えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

VODで溝口健二監督の『雨月物語』を見ました。1953年の映画です。原作は上田秋成の読本『雨月物語』の「浅茅が宿」と「蛇性の婬」の2編に、モーパッサンの『勲章』を加えて、川口松太郎と依田義賢が脚本を書いております。

幽霊のお姫様、若狭を演ずる京マチ子が、西洋風にいえば美しき女神であるかのような妖艶さです。溝口健二の演出は完璧で、リアリズムに徹しながら、その映像と、能の謡などの日本の古き音楽や読経の声を多く採用した音像は、芸術の高みの達し、美しいばかり。第13回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞しました。第13回ヴェネツィア国際映画祭は金獅子賞はその年は該当作なしということで、実質の一位ということであります。

溝口健二はオーソン・ウェルズ、ジャン=リュック・ゴダール、アンドレイ・タルコフスキー、ピーター・ボグダノヴィッチ、マーティン・スコセッシらのたくさんの名匠にレスペクトされ、この『雨月物語』の国際的評価もゆるぎなく、日本映画ここにあり、といった文字通りの名作ということでございます。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

藤井崇監督の『大長編 タローマン 万博大爆発』を見ました。なんだか同じようなシーンがつづくのと、わけのわからなさで途中、かなりうとうとと眠くなってしまいました。この映画は全面的に岡本太郎の芸術をモチーフにし、レスペクトしているような内容なのです。タローマンは太陽の塔から抜け出して、生まれたかのようでもあるのです。川崎にある岡本太郎美術館には何度も足を運んだ記憶があります。かの有名な太陽の塔は1970年の大阪万博で、岡本太郎もついに商業主義に足をからめとられ、前衛を捨てたなどと批判されたことを思い出します。沖縄の御嶽に無礼に足を踏み入れ、批判されたことも思い出します。それらを知っていつつも、ぼくは岡本太郎の芸術が好きなのです。

この『大長編 タローマン 万博大爆発』は三つの言葉が大きな役割とメッセージが発されているように思えます。それは「なんだ? これ!」と「でたらめ」、「べらぼう」。この映画には岡本太郎の芸術がこれでもか、これでもかとあらゆるところに散りばめられております。岡本太郎の出ていたCMのセリフも思い出します。「成功したら成功したでいい。失敗したら失敗したでいい。それだけでいい。ただ瞬間、瞬間を、猛烈に、強烈に生きるっていうことが本当の人間の生き方だと僕は思うんだ。人生相談なんて意味はない。時間の無駄だよ」。かっこいいなー。

おもしろくてわけのわからない映画です。それで疑問のなにがしかをうめたくて、パンフレットも買ってしまったじゃないですか。

映画『大長編 タローマン 万博大爆発』 公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

VODで小津安二郎監督の『お茶漬の味』を見ました。1952年の映画です。

もとは1932年に制作されるはずだった映画で、時局に合っていないということで、検閲による不許可となったといういわく付きの映画です。夫が軍隊へ応召するという内容が、敗戦後、会社の命令でウルグアイに赴任となるということになった。

「うん、今が一番、いい時だよ」というのは小津の映画で何度も出でくるお馴染みのセリフであるのに気づきました。それから、これも、よく出てくるセリフです。「ああ、戦争は、もうごめんだね、やだね」。監督がそこはかとなく自分の本音を主人公のセリフに託しているのでしょうか? 小津安二郎は三回も応召しているのです。

妻役の木暮実千代が憎たらしくてとてもいいのですが、それをすべて許すのが佐分利信の演ずる夫で、そのやさしさに感じいってしまいます。夫は手を洗う妻の羽織にそっと手をやり、濡れないように気を使います。昔、映画館でこの映画のこのシーンを見たとき、隣にいた女子の涙腺が決壊しているようでありました。後に小津安二郎はこの『お茶漬の味』を失敗作と言っておりましたが、なかなかいい映画だとぼくは思うのですが。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

VODで黒澤明監督の『生きる』を見ました。1952年の映画です。

深刻な悲劇をユーモアで包んだエンターテイメントを黒澤監督のヒューマニズムが支えており、映画史上に残る素晴らしい映画になっております。「黒澤ヒューマニズム」とも称されます。

志村喬が主役をはった一世一代の素晴らしい演技に感動します。志村喬がブランコに乗って、少しだけ揺れながら「ゴンドラの唄」を歌うあのシーンほど美しい何かを表したシーンをぼくは知りません。

この映画は何度も見たけれど、今回は左卜全の演技に注目してしまいました。左卜全ほど人をくった異能の名脇役はおりません。演技を離れた左卜全も並外れた変人だったそうです。

ぼくの年齢で見ると、「おまえは生きてきたか?」と問われるようでもあり、この『生きる』という映画は何か痛切に身につまされます。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の『冬冬(トントン)の夏休み』を見ました。1988年の台湾の映画で、デジタルリマスターのリバイバル上映です。むかし、レンタルビデオで見た記憶がうっすらとあります。

黒木和雄監督の『祭りの準備』をなんとなく思い出した。

なぜか、『冬冬(トントン)の夏休み』の中の風景が昔の日本の田舎にあったかのような懐かしさを感じてしまいます。これは東京でオリンピックのあった1964年以前だろうか? それとも大阪で万博のあった1970年以前だろうか? セブンイレブンの1号店が開店する前の1974年より前だろうか? もしかして、日本のどこかにこのような景色が残ってはおるまいか? やっぱ、ないだろうと思い、近代か、現代で喪失した何かを思ってしまうのです。などと思って調べてみると、この映画の背景は1960年代なのだそうです。

冬冬(トントン)を演じる子役の王啓光(ワン・チークァン)とその妹役の李淑楨(リー・ジュジェン)がとてもいい。特に冬冬(トントン)のあの目。あの目は高畑勲監督の『火垂るの墓』の清太と同じ目。

冬冬(トントン)とその妹を送り迎えする車がフォードの高級車だったり、エンディングにかかる曲が日本の「赤とんぼ」であったり、錯綜した台湾の近現代史のことも考えてしまった。

侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督のもっとも尊敬する映画監督は小津安二郎だそうです。なるほど。

映画『冬冬の夏休み デジタルリマスター版』公式
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

テレビで高畑勲監督の『火垂るの墓』を見ました。三回目か四回目かの視聴です。この映画は高畑勲さん自身は反戦の意図はないといっていたそうだか、映画は作者の意図を越えて、一人歩きして、意味を持つことあるだろうと思う。ぼくは今のガザを思い浮かべてしまう。厭戦気分をかもすこの映画を毎年、テレビで八月十五日に放送すればいいなどと思う。ラストを見つつ、幼い二人は永劫回帰の霊となって今でもこの世界を彷徨っているのだろうか? 忘れるな、忘れるなと声がする。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

VODで小津安二郎監督の『麦秋』を見ました。1951年の映画で、小津安二郎の「紀子三部作」と呼ばれる、原節子の演ずる紀子がお嫁に行くという筋の二番目の映画です。

小津安二郎という映画監督は、よくもこれだけ、ストーリーも似ている、セリフも似ている、出演する俳優も同じような映画を何本も撮ったものだ。しかも、それが微妙に違った味わいのおいしさなのです。豆腐しか作らない豆腐屋の小津の真骨頂だろうか?

「大和はまほろばじゃ」というセリフがありながら、日常の繰り返しのなか、映画の中の日本の家族は音もたてずに崩壊していく。ちなみに「まほろば」とは「楽園」の意味。ところどころに戦争の傷跡。紀子は嫁ぐが、ラストでは奈良(大和)の麦畑をしずしずと歩いていく紀子ではない文金高島田の花嫁の姿。お見事です。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ