えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


Ry Cooderというとヴィム・ヴェンダーズ監督の名作の「パリ、テキサス」のすすり泣くスライド・ギターを思いだすのだが、その原型は弾き語りのテキサス生まれのゴスペル・シンガー、Blind Willie Johnsonの"Dark Was the night-Cold was the ground"であったのだけど、デビューアルバムに演奏されたインステュルメンタルのギターを聴くと、彼は、アメリカの中や周辺にある異端を始めから追い求めていたようなミュージシャンであったと思う。

名盤の誉れ高い"Paradise And Lunch"や"Chicken Skin Music"ではアメリカ合衆国の国境線、ハワイやメキシコをさ迷い、そのような音楽を探索し、"Jazz"では1920年代の忘れかけられていたジャズ音楽を追求した。サウンド・トラック、"Paris, Texsas"では、心に染みるようなメキシコの歌すら演奏していた。それは"Cancion Mixteca"。映画「パリ、テキサス」で主演のハリー・ディーン・スタントンが鼻歌を歌っていた歌で、そのハーリー・ディーン演じるトラヴィスとナターシャ・キンスキーの演じるジェーンがのぞき部屋での二度目の再会の時に、インステュルメンタルで流れる忘れがたき曲。その再演もあるアイルランドのチーフタンズと共演した新しいアルバム"San Patricio"が素晴らしい。アメリカとメキシコとの間の戦争で負けたメキシコの側のアイルランド移民の側に立った歌曲集、コンセプト・アルバムで、多数のメキシコのミュージシャンも参加している。スペイン語でのLinda Ronstadtの歌声も素晴らしい。敗れ、称えるられることのない英雄たち、Unsung Heroesへの胸に迫る賛歌。

Ryは世界の果てまでも旅するように、アメリカ合衆国と正式の国交のないキューバまで行ってしまったことがあったし、その時、キューバのミュージシャンと共演した"Buena Vista Social Club"はドキュメンタリーとしてヴィム・ヴェンダーズ監督の手により映画にまでなりヒットした。もちろん音楽も素晴らしかった。そして、今度の"San Patricio"を聴き、ぼくはRy Cooderの音楽は叛アメリカであるところのアメリカ音楽の精髄のような気もするのです。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、鬼籍に入ってしまう好きなミュージシャンが多いなー。Rock'n' Rollもたくさんの過去を持って豊かになって、さらに未来もきっと、多分、きっとあるのだろう。

Bobby Charlesも今年の一月に遠いところへ旅立って行ったようだ。このアルバム"Timeless"は遺言のようになってしまったラストの1枚で、ほんわかと楽しくて幸せな歌が空の向こうから響いてくるようだ。1972年に出されたBearsvilleレーベルから出された"Bobby Charles"というアルバムは大好きで本当によく聴いたっけ。しかし、それ以前に十年以上のキャリアがあって、なんとNew OrleansのPaul Gayten楽団をバックに十八歳のころからリズム・アンド・ブルースを歌っていて、そのシングル発売されたレコードは少しは売れたのか? Dr. Johnと同じぐらい、古く1950年代に早くも人種の壁を超えて、リズム・アンド・ブルースという音楽を奏でた、その歌は二十歳かそこいらの若さに似あわぬ黒人のような渋さもあった。"Bobby Charles"というファースト・アルバムはThe Band周辺の連中とレコーディングした傑作だったけれども、ライブ活動もやらず、隠者のような生活をし、忘れたころにアルバムを届けてくれるような人だった。ここ最近は病気がちだったそうだけど、朋輩Dr. Johnとがっぷり組んで作ったこのラスト・アルバム"Timeless"(多分、日本語訳すると「永遠に」)は、ファースト・アルバムを凌ぐかのような傑作だと思う。

Bobby、とぼくは呼びかける。雲の上、空の上のベッドでゆっくり休んで、楽しい夢をたくさん見てください。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


町田のボックスというライブ・ハウスのセッションでWilson Picketの"In The Midnight Hour"を歌ったのだけど、この曲、キーがEのブルースみたいなシンプルな曲なんだが、いい曲なんだ。この曲の入った"In The Midnight Hour"というアルバムも素晴らしく、コーラスグループFalconsでのPicketの熱い名唱が聴ける"I Found A Love"も入っている。さて、"In The Midnight Hour"だけれど、いきがった不良が見せる限りなく熱いロマンチックを感じるのです。作詞作曲Wilson Pickettご本人のこの詞を訳してみました。

「おれは真夜中まで待っているよ
そのころには、おれの愛が転がり始める
真夜中まで待っているよ
そのころには誰もいなくなるのさ
きみを導き、抱きしめるだろう
すべてのいいことを話してあげよう
あの真夜中に

星たちが輝くまで待っているよ
きみの瞳がきらきらするのを見て
真夜中まで待っているよ
おれの愛が輝き始める
本当に愛せるのはきみだけ
あの真夜中に

真夜中まで待っているよ
そのころには、おれの愛が転がり始める
真夜中まで待っているよ
おれの愛が輝き始める
きみとぼく、おまえとおれ、ただそれだけ」

まぶしく熱い愛です。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


おれは人から怒らない人かと思われているらしいかもしれないのだが、自分が怒っている夢をしばしば見る。

今朝も見た。おれは、前に務めていた会社で取引していたある営業マンに、おまえのところのシステムはなぜ、まともに動かないのかと、怒っていたのだった。夢の中で、売る時にはいいことばかり並べて言って、いざ導入すれば、異常停止してばかり、何度、夜中に会社に臨時で出社したことか、おまえの言っていたいいことはみんな嘘かと、怒っていた。あのころ、そんなことがあったけ? 今でもあの人の顔を思い出すとムカムカ腹が立ってくる、そんな人がいたかもしれないなぁ。誠実のかけらもなかった。おれはその時、平気で嘘を並べ立て、高い商品を売りつける、嘘つきの営業マンがいることを知った。おれはそういう人を軽蔑を込めて「モノウリ」と呼ばさせてもらうことにした。

ロックは怒りの音楽とも言われるけど、数年前、あの大御所のRolling Stonesがアルバム"A Bigger Bang"の中で"Sweet Neo Con"という曲を演奏していて、それは、おまえは自分のことをクリスチャンだと思っているが、おれに言わせれば、ただの偽善者、おまはは自分を愛国者と呼ぶが、おれにはおまえはクソみたく無能と、歌われるけれど、"Neo Con"とはまさしくネオコンのことで、ネオコンとは新保守主義と呼ばれる自由競争万歳、資本主義万歳みたいな連中のことで、彼らのことをMick Jaggerが怒りにかられて皮肉まじりに歌っているようなのだ。

今、イギリスのパンク・バンドTHE CLASHの"SANDINISTA!"を聴いていて、このアルバムのリリースされた1980年当時の時代や状況、社会に対しての怒りがぶちまけられ、それがラフにとっちらかったままのようなところが、生々しくてかっこいい。昔、見たドキュメンタリー映画の中でTHE CLASHのリーダーのJoe Strummerは、資本主義より社会主義の方がましだと答えていたけれど、Joeにはそう答える理由があり、彼のお兄さんは、ばりばりの右翼の活動家、ナオ・ナチだった。その兄ちゃんが自殺してしまい、その死に衝撃を受け、いろいろ考えるようになったと言う。このアルバムはニカラグアのサンディ二スタ革命に捧げられたもので、音の方はパンク・ロックというより、レゲエ・ロックという感じで、カリプソみたいな曲もあるし、ゆるい混沌としたスウィングに乗って、社会と個人の間をよろめき、地面に這いつくばってほふく前進するような詞が、その暗喩と象徴によって想像を羽ばたかせてくれる。その想像の羽ばたきによって、悪夢、nightmareは、夢、dreamに変わる。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


一度聴いたら忘れられないような歌声があるものだけど、それがこのCandi Statonなのだ。マイクとかスピーカーのコーン紙が破れたような声なののだが、それがかっこいい。変声期の男子のようにも聞こえてしまう。濁った音が美しいではないか。破れた声が美しいではないか。アラバマからの風に乗って破れたハートの歌が聞こえるではないか。忘れられなくなっっちゃうのよ。

このアルバムでは、その彼女の歌声のバックであのアラバマ州マスクル・ショールズの白人と黒人の混成部隊のFameレーベルのサウンドが支えている。管楽器、ベース、ギター、キーボード、ストリングス、ドラムスが緻密に混ざり合い、そして、そこからもたらされる幾層にも重なったディープさと柔らかくはねるリズムが最高なんだ。このレーベルのオーナーのRick Hallってのも、凄いやつだと思うよ。メンフィスにStaxがあれば、マスクル・ショールズにはFameがあると言われ、Staxに並ぶ、南部の最も重要なインデペンデント・ソウル・レーベルだったのだな。

1960年代のアメリカ南部の産んだ奇跡の歌と音ですな。


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
秋も深まり、いよいよ12月で冬到来ですな。夜もどんどん長くなってきた。長い夜は家で音楽鑑賞などいいですよ。お勧めアルバムの紹介です。


その1

CLASSIC AFRICAN-AMERICAM BALLADS from SMITHSONIAN FOLKWAYS



これはアフリカン・アメリカンの古いフォーク・バラッドを集めたもの。ブルースは余り入っていないのだけど、この種の音楽にそれほど明るくないぼくのような入門者向けの1枚なのだ。古い録音集なのだが、音がすごく良くて、バラエティーのとんでいて、しかも一曲一曲が珠玉の名演揃い。ポップス以前のアメリカン・ミュージックがここにある。


その2

Grounation The Mystic Revelation of Rastafari




Count Ossie率いるThe Mystic Revelation of Rastafariが奏でるラスタファリアンの宗教儀式であるナイアビンギを録音したもの。これは超お勧め。詠唱とパーカッションのポリリズムに重たく反復するベース、しばしばオーネット・コールマン的な、もしくはアルバート・アイラー的なサックスが絡んでいく。重たいのだが聴いているうちにポジティブな聖なる霊気に包まれ、とてもいい気持ちになれます。ニューオーリンズを出発した帆船が音楽を奏でながら、永遠とカリブの海を巡っている空気もあります。信じがたいほど高度な音楽性も感じる。素晴らしすぎる。


その3

JOHN LENNON MENLOVE AVE.



Phil Spectorに持ち逃げされたテープがJohnの死後に発見されて、それらが1曲目、3曲目、4曲目、5曲目に入っていてそれが素晴らしい。ストレートなロックン・ローラーでありながら、なんとも繊細でブルージーな彼の本性がPhil Spectorの作るウォール・サウンドの向こうにはっきりと見れるのです。John Lennonって寂しがり屋だね。5曲目の"To Know Her Is To Love Her"でJohnがイエーって叫ぶところがあるんだけど、これがRock'n' Rollだと思う。


その4

A NEW SOUND FROM DEEP SOUTH SPACY SONG STAR DONT MADE IN OKINAWA



どんとの追悼コンサートのエンディングのBGMでかかっていたこのアルバムの2曲目「おめでとう」が忘れられない。君がこの世界に生まれてきたのは深い深い不思議なわけがあるんだよと歌い始めるこの歌の3年後に逝ってしまうとはと思う。一人沖縄での自宅録音。アルバム・タイトルでは"NEW SOUND"と謳っているけど、テクノ風の打ち込みサウンドが今聴くとノスタルジック。どんとはいい曲書くなぁ。


その5

introducing ROLAND KIRK and featureing IRA SULLIVAN



4曲目の"Our Love Is Here To Stay"がインスツルメンタルの最高のジャズ・バラードだと思う。何度、この演奏を聴いてため息をついたことか。あぁ、美しい。後にDinah Washingtonの歌う同じ曲を聴いて驚いた。Rolandらは原曲とはまったく違うメロディーを奏でていたのだから。そういうのがジャズってやつだな。


その6

Burt Bacharack MUSIC FROM BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID



アメリカ西部開拓時代の二人のならず者を描いた映画「明日に向かって撃て」のサウンド・トラック。この映画のテーマ曲ともいうべきB.J. Thomasの歌う"Raindrops Keep Fallin' On My Head"が何とも耳に残り、忘れがたい。アメリカの自由って感じで映画も良かったなぁ。ポール・ニューマンやロバート・レッドフォードがかっこよくて、キャサリン・ロスがきれいだった。


その7

PHYLLIS DILLON ONE LIFE TO LIVE



"Perfidia"の名唱で知られるPHYLLIS DILLON嬢のビーズのような小唄集ですな。この1960年代後期のジャマイカのこういう音楽にはアメリカのサザン・ソウルと同じようなフィーリングを感じてしまって惹かれてしまう。それと、なんともこの時代のジャマイカのリズムが柔らかくディープに弾んで気持ちいいです。


その8

Blues After Hours ELMORE JAMES AND THE BROOM DUSTERS



このアルバムにはおもしろい逸話があるのです。あるブルース・バーでこのアルバムをかけていたところ、そこにブルースとか知らないサラリー・マンが単なるバーだと思って入ってきた。このアルバムの曲がずっと流れる中、そのサラリー・マンがいきなり椅子から立ち上がって、こうわめいたそうな。いつまで同じ曲ばかりかけてんだ?! わめいたリーサラさんよ、その気持はわかるが、ブルースは素晴らしい。ワン・パターンであろうがなかろうが、いいもんはいい。今、改めて、このアルバムを聴くと、Elmore以外にもう1本、ギターの音が聞こえるが、Eddie Taylorであるという。職人だ。それにやっぱ、このElmore Jamesの歌、そのファンキーでストロングな歌いまわしが、ぼくの胸をかきむしる。このジャケットも趣があるなぁ。


その9

THE BAND MUSIC FROM BIG PINK



Bob DylanとRichard Mannuelが作詞作曲したこのアルバムの1曲目の"Tears Of Rage"は恐るべき曲だ。ベトナム戦争のさなか、フラワー・ムーブメントのアメリカで傷ついた父が娘に語りかけるような歌なのだ。わかりずらいDylanがらみの詞のつたない意訳。

「独立記念日にはおまえを腕に抱えて連れていったのだけど、
今、おまえは、私たちを脇に追いやり
私たちのすべてを置いて行く
太陽のそばにいたような親愛なる娘が、父にそのようなことをするなんて
素直だったおまえがいつでも嫌だと反抗する

怒りの涙、悲嘆の涙が溢れ
どうして私は泥棒呼ばわりされるのか?
私のところに来ておくれ、私たちは弱く
生きることは儚いのだから

おまえが私たちの受け応えから逃げ出すことが
私にはひどく辛い
信じられない全ての嘘の教えと
財布の中のように
今は、心は、黄金で満たされているけれど
さらに悪くなり
これはどのような愛なのだと思う

怒りの涙、悲嘆の涙が溢れ
どうして私は泥棒呼ばわりされるのか?
私のところに来ておくれ、私たちは弱く
生きることは儚いのだから

私たちはおまえの行く道を指し示し
砂におまえの名前を引っかいた
おまえが立っているその場所以外にはないと思っていたとしても
私はおまえが、私たちが見続けているうちに見つけた
真実のようなものを知って欲しい
私の多くのまわりの人がそれを子供のようだと思うとしても

怒りの涙、悲嘆の涙が溢れ
どうして私は泥棒呼ばわりされるのか?
私のところに来ておくれ、私たちは弱く
生きることは儚いのだから」

アルバム全編において土臭い大地と空の間を二本の足で漂流するかのような夢を奏でた傑作です。


その10

THE BUD POWELL TRIO



ぼくが一番良く聴いた、聴き続けてきたジャズ・ピアノのアルバムがこれです。実は1曲目から8曲目が病前で9曲目から16曲目が病後であったりする。ぼくはどちらも好きです。


その11

PHAROAH SANDERS THEMBI




"Astral Traveling"でLonnie Liston Smithがローズのエレクトリック・ピアノを弾いているんだが、これがかっこいい。この曲、宇宙を旅しているというより、ぼくの耳には蝶になって熱帯の密林をはばたいてさ迷っている絵が浮かんだりします。2曲目以降、Pharoahのサックスが東洋的瞑想的に暴れまくります。


その12

THE CHEIFTAINS THE BELLS OF DUBLIN



あと一ヶ月もせずにクリスマスではないか。クリスマスって何だ? キリスト教徒のお祭り? 救世主が生まれた? しかしだなぁ、神の御名において戦争をしててもいいのか? あの人は、戦いもせず逃げもせずに命を差し出したというのに。で、このCheiftansのクリスマス・キャロル集は大好きなのです。キャロルとは祝い歌というような意味だそう。アイルランドのクリスマスって寒そうだな。けれど、いつかそんな冬に旅してみたい。ダブリンの街をさ迷うんだ。イエーツの詩を口ずさみ、ジェームズ・ジョイスの足跡がどこかにないかと探し、Cheiftansの奏でるようなアイリッシュ・トラッドの聞こえてくるパブでビールやミルク・リキュールを飲んで大騒ぎをする。酔いつぶれた翌朝、さて、ぼくは、妖精の森を抜け、古い教会にたどり着き、ぼくの内にも外にも、きみの内にも外にも平和と穏やかさが訪れるのを祈るのだろう。アーメン。


チャオ・・・








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


DRY&HEAVYでボーカルを取っていたLikkle MaiのDRY&HEAVY脱退後から3枚目のソロアルバム"mairation"を聴いています。Likkle Maiが何曲かボーカルを取っているDRY&HEAVYの"FULL CONTACT"は良くきいていたっけ。そのころの友だちのリキタケくんが入った代々木公園でのフリー・ライブは良かったなぁ。リキタケくんのレゲエのストイックなギターはぼくは大ファンだったのだ。その後、重鎮ベースのHEAVY、リキタケくん、Likkleらが抜けてDRY&HEAVYはどうなったんだ? わしゃ、よく知らん。

"mairation"はとある立川のバーの開店前に録音機材を持ち込んで、ベーシック・トラックを録ったという。なるほど、手作りっぽい温かみのあるいい音じゃ。しかも重心はしっかりしておる。DRY&HEAVY在籍時は想像つかんことだったが、Likkleは多くの歌を日本語で歌っている。なんとも、かわいらしい声で歌っているんだが、これが、紫煙ただようクラブにあつまる人たちに向けてというより、立川の町のスーパーで買い物をしている普通のおじさん、おばさん、にいちゃんやねーちゃんに向けてのような歌なのだ。しかも、メッセージ・ソングばかりなのだが、この目線の低さがいいなぁ。

「あー 雲が流れても やなぎの木は揺れるだけ
あー 夕闇迫っても やなぎの木は揺れるだけ

My Willow Tree 風に乗って 心旅立つ 思いのまま
My Willow Tree 力抜いて 瞳を閉じて 無為自然に」

と歌われる"Willow Tree"が、控えめな表現の中で、何故か、まぎれもないラスタ賛歌に聞こえてしまう。


entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ