えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

へティ・マクドナルド監督の『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』を見ました。イギリスを南から北へと旅するロードムービーです。鈍色の曇った空の下のイギリスの景色が美しい。北の方まで主人公が歩を進めれば、そこは丘の向こうまで永遠につづくかのようなヒースの原野で、あたかもエミリー・ブロンテの小説『嵐が丘』の舞台のようでもあるです。原作はイギリスの作家、レイチェル・ジョイスの『ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅』で脚本もその原作者が書いた。旅の終着でささやかな敬信による顕現がほのめかされる。こんな地味な映画がイギリスでは大ヒットしたそうで、イギリスの人たちって素敵だなと思いました。イギリスにはケン・ローチというどこにでもいる労働者階級の人たちに寄り添ったヒューマニティー溢れる巨匠がいるけれど、それをへティ・マクドナルド監督は受け継いでいるようでもあるのです。

映画『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

前田哲監督の『九十歳。何がめでたい』を見ました。九十歳の草笛光子さんがが九十歳の大作家、佐藤愛子さんを熱演していて面白い。こういう映画を見ると、ぼくは、世界には老人力、佐藤愛子さんいわく「老い力」というものがあるのだなと思わざるえない。元気になるような映画です。そして、伝え聞くところによると、佐藤愛子さん、今、百歳、百寿・紀寿だそうです。素晴らしい。

映画『九十歳。何がめでたい』|大ヒット上映中!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


月川翔監督の『ディア・ファミリー』を見ました。大泉洋さんが主演の町工場の社長の役をし、菅野美穂さんがその妻を演じております。見ているうちに映画の中の夫と妻と福本莉子さん、河栄李奈さん、新井美羽さんの三人の娘が本当の家族に見えてきます。心臓のカテーテルにこんな開発の話があるのなんて知りませんでした。実話をもとにしたフィクションということです。町工場で開発され、製造されたカテーテルによって、その後、世界で17万人の人の命を救うこととなる。もの作りの国、日本の小さな町工場と家庭を舞台にした物語で、家族への愛が普遍への愛にまでなっていきます。感動しました。

映画『ディア・ファミリー』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

I watched “Edward Said OUT OF PLACE” directed by Makoto Sato. Edward Said was a comparative cultural scholar, a postcolonial commentator who always spoke out for the Palestinian people's right to life, and a professor at Columbia University in the United States. Following in the footsteps of Edward Said, who died in 2003, director Makoto Sato traveled with his camera to New York, Lebanon, Israel, and Palestine in 2005 to film the recent scenes of people living there.

The lands of the Middle East that they have traveled seem to be filled with the tears of suffering and sorrow of the Palestinian people whose land was taken from them, and the suffering and sorrow of the Israeli people who live on the land that was taken from them. The narration is interrupted by a quote from Edward Said's book. The Arabs of Egypt who have a land called Egypt are called Egyptians, the Arabs of Jordan who have a land called Jordan are called Jordanians, the Arabs of Morocco who have a land called Morocco are called Moroccans, but the Arabs of Palestine who do not have a land called Palestine are not called Palestinians. I ask why they are not called Palestinians but Arabs. It is also a sharp question about nation and colony, and ethnicity as identity.

I suddenly recalled that when Yukio Mishima had a discussion with the Zenkyoto, a student-like member of the Zenkyoto asked him if he could not transcend the limits of being Japanese by doing so, to which he replied that he was fine being Japanese. Mishima further stated that there is history and there is Japan. Mishima's words seem to echo what I heard Aida, a Palestinian living in Japan, say at the demonstration in Shinjuku: “Palestinians are Palestinians.

The year 1948, the year of the founding of Israel from Aleppo, Syria, in this film “Edward Said,” was also the year when the Palestinians lost their land and their country, and the Jews who fled to Israel in that year came to Israel because the Jewish quarter in the old city of Aleppo was burned to the ground. He said. He said that until then, Jewish Jews, Muslim Arabs, and Christian Arabs had lived together as neighbors, and he wants to return to Aleppo before 1948.

I believe that the establishment of the State of Israel was a sinful mistake, and I must state clearly and repeatedly that we must of course protest the bombing and killing of civilians, including children and babies in Gaza that is now being carried out by the Israeli government, the Israelis who direct it, and their army. We must protest. We must protest the cruelty with which civilians are being burned alive in Rafah.

I only pray that one day the time of reconciliation will come, the real flowers will bloom, the violence will cease, and peace will come to this land that is soaked with the tears of the Israeli people and the Palestinian people.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

佐藤真監督の『エドワード・サイード OUT OF PLACE』を見ました。エドワード・サイードは比較文化学者、ポストコロニアルの論客にして常にパレスチナ人の生きる権利のために発言しつづけた人で、アメリカのコロンビア大学の教授であった。佐藤真監督は、2003年に亡くなったエドワード・サイードの痕跡を追って、アメリカのニューヨーク、レバノン、イスラエル、パレスチナをカメラを携えて2005年に旅をして、人々の暮らす近景を撮る。

旅をした中東の土地には、土地を奪われたパレスチナの人たちの苦しみと悲しみ、奪った土地で暮らすイスラエルの人たちの苦しみと悲しみの涙が染みこんでいるかのようだ。そこにエドワード・サイードの著書からの引用がナレーションでさしはさまれる。エジプトという土地をもつエジプトのアラブ人はエジプト人と呼ばれ、ヨルダンという土地をもつヨルダンのアラブ人はヨルダン人と呼ばれ、モロッコという土地を持つモロッコのアラブ人はモロッコ人と呼ばれているのに、パレスチナという土地を持たないパレスチナのアラブ人はパレスチナ人と呼ばれず、アラブ人と呼ばれるのは何故なんだと問いかける。それは国家と植民地、アイデンティティーとしての民族についての鋭い問いかけでもある。

ぼくはふと三島由紀夫が、全共闘と議論したときに、全共闘の学生らしき人から、そのようなことでは、日本人という限界を越えられないではないかと問われ、私は日本人でいいんだと答えたのを思いだした。さらに三島は歴史もあるし日本もあるといった。この三島の言葉は、ぼくが新宿のデモで聞いた在日パレスチナ人のアイーダさんのパレスチナ人はパレスチナ人だの言葉に呼応するかのようだ。

この映画『エドワード・サイード』の中のシリアのアレッポからイスラエル建国の1948年、それはパレスチナ人が土地を奪われた年、国をなくした年でもあるのだが、その年にイスラエルに逃れてきたユダヤ人は、アレッポの旧市街のユダヤ人街は焼き討ちにあってイスラエルに来たという。それまではユダヤ教徒のユダヤ人もイスラム教徒のアラブ人もキリスト教徒のアラブ人も隣人として仲良く暮らしていたといい、1948年より前のアレッポに帰りたいという。

これからしても、当たり前にイスラエル建国は罪深い間違いだったとぼくは思い、はっきりと何度でも述べなくてはならないけれど、イスラエル政府とそれを支持するイスラエル人、その軍隊が今、行っているガザの子どもや赤ちゃんも含む民間人の爆撃による殺戮にもちろん抗議しなくてはならない。ラファで民間人が生きたまま焼き殺されている残酷さに抗議しなくてはならない。

いつか、イスラエルの人たちとパレスチナの人たちの涙の染みこんだこの土地に、和解の時が来て、本当の花が咲き、暴力がやみ、平和がくるのを祈るばかり。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

代島治彦監督の『ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ』を見た。早稲田大学構内で過激派の革マル派により川口大三郎さんをリンチのすえ殺害した事件を当時を知る人物のインタビューと再現ドラマによってとらまえようとした映画であった。陰惨な再現ドラマを演出したのは早稲田大生でもあった鴻上尚史さんで、革マル派やそれに異議をとなえる学生を演じたのはオーディションで選ばれた若い俳優たち。琴和さん演ずる一般男子学生とこんなやり取りをする女子学生が無残で痛々しい。

男子学生「関係ないことはないだろう、友達なんだ、返してくれよ。」
女子学生「いい加減にしろ。私たちは革命をやっているんだ。お前たちはその邪魔をするのか。」
男子学生「そんな話じゃないだろう。」
男子学生「友達を返してくれって、ただそれだけなんだよ。」
男子学生「川口を返せよ。」
女子学生「私たちは階級闘争を戦っているんだ。革命に命をかけているんだ。お前たちはそれに刃向かうのか。帰れ。」

川口さんはどこのセクトにも属してはいなかったのだが、凄惨なリンチのすえ、殺された。ウィキペディアで「内ゲバ」と調べると、そのように殺されたものたちは100人以上にも上る。その死者たちは誰かに一人一人記憶されるべきだし、ただ、ぼくは冥福を祈るばかり。

『ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~』公式ホームページ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ジョナサン・グレイザー監督の『関心領域』を見ました。アウシュビッツ収容所の隣の瀟洒な邸宅に住むナチスの高官の家族の淡々とした日常を描きつつも、恐ろしい映画になっています。家族は隣の収容所の巨大な煙突から炎や煙が上がって、薄々きづいているらしくも、知らないふりをしている。壁の向こうの収容所から人々の苦悩や苦痛の声、銃声が聞こえつつも、家族は何も反応しない。そのうえ、今の世界から、ぼくには家族の長の身につけている軍服の鉤十字、ハーケンクロイツ、逆卍が、今のイスラエルの六芒星に見えてしまう。今という時代の最悪の壁はガザを取り囲む壁ではなかろうか? ニュースによれば、ジョナサン・グレイザー監督は米アカデミー賞の受賞スピーチで、パレスチナ自治区ガザで続く戦争に焦点を当て、ユダヤ人としての自分たちの存在やホロコーストが、ガザでの(イスラエルの)占領行為(の正当化)に「乗っ取られていることに異議を唱える」と述べたという。戦争と分断の時代であるような今こそ『関心領域』は観るべき映画だと思いました。

映画『関心領域 The Zone of Interest』オフィシャルサイト
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
6 8 9 10
12 15 16
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ