えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


本棚にまた未だ読んでいない本を見つけて読んだしまった。辻内智貴さん著の「ラストシネマ」をある人のライブに行く、その行き帰りの電車の中で読了してしまったのだった。その物語は舞台は昭和40年のある地方の町で、映画好きの少年の前に体を壊して故郷に帰ってきた男が現れ、その人はその少年の呑んだくれの父親の古友だちで、少年は昔、俳優をしていたというその人から映画の話を聞きに、病室を訪れることとなる。ねたばらしになるので、物語の筋を語ることはこれで、やめておきます。読み終えて、もしかして、こんな物語が存在できて、こんな登場人物の生きれる昭和っていい時代だったのかなと思ってしまった。昭和40年に日本で公開された映画をウィキペディアで調べてみると、「マイ・フェア・レディ」、「サウンド・オブ・ミュージック」、「わんわん物語」、「赤ひげ」、「シャイアン」、「網走番外地 北海篇」、「関東果し状」「網走番外地 望郷編」、「大列車作戦」とある。ところで、「サウンド・オブ・ミュージック」は大好きな映画です。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ふと本棚を覗いてみると、紙のカバーをかけられた本があって、何だろうと思い取り出してみると、それは未だ読んだことのない小川洋子さんの著した「ミーナの行進」という本であった。こんな本を買ったことを全く忘れている。本当にぼくが買った本なのだろうか、誰かにプレゼントされたのだろうか、などと思い、読み始めたのです。

神戸の芦屋にあるお金持ち親戚の住む洋館の豪勢なお屋敷に一年間、ある事情で預けられた、朋子という名の少女のお話で、その朋子はその洋館に住む、マッチ箱集めと読書を趣味とする病弱なミーナと友だちとなる、その一年間のお話なのでした。カバのペットの話、ミューヘン・オリンピックの話、ジャコビニ彗星の話などいろんな話が出てきて、そんな話を読み進めていくうちに、ぼくは小学生のころの夏休み、九州の田舎の親戚の家に遊びにいって、楽しかったことを思い出す。過去が美しい永遠となり、それが生きる糧の一つになっているようなこともきっとあるんだ。

とても心温まる一冊で、どうしてこのような少女的本が家にあっただろうかとも思うのだった。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ギターというのは不思議な楽器で、初めは鳴らなかった楽器も、何度も何ヶ月も何年も弾いているうちに、その年月とともに、弾いているその人に合わせて鳴り始めたりする。ぼくは実はギターの中に幽霊がいるのではないかと思ってもいる。

「ブルースギター大名鑑 写真と名器でたどる名器とブルースの世界」という本を眺め、読んでいる。Muddy Watersは赤いフェンダー社のテレキャスタで"Hoochie Coochie Man"を、"Got My Mojo Working"を、"Manish Boy"を奏でたのであるらしい。赤いテレキャスタは楽器屋さんやネットショップで要チェックだなぁなどと、思う。MGSのSteve Cropperもテレキャスタばかりを弾いて、Otis Reddingのバックで弾いたそうだ。Jimmy Reedが弾いていたのは通信販売で売られていた廉価なKayのギター。どんな音かは残されたレコードやCDを聴くとわかるのだけど、本物を触って弾いてその音を聴いてみたい。

この本はギター好き、ブルース好きの人に向けた素敵な大人の絵本ですな。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


一篇につき一人の主人公がおり、彼らは男性で第二次世界大戦時にドイツから他のどこかに移住せざるえず、過去のハーケンクロイツの悪夢を持っていて、自ら命を絶ってしまう。ドイツ人作家、W. G. ゼーバルトの著した「移民たち 四つの長い物語」という本を読んだ。

いろんなページに写真の挿絵が入っていて、それが物語の文と化学反応を起こし、読み進めていくうちに、不思議な目眩感がやってきます。大きな物語ではなくて、心に自ら命を絶たなくてはならないほどの絶望的な深い傷を負った名もない人の人生を、虚飾もなく、かといってドキュメンタリー的でもなく、掬いとろうとしているかのようだ。読んだあとにやってくる、何にもなくなるかのような、同時に、確かに何かあって、古い友だちの写真を本棚の隅から見つけたかのような、残り続ける懐かしさは、夢のなかで酔っているかのようです。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


素敵な読後感の残る読書をした。津島佑子さんの最新作「黄金の夢の歌」を読んだのです。夢の歌を聴きにキリギスを旅する津島さんは、その旅の中で、歌が時代や距離を多分、光の速さを越えて、飛び、移動し、アイヌやアボリジニの歌やらにも繋がるり、世界が一つのような、懐かしいその調べを聴いたんだな。その調べの少しでもをぼくも聴いたような気もしたのです。

津島佑子さんは太宰治の忘れがたみの娘さんで、中上健次の朋輩だった人。人は移動し、混じりあい、夢の歌を歌うというと、中上健次っぽくもあるけど、そんな小説です。そして、津島さんはローレン・バコールのようなしゃがれた割れた声でしゃべる人であるらしい。

ぼくも夢を見て生きてきました。おやすみ。









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ぼくがアフリカ系アメリカ人(African American)の音楽に興味を持ち始めたのは初期のローリング・ストーンズがカバーしている元の楽曲を聴いてみたいと思ったからだった。そのころ、そういう音楽のとことを日本では「黒人音楽」と呼ばれていた。ふと本屋に入って、雑誌コーナを覗くと「黒人音楽」という言葉が目に飛びこんできた。中をペラペラめくり、その魅了的なグラビア写真に惹きつけられもして、買ってしまった。それは「男の隠れ家 2010 Januaru 1 ロック&ポップスを産んだ黒人音楽の世界」。

ゴスペル、ブルーズ、ソウル、ジャズと章立てされていて、鈴木啓志さんらの文章にも力が入っている。マイノリティこそ主流の文化を作れてしまうことの不思議を思い、それは、ゴスペル、ブルース、ソウル、ジャズを聞きながらのアメリカを縦断するロード・ムービーのような特集なのです。それぞれのジャンル毎のCD「必聴の20枚」というものになるほどと思い、ゴスペルのコーナーで紹介されていた"The Great Shrine Concert"を迷わずアマゾンで購入してしまった。

黒人音楽を聴き始めのきみにお薦めの雑誌の特集号です。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


よく、CSの朝日ニューススターというチャンネルの「西部邁・佐竹信の学問のすゝめⅡ」という番組を見てしまう。この番組、保守の論客と番組では言われる西部氏とリベラルの論客であるらしい佐竹氏が一冊の本を取り上げて、合評するというもの。たいがいは激しくけなされる。まあ、好意的に取り上げられたのはチャーチル著の「第二次大戦回顧録」とか多くなく、京セラの創業者である稲盛和夫氏の著である「生き方」などは、ぼろくそにけなされ、人生観そのものにも異を二人してとなえていた。いつも、政治的立場としては対立する二人が意見と評価の一致を見ているのがちょっと不思議。

その二人が意見を一致して珍しく素晴らしいと言っていた本が川上未映子さんの著した「ヘブン」という一冊で近所のブックオフで見つけ、買って読んだ。いわゆる中学生のイジメの話。いやだなー、いたいなーと思いながらも、読み進められずにはいられない本でした。

この本にあるような過酷なイジメはぼくのまわりにはなかったように思うが、もしかして、ぼくが気づかなかっただけなのかもしれない。いじめられてても気づかない自分なのかもしれない。服従し続ける男子の主人公と女子の主人公のその行動が不可解だ。いまいち、この本の世界に入り込めなかった。思い出すに、昔、教師の体罰とか生徒同士の喧嘩とか当たり前のようにあったなー。今のティーンエイジャーはどういう時間を過ごしているのだろう?
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ