えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

この前、見た坂本長利さんの芝居の「土佐源氏」がすごく良くて、原作の「土佐源氏」が所収されている民俗学者、宮本常一の「忘れられた日本人」を読みました。何度目かの再読です。
この本に載せられた「土佐源氏」は自伝的要素の濃い創作だなどともいわれてきたのだけれども、いつか、この「土佐源氏」について記した発表されなかった日記も見つかり、本当の聞き書きであったことも証明されたことは、カーテンコールの答えて、拍手の中を登場した坂本長利さんも言っておりました。
「忘れられた日本人」に書かれた戦前の日本人の男女の性の奔放さに、はにかみ屋のぼくは驚いてしまうのだった。民俗学という学問を起こした柳田国男はそのようなことは、ほとんど書いていないのになと思う。柳田国男は性については、何か抑圧していたのかもしれないな。
そして、宮本常一の「忘れられた日本人」に登場する人たち、男も女もなんと生き生きとしていることだろう。これは日本の風土に根ざしたブルーズだ。旅する民俗学者、宮本常一の歌うように唱えた聞き書きは常民学とも呼ばれたのだけれども、あるブルーズ・マンはぼくにブルーズはordinary(普通の、平凡な、ありきたりな)だから素晴らしいと教えてくれたことも思い出した。宮本常一は日本の古い村でたくさんのロバート・ジョンソンやライトニン・ホプキンスとも出会ったことだろう。
この本に載せられた「土佐源氏」は自伝的要素の濃い創作だなどともいわれてきたのだけれども、いつか、この「土佐源氏」について記した発表されなかった日記も見つかり、本当の聞き書きであったことも証明されたことは、カーテンコールの答えて、拍手の中を登場した坂本長利さんも言っておりました。
「忘れられた日本人」に書かれた戦前の日本人の男女の性の奔放さに、はにかみ屋のぼくは驚いてしまうのだった。民俗学という学問を起こした柳田国男はそのようなことは、ほとんど書いていないのになと思う。柳田国男は性については、何か抑圧していたのかもしれないな。
そして、宮本常一の「忘れられた日本人」に登場する人たち、男も女もなんと生き生きとしていることだろう。これは日本の風土に根ざしたブルーズだ。旅する民俗学者、宮本常一の歌うように唱えた聞き書きは常民学とも呼ばれたのだけれども、あるブルーズ・マンはぼくにブルーズはordinary(普通の、平凡な、ありきたりな)だから素晴らしいと教えてくれたことも思い出した。宮本常一は日本の古い村でたくさんのロバート・ジョンソンやライトニン・ホプキンスとも出会ったことだろう。

<< 町田天満宮の梅の花
HOME
野のなななのか >>
[1655] [1654] [1653] [1652] [1651] [1650] [1649] [1648] [1646] [1647] [1645]
[1655] [1654] [1653] [1652] [1651] [1650] [1649] [1648] [1646] [1647] [1645]
この記事にコメントする