 霧島昇:胸の振子
15. 桜川百合子:千両幟

どうして、こんなにいろんな音楽を知っているのか、と店長の龍史さんに言われましたが、ポップ・ミュージックを聴くことが、歌を歌ったり、ギターを弾くこととならぶ、ささやかな趣味、楽しみなだけです。ぼくの場合、本当に好きなことと言ったら、あしからず、それぐらいしかないんですな。最近、昔に買ったアルバムをひっぱり出して、再び聴いたりするのが何か楽しいのよ。やっぱ、つまらん男だろうか? けれど、いいじゃん、そんなんのも。

ビデオは1曲目のブルース・スプリングスティーンの「聖者来たりて("When the Saints Go Marching In")」です。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前のトウキョードームでのローリング・ストーンズのライブの熱が冷めないのですが、生々しく思い出すに、その音、サウンドも本当にすごくよかった。昔、見た、ストーンズのドームでのコンサートでは、なんか、音がまわってしまっていて、もやもやしていて、さすがのストーンズもこういうところでは、ちゃんと鳴らせないかのな、という感想を持ったのですが、今回はまったく進化していて、本当にプロ中のプロなんだと改めて感じてしまう。

そう言えば、ローリング・ストーンズは"The Rolling Stones Mobile Unit"という移動できる巨大なPA兼レコーディングスタジオを持っていて、1970年代、1980年代にいろんなミュージシャンやバンドに貸出しをし、その機材を使って録音されたたくさんの名盤も残っている。ぼくが昨夜、聴いていたルー・リードの"Live In Italy"がそうだし、Bob Marley And Wailersの"Live!"なんかもそうであったのを思い出した。

http://www.philsbook.com/rolling-one.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日の夜はローリング・ストーンズの東京ドームでのライブを見た。踊って、一緒になって歌ったりもして、感動して楽しんだ。セットリストです。

The Rolling Stones Setlist - Tokyo Dome (March 6, 2014)
1. Jumpin' Jack Flash
2. You Got Me Rocking
3. It's Only Rock 'n' Roll (But I Like It)
4. Tumbling Dice
5. Ruby Tuesday
6. Doom and Gloom
7. Respectable
(with Tomoyasu Hotei) (by request)
8. Honky Tonk Women
(followed by band introductions)
9. Slipping Away
(with Mick Taylor) (Keith Richards on lead vocals)
10. Before They Make Me Run
(Keith Richards on lead vocals)
11. Midnight Rambler
(with Mick Taylor)
12. Miss You
13. Paint It Black
14. Gimme Shelter
16. Start Me Up
17. Sympathy for the Devil
18. Brown Sugar
Encore:
19. You Can't Always Get What You Want
(with the Senzoku Freshman singers)
20. (I Can't Get No) Satisfaction
(with Mick Taylor)

雑駁な感想です。

やっぱ、ミック・テイラーの入った"Midnight Rambler"は圧巻だった。凄みすら感じた。ミック・テイラーのスライドでの"Love In Vain"も聴きたかったけれど、今回のツアーではなかったもよう。ローリング・スト―ンズの独自の解釈、翻訳のような"Love In Vain"はロバート・ジョンソンの元歌に負けず、劣らず、大好きなんです。

ストーンズの腰骨と背骨はキース・リチャーズとチャーリー・ワッツの縦のりでも横のりでもない螺旋を描いて登っていくような揺れる絶妙なリズムであることには、間違いはない。その間をぬうロン・ウッドのギターの押しすぎず引き過ぎない名人芸。最高のバンド・アンサンブル。極上の中毒性のリズム。

ボビー・キースのばりばりのテナー。テキサスの気のいい荒くれ男。

リサ・フィッシャーの完璧なバック・コーラス。20年以上前の初来日の時は、かわいいねえちゃんだったのに、今は貫禄ついちゃった。

お客さんは年齢高め。年取ってもロックな好きな人がいっぱいいて、逆にうれしい。年取って、ロック聞かなくなる人って、やっぱ多いのよ。中学生ぐらいの子どもを連れてきていた夫婦とかもいっぱいいた。たかが、スリー・コードかそこらの音楽だけど、おれはあきないし、深いね。

ミック・ジャガーのボーカル、エモーショナルで最高。しかも、かけまわり踊りまっくていた。かっちょいい。

ローリング・ストーンズの歌の歌詞って、なんかダークなのが多いね。近頃はやりの前向きにとか明るく清くみたなのが、ばからしくなるよ。闇を見ないで光を見れんのかって。

アンコールでやった"You Can't Always Get What You Want"で合唱をしていたのは洗足学園音楽大学の学生たち。それに合わせておれも大きな声で歌った。もうこのころには感無量。

最強のロックンロール・バンド、最強のロック・バンドと自らのたまうイギリスの目の前で演奏するバンドに、おれは更に「不滅の」と付け加えたい。ローリング・ストーンズ、最高! I Know it's only Rock 'n' Roll, but I like it!
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ