えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


この前、亡くなられた河合隼雄さんの対談を二冊、続けて読んだ。「「あるがまま」を受け入れる技術」という棋士の谷川浩司さんとの対談と「生きるとは自分の物語をつくること」は小説家の小川洋子さんとの対談。

二冊とも人生のケミストリーについて語りあっておりますなぁ。ケミストリーとは化学反応のこと。人と人とがめぐり合い、奇跡のような成長や幸せをもたらすこともあるらしい。長い悩みの末、谷川浩司九段は遊びの境地を垣間見て、人生も仕事である将棋も楽しめるようになったという。うらやましいです。谷川棋士にとってその人とは羽生善治九段であるのかもしれない。

みなさん、偶然が必然であるようなミラクルってあると思いますか?「生きるとは自分の物語をつくること」の中で河合先生は重篤な患者が治癒されていく過程で、何度でもそのような奇跡のようなできごとが起こるという。場というようなもの、多分、星座のような絶妙な配置、符合が形づくられるのかも。最近、ぼくもそういうのはあると思います。本当にある! 「のぞみはひかりより速いんです」と河合先生は言っています。だじゃれです。しかも、真剣です。そして、この本は河合隼雄さんの最後になってしまった。ラストメッセージかな・・・笑いながら、感動して泣きました。

河合 アインシュタインの、光りは全てのものの中で一番速いいうのは間違いです。光りよりも速いものがあったんです。
小川 のぞみ。
河合 太陽から、ここまで光りが届くのに何分かかるか知ってる? 八分。ところが僕が太陽に「お願いします」言うたらパッと一瞬にして届く。
小川 一瞬ですね(笑)。
河合 だからのぞみはひかりより速いんです(笑)。

(ヒントはJR)

河合さんの本はたくさん読みました。いつかどこかでまだ会える気がする。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


世界的な言語学・文化人類学者である西江雅之さんの「自選紀行集」を読んだ。この人の著すエッセイは本当におもしろくて、心に響くなぁ。本の中のこんな言葉にうれしくなる。

「世の中には、思い描くだけで心が躍るものがある。様々な形、色、そして音が、この地上には溢れていて、それらが自由気儘に動いている。」

100人いれば、100通りの性、セックスがあるというのは精神分析の始祖、フロイトの言葉だけど、この本を読むと、100人いれば、100通りのもの思い描く幸せ、ハッピーがあると思うし、そうであって欲しい。この本ではなく、最近、知ったメキシコの先住民の権利回復運動のサパティスタ民族解放軍のリーダーとされるマルコス副司令官(司令官は先住民)は、世界に辺境というのはあるのだろうかと問い、世界はまるくて、隠れるすみっこはないのだと続ける。世界のいたるところで、人は幸せを求めて生きているのだ。アフリカ、アメリカ、アジア、・・・。こんなことも西江さんは書いている。

「人間はお互い持ちつ持たれつの関係にある。他人を信じてしか生きられない。しかし、そのことは、頭で理解出来てはいても、実際の場で考えることとは逆であるのも確かである。」

地球は丸くて、東京もニューヨークもロンドンも世界の中心でないのかもしれない。世界は幾層にも重なった、複雑な網のようなものかもしれない。

1997年に発表された「国境の町*与那国」はこれからの世界を思い巡らすとき、予言的である。国境は、旅をして越えるためにあると西江さんは短く書くけれど、その旅をするのはぼくやきみなのだと思う。旅をしよう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


国際的な言語学、文化人類学の先生である西江雅之さんの最新エッセイ集である「異郷日記」を読んだ。西江さんがいろんな国のいろんなところの日常に身を置き、その目で見て、語っている。この人の目で見ると、普通のことが輝き出す。普通なんてあるんだろうか? 西江さんは旅人とも違う。「エイリアン」というかたかなの言葉が似合うのかな? その西江さんの文にはいつも、限りないやさしさとどこまでも深いさびしさがあって、それは愛ということをぼくに思い起こさせる。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


子どものころ、「もーれつア太郎」のニャロメが大好きだった。今でも大好きだ。その生みの親である漫画家が逝ってしまった日の新聞の夕刊のニャロメを反体制ネコだと称えていた。それは違うだろう。ニャロメは反体制でも体制でもない自由な赤いネコ。
優しくて、人気者で、いじわわるでもあって、いつも元気で、へこたれなくて、好かれていて、惚れっぽくて、嘘のつけない、けれどどうしてか、一人ぼっちで純情な赤いネコなのだった。

永遠のぼくの中のニャロメ。

さよなら、赤塚不二夫さん。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


細野晴臣のもっとも新しいインタビュー集「分福茶釜」を読む。こんなことが書いてあった。

「でも少数民族の音楽って自分だけのためにある。旅をしながら親指ピアノを弾いたり、鼻で吹く笛は自分にしか聞こえないし。自分と自然の循環の中で、くゆらせる音楽ってものがある」

「音楽も、演説もアジテーションも、とにかく大きな音は虚しいんだよ」

クラブで爆音でレゲエを聴くその気持ち良さを認めてしまうぼくはどうかと思う。小さいものたちが爆音を響かせるその深い哀しみというのもあるだろう。

以下の発言はやけに心に響いた。この祈りの経験は友だちの女性が癌になり、その影が消えた実体験だという。

「たとえば伊勢神宮に行くと「祈っちゃいけない」と言われるでしょ。「お願いしちゃいけない、淡々としていなさい」って。ぼくもそうやっていたけど、その一方で、「困ったときの神頼み」っていう気分はあって、それをやってみたら、ある感覚がつかめた。手応えがあったんだ。治してくださいっていうんじゃなくて、祈りの本質は、むしろ「もう全部オッケーだ」っていう気持ちになることだっていうことがわかったの」

「「もう治った」って信じることなんだよ、祈りっていうのは。「もう治った、ありがとう」って。そういう感覚なんだ。「努々疑うことなかれ」っていうことだよ」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


山崎洋子さんの著した「天使はブルースを歌う」という本を読んだ。「横浜アウトサイド・ストーリー」と副題のついたドキュメンタリーは伝説の米軍基地の町のグループ・サウンズのバンド、Golden Cupsを横軸に、白塗りの謎の娼婦、白いメリーさんを縦軸にして紡いでいくと、根岸の外人墓地に行き着くのだった。Golden Cupsって、本当のかっこいい不良だったのか? エディ藩やルイズ・ルイス加部とか、脇役に鈴木いづみも登場。しかも、みんないいとこのお坊ちゃんでもあったのだが、惹きこまれて夢中で読みすすめていくと、その結末は根岸の外人墓地の胸につまる重たいエピローグ、片翼の丘の上の天使の話となる。
墓地に眠る片翼の天使たち。ぼくはダンテの「神曲」の中のある一説を思い出した。洗礼を受けていない幼い子供たちは十字架の下に眠ろうとも、はばたけず、天国に入れてもらえず、だから、忘れ去られた墓地の丘の野原で、その自らの死も知らず、おいかけっこや、かくれんぼをしているのかもしれない。その聖なるブルーズに涙も止まらない。

・・・
ありしのGolden Cupsです。

http://www.youtube.com/watch?v=IrXJ3vpvKww
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


日本のジャズ好き、演奏する人、聴く人、レコードをかける人がたくさん語られる「日本ジャズ者伝説」という本を読んだ。平岡正明著。この人の審美眼は深いと思う。
ジャズ・マニアはオーディオ・マニアでもあったのか?
平岡さんの"Stormy Weather"についての身も凍るような解釈にぼくは慄然となった。かかるのはRed Garland。これ以上のネタばらしは、やめときます。最後衛は最前衛なのか? ノスタルジー?
entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ