えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が面白いぞ。ぼくは12回の「俄(にわか)なる『明月余情』」に感動し、涙しました。吉原の「俄」祭りに紛れて、井之脇海さん演ずる小田新之助と小野花梨さん演ずるうつせみの二人が大門に向かい、人混みに紛れて少しづつ小さくなり、大門をくぐるシーンに目頭は熱くなる。祭りの日には、神さまが下りて来たりて奇跡を起こす。ゆめゆめうたがふことなかれ。

美しい『明月余情』の序文をもってこの項をしめくくります。

名月の余情を賭けて 紅葉葉の 先駆けとせんと ある風流の客人の 仰せを秋の花とす
我と人と譲りなく イと我のとの隔てなく 俄の文字が調いはべり
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

成瀬巳喜男監督の『流れる』を渋谷の映画館で見ました。1956年の日本映画。成瀬巳喜男は黒澤明、溝口健二、小津安二郎と並ぶ、海外でも評価の高い名監督で作風はどこか小津安二郎と似ていつつも、何かが決定的に違う。

深川かどこかの衰退する芸妓の芸者置屋を舞台にした家庭劇は、からっとしていて、それほど暗くもないのだが、それゆえにどこかもの寂しさがただよう。とりたててストーリーはない会話劇。

女優陣がオールスター・キャストで、山田五十鈴、高峰秀子、田中絹代、杉村春子、岡田茉莉子の面々。『流れる』を見ながら、芸妓の世界に反撥する高峰秀子の演技に、ぼくは後のウーマンリブ、フェミニズムに通ずる何がしかを感じるのだった。高峰秀子は当時の若い女性たちに絶大な人気であったのだろう。

ぼくには、小津の映画は死がべったりと貼りつき、それはいつしか夢の中であるように思え、成瀬の映画は常に生の側で、どこまでも夢へと飛び立たないと思えるのだった。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

塚本連平監督の『35年目のラブレター』を見ました。文字の読み書きのできなかったお父さんが、夜間学校に通い、文字の読み書きを習い、覚え、妻にラブレターを書くというお話。

主人公を演ずる笑福亭鶴瓶さんもよかったし、妻を演ずる原田知世さんがよすぎます。夫と妻の若かりしころを演じた、重岡大毅さんと上白石萌音さんもなかなかのものでした。NHKの大河ドラマ『べらぼう』で平賀源内の安田顕さんが夜間学校の先生を演じています。

映画を見ながら、日本語って漢字とかひらがな、カタカナまであって、漢字には訓読みとか音読みとかあって、ややこしいな、と思う。けれど、それが日本の言葉だとも思う。何度もの変転はあるだろうけれども、これを失うことは、日本人のもっとも大切な何かを失うことだろう。

ラストのエンドロールとなり、その後、劇場が明るくなり、ふと後ろを見ると、若い女子が、号泣しておりました。ぼくにもこみ上げるものあり。実話を元にした善意あふれる優しいいい映画。日本映画の昔からあるような、奈良の普通の町並みを舞台にしたストレートでまっとうな家族劇が嬉しかった。

『35年目のラブレター』映画公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

NHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が面白いです。落語が好きで江戸時代を知りたくて、吉原が舞台だなんて大河ドラマとしては無理じゃないのなどと思いつつ、見始めたら、はまってしまった。主役の蔦屋重三郎、演ずる横浜流星くんがかっこいいが、花魁の瀬川(花の井)、演ずる小芝風花さんが更に素晴らしい。彼女が主演をしていたNHKのドラマ「「あきない世傳(せいでん) 金と銀」もぼくはよく見ていたけれど、そのパート2も「あきない世傳(せいでん)金と銀2」として四月から放送されるという。「べらぼう」に戻れば、瀬川はまだ退場しません。瀬川を身請けした鳥山検校の人生に、これから驚くべき展開が待っております。

ぼくの好きな絵師の英一蝶とか俳諧師の宝井其角とか、これから出てくるのかな? さて、宝井其角の句を一句。

 闇の夜は吉原ばかり月夜哉

この句は切れ目をどこに入れるかで解釈がまったく反対になるという。

 闇の夜は 吉原ばかり月夜哉

 闇の夜は吉原ばかり 月夜哉

この前の「べらぼう」の「玉菊燈籠恋の地獄」では涙腺から水のしずくを絞りとらられた人がたくさんいるのではないかしら。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ジェームズ・マンゴールド監督の『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』を見ました。ボブ・ディラン、若き日の彷徨、みたいな映画でした。

ボブ・ディランを演ずるティモシー・シャラメがボブ・ディランに喋り方どころか歌い方もそっくりで、違和感がなくてすごいです。ディランって、いつも上目遣いに人を見て、どこか内向的で、何か謎めいた人間ですな。こんな若者がいたら惹きつけられるけれど、怖い。多分、"A COMPLETE UNKNOWN"を日本語にすると「正体不明」。

アルバムでいうと『Highway 61 Revisited』までの初期のディランの音楽、名曲がいっぱいで、140分があっという間でした。ラストの30分は本当にかっこいい。ブーイングの嵐の中、怒りをコンサートでぶちまける、あの時のボブ・ディランの音楽は、ロックという音楽が生まれる、その瞬間でもあったのだ。

名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

山田あかね監督の『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』を見ました。ウクライナでの戦時下の犬たちと、犬たちを戦争の惨禍から保護しようとする人たちをとらまえたドキュメンタリーでした。この映画を見ながら、犬を飼うと、犬と人は家族になるんだよな、などと自分の経験を思い出して、思う。この映画には戦争も生々しく記録されていて、たくさんの犬たちの死骸に目を背けたくなる。

この映画に出てくるイギリスの動物のレスキュー隊「BREAKING THE CHAINS」を立ち上げたトムはすごい。尊敬します。彼は元イギリスの軍人で、腕には入れ墨を一面にほどこし、屈強な兵士そのものだ。アフガニスタンでの従軍により、PTPSDになり、保護犬を飼うことにより救われたという。地雷の埋まっている戦闘の後の朽ちはてそうな民家の瓦礫に分け入り、何匹もの猫たちを救う。行方が分からなくなり、久方ぶりに連絡が来るのだが、ガザの瓦礫の中で動物たちを救っているのだ。トムは、自分のしていることは、ボランティアでも、仕事でもなく、人生そのものだ、という。かっこいい。ぼくは平和を祈るばかり。

映画『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

バーセル・アドラー監督、ユバル・アブラハーム監督、ハムダーン・バラール監督、ラヘル・ショール監督らによる共同監督での『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』を見ました。イスラエルのヨルダン川西岸地区でのパレスチナ人へ植民地主義による住民の強制の立ち退きと住民への度重なる暴力、暴力の末の住民の殺害をとらまえた、このドキュメンタリー映画は、イスラエルという国の邪悪な獣性のいまわしい性格を確かに事実で浮き彫りにする。

日本に目を向ければ、過去、日本も満洲国というものを偽の国家をでっち上げ、同様な振る舞いをしているのだが、これは二十一世紀の現在の映画であることに、ぼくの憂鬱は深まるばかりだ。もしも、自民党の国会議員でもあった山口淑子さんが生きていたならば、李香蘭であった、何度も自己を更新しつづけた彼女は、国会で、メディアで、市井で満腔の怒りの声を発しつづけているだろう。石破首相の立ち位置はあまりにも曖昧で危うく、不正義だ。

この映画がパレスチナ人とイスラエルのユダヤ人の共同で作られたことは、一縷の望みの筋でもあるのだし、彼らの友情に深い敬意を表しつつ、ぼくも希望を失わずに、帽子にパレスチナと日本の友好旗のピンバッチを付け、平和を祈るばかり。

映画『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』公式
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
6 8 9 10
12 15 16
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ