えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

最強です。このニューオーリンズのソウルシンガー、R&Bシンガー、Johnny Adams。人は彼をTan Canary、褐色のカナリアとも呼ぶ。ニューオーリンズのクラブで声真似の競い合いであのBobby Mcferrinを負かしてしまったという伝説(?)もある。この声と歌いまわしは最高です。どちらかというと、ヒット曲にもあまり恵まれず、知る人ぞ知るシンガーであったJohnnyのキャリア前期の歌が一望で楽しめるのがこのアルバム。オーセンティックなアメリカ南部のソウルミュージックを正統なソウルマナーで歌っています。すげー声だ。すげー歌だ。彼の初期のヒット曲、"Recosinder Me"では「仲直りしよう ぼくは翼のもげたヒバリのように歌う きみなしではやっていけない」と歌っているけど、その地上におりてきた歌う小鳥であるJohnnyは1998年の秋、再び、はばたいて、知らない空へ行ってしまった。ニューオーリンズの人はJohnnyを忘れないだろうけど、ぼくも確かにこんなソウル・ミュージックがないとやっていけないよ。


Miles Davisってよくわからなかった。唯一好きだったのはGil Evansの編曲の"Birth of Cool"だった。"Birth of Cool"はMilseのアルバムではなく、実質、Gilのアルバムではないかなどと不遜な考えもしていた。この"Bags' Groove"ってアルバム、ジャズがコード進行のくびきから解放される、その革命前夜の晩餐という感じでもあるなぁ。凛とした異様な緊張感は、譲らぬ4人のということなのか? Miles Davis、Sonny Rollins、Milt Jackson、そして、Thelonius Monk。Monkの演奏が聴けるのは1曲目と2曲目の"Bags' Groove"だけだが、このセッションの最中、Monkはグループの演奏中にスタジオを出てどこかに行ってしまい、また戻ってきてピアノを弾いたという。1954年のクリスマス・イブのセッションに事件は起こったらしい。譲らぬミュージシャン、2人の喧嘩セッションとも言われ、のちにジャズ・ファンはMonk派とMiles派の2派に分かれるという説まで飛び出した。このセッション、Bud PowellとFats Navarroが1回だけ協演して奇跡の名演奏を残しているのに通じるのかも。ぼくはどちらかと言うと、Monk派だが、この"Bags' Groove"でもMonkらしい、弾かない、間合いの独特な、こんな風に言っていいのかわからないけど、吃音のような名ピアノであると思う。MilesとMonk、帝王と高僧などと日本で呼ばれる2人だが、お互い、認め合っていなかったってことなないと思う。
もう1枚、このセッションをとらえた"Miles Davis and the Modern Jazz Giants"というアルバムがあるのだが、未聴。聴いてみたいです。
こういうのを聴くと、1人ではなく、2人なんだと思う。そのケミストリー、科学反応は音楽を別次元に上昇させる。John ColtraneとMcCoy Tyner、Charlie ParkerとDizzy Gillespie、Billie HolidayとLester Young、Mick JaggerとKeith Richards、John LennonとPaul McCartney、Don DrummondとRoland Alphonso、Buddy GuyとJunior Wells、Joao GilbertoとAnrtonio Carlos Jobim・・・ジャンルに関係なくペアーの星たちが輝いていますね。


最近、毎夜、聞いてしまうジャズのアルバムがこの"All Kinds of Weather"。Red Garlandのシンプルなピアノトリオ。2曲目の"Summertime"から"Stormy Weather"につづき、さらに"Spring Will Be a Little Late This Year"となる流れにはっとする。静かな哀しみの"Summertime"から諦めのような"Stormy Weather"、荒れ模様、嵐を前にして、何ができるだろうと淡々と美しさのみを響かせ、"Spring Will Be a Little Late This Year"、今年の春は少しだけ遅いみたいだと、うっすらと希望の光りがさす。胸の奥に美しさ、静けさ、やさしさが、ふと触れます。
おやすみなさい・・・


思い出しように聴きたくなる曲ってあって、その1つが10ccの"THE ORIGINAL SOUNDTRACK"というアルバムに入っている"I,m Not In Love"。名曲です。けれど、なんか変。多分1970年代の当時のアフリカン・アメリカのスウィートなソウルバラッドみたいな音楽を作ろうとしたに違いない。ちょっとひねくれものの作詞作曲コンビと元祖電子楽器マニア、オタクの合体の10ccにかかっては、なんとも粋な名曲になった。なんかこの曲、変じゃない? けれど、いいよという声が聞こえてきそう。めそめそするのがなぜか好きなぼくにはぐっとくるこの歌の歌詞を意訳で。
「恋なんかしていないよ 忘れないでよ
ばかなことをしたって、きみをからかっているだけさ
かってに変な風に受けとめないでよ
恋なんかじゃないよ だって
いくらでもきみを見ていたいけど、それ以上のことじゃない
きみを呼んだって、いろいろ言わないで
友だちにわたしたちお似合いでしょとか
恋なんかじゃないよ だって
(静かにしてごらん、ぼくの胸の奥でだれかが泣いているのが小さく聞こえます)
きみの写真をまだ壁に貼っているのは、しみを隠したいだけなんだよ
だから、その写真を返してくれなんて、ちょっと困るなぁ
たいした意味はないけどね
恋なんかじゃないよ だって
きみは長くぼくを待つことになるよ
きみは長くぼくを待つことになるよ
恋なんかしていないよ 忘れないでよ
ばかなことをしたって、きみをからかっているだけさ
かってに変な風に受けとめないでよ
恋なんかじゃないよ だって」
きみはこんな風に歌われたら、どう思います?


こんな、すごいジャズシンガーが日本にいるなんて、知らなかった。今、沖縄拠点に現在も活動するジャズシンガー、与世山澄子さんの1983年のデビューアルバム"Introducing"を聴いているのです。はじめて彼女の歌声がステレオのスピーカーから流れてきた時はBillie Holidyみたいだなと思ったけれど、それを越えて、南の小さな島の風景が浮かび、暑い夏の島の夜に誘われているような気分になり、島の抑圧された歴史が心に浮かび、彼女が女として生まれたこと、そして、恋や愛ということ、そのソフトな歌に秘めた情熱を感じた。とても複雑で豊かで深い歌そのものがそこにはあった。
最近、バーなどでジャズを歌っている女子、ぜひぜひ聴いてみてください。魂のジャズです。


Jackieは1950'をブギのリズムで駆け抜けて、Rockn' Rollの扉を開けたのだな。最大のヒット曲は"Rocket "88""! ごきげんに飛ばして、どこまでも飛んでいったんだ。
ぼくもロケットに乗って、ぶっとばすよ。きみもあの素敵なポスターみたく、しがみついてきな。おお、なんてきれいな星は地球なんだろうって思ったとたん、1951年製の当時の最新のFord Mustangのスポーツカーにいる、きみとぼくに気づいて、ChicagoからL.A.に向かうRout 66だったりするんだね。スピードは何マイル出ているのか? やっぱ、Jackieみたく、アクセルをもっと踏み込むさ。こわくなんかないさ。あのごきげんなRockn' Rollなら・・・


カレンダー


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/14)
(07/14)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/07)
(07/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
