えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
渋谷のラスト・ワルツというライブ・ハウスにNON BANDを見に行った。
なんて、久しぶりなんだろう。決して昔懐かしいなんてことはないのだけど、心のどこかのかけらがあのころにもどっていく。あのころとは多分、1977年ごろから1982年ぐらいまでのあのころで、東京のライブハウスのミュージック・シーンはなんでもありで燃えていた。ただ型にはまったものは忌避され、みんな、きまりきった何かから抜け出したり、ずれたり、はみ出そうとしたていたのだ。ぼくは、だから、Rock'n' Rollっていうミュージックはとてもいいものだと思ったのだよ。
今、渋谷に屋根裏もないし、西口を出て新大久保に歩いていく途中の地下に新宿ロフトもないのだけど、寂しいとも思わない。二十一世紀にNON BANDを見れて、しかもあのころよりさらにワイルドで、しかもナチュラル。あー、このリズムを聴きと、日本にも昔からお囃子というごきげんな心も体も躍らせるバックビートがあったのだと思う。などど書くと、評論家みたいなこと言ってんじゃねーってあのころみたいにどつかれるな。音楽は頭で聴くもんじゃないっていうのはドラマーの玉垣くんの至言です。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
相模大野のロックやフォークがかかる酒場、アコパで三上寛さんの弾き語りを見た。三上さんの弾いているギターがアーム付きの赤いグレッチだった。フォークとかロックとか、はたまた演歌ならぬ怨歌だとかと言われることもある三上寛さんの歌は、ジャンルなんか超越していて、まさしく「三上寛の世界」なのだった。放浪は似つかわしくなく、どこにあてっも津軽の恐山を思い出させる三上さんだけど、三上さんの歌は亡き小沢正一さんの言うところの語り芸と呼んでもいいいのかもしれない。
あっ、思い出した。昔、ミュージック・マガジンのインタビューで三上さんはジャニス・ジョップリンについてインタビューで語っていて、ほんものの歌手というのは、人生が歌っている歌そのものになってしまう、みたいなことを言っていた。そういえば、三上さんに"Summertime"をリクエストしたかったな、などと帰りのバスで思い出していた。
それにしても青森県ってすごいところだな。太宰治とか、寺山修司とか、奈良美智さん、そして、三上寛のおやびん。あぁ、酒が進んだよ。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
町田の万象房でインドの古典音楽を聴いた。演者はシタールの国分あきこさん、同じくシタールの沼沢ゆかりさん、タブラの立岩潤三さん。一部が沼沢ゆかりさんと立岩潤三さんで、二部が国分あきこさんと立岩潤三さん。
昔からレコードやCDで聴いて好きだったのだけど、生でインドの古典音楽を聴くのは始めてでした。一曲、1時間近くもあって、けれど、長くも感じず、以外に眠くなりもせず、あっというまでした。沼沢さんと国分さんのタイプが対照的で、なるほどと思いました。そして、立岩さんのタブラはマジックのようで、そのマジックに国分さんや沼沢さんのシタールが即興のマジックで挑み、音の万華鏡のようです。こういう音楽こそ生演奏なんだなぁ、とも思いました。あぁ、無限の調べだったのです。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
小田急相模原のスクールオブロックで飲んで帰って、テレビを付けると衆議院選で自分の望んだような結果にはなっていないようであることを知った。今日の夕方、電車の中でブレイディみかこさんの著した「ザ・レフト UK左翼セレブ列伝」を読了したのは、偶然を超えた何かの必然のようにも感じてしまう。
ぼくはみかこさんの書くエッセイが大好きなのです。みかこさんはイギリスの生粋の労働者階級の男性と結婚し、一児の母となり、今のブライトンの公営住宅に住み、保育士をしながら、暮らしているという。
みかこさんの文章を読むと、アメリカと並ぶもう一つのリアルなロックン・ロールの母国の自由の振幅は、アメリカすらも超えてしまったのではないか、と思うのだった。
「ザ・レフト UK左翼セレブ列伝」での登場人物は、そうそうたる面子で、あげれば12人、ケン・ローチ、J・K・ローリング、ローワン・アトキンソン、べズ、イアン・マッケラン、ラッセル・ブランド、モリッシー、コートニー・パイン、ダニー・ボイル、ビリー・ブラッグ、ジュリー・バーチル、ジャスティン・ファイシャヌといった面々なのだけど、大概の日本人にはなじみうすいのかもしれない。しかし、これは、パンク・ロック以降のブリティッシュ・ロック好きには、是非の付くお薦め本。
この本からイギリスの生々しい言論の内情を知ると、その昔、一世紀以上も前、ドイツ人のカール・マルクスが、なぜ、ドイツではなくイギリスのロンドンで執筆を続けるのかと問われて、ここ以上に自由なところ、自由にものを考えられるところはない、と答えた、そのロンドンの自由に納得してしまう。
みかこさんも書いているのだけど、その自由を表すもうひとつの言葉として、寛容ということがあり、さらに言えば包摂ということだと思う。かたや、日本には、排外主義を礼賛したような本ばかりを集めたコーナーがどこの本屋にあったりして、おぞましいばかり。そして、ぼくにとっては、永井荷風の「断腸亭日記」のような歌を歌い、文を書きつらねる、そのような時代がやってきつつあるのかもしれないのだけれど。なんというか、今回の選挙結果に暗澹たる気持ちもあるのです。
ぼくはみかこさんの書くエッセイが大好きなのです。みかこさんはイギリスの生粋の労働者階級の男性と結婚し、一児の母となり、今のブライトンの公営住宅に住み、保育士をしながら、暮らしているという。
みかこさんの文章を読むと、アメリカと並ぶもう一つのリアルなロックン・ロールの母国の自由の振幅は、アメリカすらも超えてしまったのではないか、と思うのだった。
「ザ・レフト UK左翼セレブ列伝」での登場人物は、そうそうたる面子で、あげれば12人、ケン・ローチ、J・K・ローリング、ローワン・アトキンソン、べズ、イアン・マッケラン、ラッセル・ブランド、モリッシー、コートニー・パイン、ダニー・ボイル、ビリー・ブラッグ、ジュリー・バーチル、ジャスティン・ファイシャヌといった面々なのだけど、大概の日本人にはなじみうすいのかもしれない。しかし、これは、パンク・ロック以降のブリティッシュ・ロック好きには、是非の付くお薦め本。
この本からイギリスの生々しい言論の内情を知ると、その昔、一世紀以上も前、ドイツ人のカール・マルクスが、なぜ、ドイツではなくイギリスのロンドンで執筆を続けるのかと問われて、ここ以上に自由なところ、自由にものを考えられるところはない、と答えた、そのロンドンの自由に納得してしまう。
みかこさんも書いているのだけど、その自由を表すもうひとつの言葉として、寛容ということがあり、さらに言えば包摂ということだと思う。かたや、日本には、排外主義を礼賛したような本ばかりを集めたコーナーがどこの本屋にあったりして、おぞましいばかり。そして、ぼくにとっては、永井荷風の「断腸亭日記」のような歌を歌い、文を書きつらねる、そのような時代がやってきつつあるのかもしれないのだけれど。なんというか、今回の選挙結果に暗澹たる気持ちもあるのです。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
古友だちのフェースブックのページを見ていたら、こんなのやっているんだと思って、世田谷美術館での展覧会「ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム」に行って来た。今日が開催最終日だそう。混んではいなかったけれど、けっこう若い人が見に来ていた。デザイナー志望とかそういう人たちなのだろうか。DCブランド「BA-TSU」の創業者である松本瑠樹氏の収集したロシア革命後の20年にも満たない、映画やプロパガンダのポスターばかりが美術館を埋め尽くすかのように展示されていた。
それは、後にスターリンによって野蛮にも人の多くの命まで奪って全体主義に回収されてしまう自由のつかの間の夢の時のようでもあり、その夢はみんなの希望を乗せて真っ赤に爆発していたみたいなのだった。
同じころドイツではワイマール共和国が隆盛し、バウハウスの美術が変革をもたらし、しかし、それはユダヤ人の殺戮をともなって、ヒットラーに無残にも回収されてしまう。時を同じくしてイタリアの未来派もムッソリーニによってか、後に変節してしまう。パリではキュビスムや野獣派。ヨーロッパ中があの何かにわきたっていたのかもしれない。
美術館の中をさまようぼくも、そのつかの間の熱狂の夢の中に、足を踏み入れたかのようだった。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp
それは、後にスターリンによって野蛮にも人の多くの命まで奪って全体主義に回収されてしまう自由のつかの間の夢の時のようでもあり、その夢はみんなの希望を乗せて真っ赤に爆発していたみたいなのだった。
同じころドイツではワイマール共和国が隆盛し、バウハウスの美術が変革をもたらし、しかし、それはユダヤ人の殺戮をともなって、ヒットラーに無残にも回収されてしまう。時を同じくしてイタリアの未来派もムッソリーニによってか、後に変節してしまう。パリではキュビスムや野獣派。ヨーロッパ中があの何かにわきたっていたのかもしれない。
美術館の中をさまようぼくも、そのつかの間の熱狂の夢の中に、足を踏み入れたかのようだった。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
今夜は中央林間のパラダイス本舗に遊びに行きました。どんなお店かというと、飾ってあったキース・ヘリングの絵のようなお店だと思いました。キースの絵ってなんかいいですね。今夜はそれで、夕焼楽団の藤田洋麻さんのギターを追って、おやすみします。素敵な夜をありがとう。
http://niginigi.jp
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
移転して相模大野の駅から近くなったアコパで加奈崎芳太郎さん、生田敬太郎さん、Roseさんのライブを見ました。その感想というか、ご報告をばいたします。
一番目にRoseさんの登場。ボブ・マーレーの"No Woman No Cry"での語りのその直接なメッセージにどきりとしてしまいました。ジョン・レノンの"Power To the People"とか"Woman Is the Nigger Of the World"みたいではないか。こういうのって好きです。もう奥歯にもののつまったような煮え切らない歌を超えてもいく時だとも思うからです。
次に、生田敬太郎さん。ブルースのコード進行のオリジナル曲でエレクトリック・ギターの弾き語りで歌い始め、アル・グリーンやザ・バンドの名曲に自分で歌詞をつけた曲、そして、またオリジナル曲などを歌ってくれました。その歌に説得力があって、ギターは感じよくゆったりブルージーにバウンスして、なんというか、ニュー・オーリンズのなんでも自分のブルーズにして歌ってしまう「人間ジュークボックス」とも呼ばれたブルーズ・マンのスヌークス・イーグリンみたいでもありました。詞もすばらしくて、僭越にも言わせてもらうならば、暗喩と含蓄に富んでいると思いました。あと、テリー・キャリアなんかのモダンなソウルの感じもあって、ぼくの好きなつぼにはまってしまいますね。テリー・キャリアとはギターを弾くそのルックスとか雰囲気も似ています。
そして、加奈崎芳太郎さんが登場し、生田敬太郎さんと数曲、合わせてくれました。そして生田さんがステージを降り、一人でいろんな歌、昔の曲、今の曲を弾き語りで歌ってくれました。チャボこと仲井戸麗市とフォーク・デュオの古井戸をやっていた人のそのイメージを裏切って、とんがったロックンローラーの風情で、どっかやーさんっぽくもあって、そこが逆に魅力的です。そのど迫力の歌は忌野清志郎を思いおこさせもします。ハード・フォーク・ロックンロールです。ぼくはねじ伏せられたようなのです。そのねじ伏せられが気持ちいい。もしかして、多分、1970年代のフォークにも一括りできないいろんな人がいたんだなぁ、と思いました。
再び、生田敬太郎さんが登場し二人で数曲。予想外の二回目のアンコールでの、日本語で加奈崎さんの歌ってくれたボサノヴァ風の曲に生田さんがハーモニカを吹いた演奏が胸に染みていきました。
それから、この夜の駅から近くなったアコパ、お客さんも満席でいい感じですね。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)