えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

山梨県南巨摩郡早川町に旅をした。



何回かやってきたこの町には、早川町の名前通りに早川が流れていて、たくさんの南アルプスの山々からの支流も流れ込んでいる。フライフィッシングもこの旅の目的の一つです。
おばあちゃんたちの店の駐車場に駐車の許可を取ろうと、話をすると、南アルプス邑野鳥公園のわきを通って早川に流れ込む黒桂河内川は台風か何かで起きた土砂崩れによって立ち入り禁止だという。ちなみの「南アルプス邑野鳥公園」の「邑」は「むら」と読み、「黒桂河内川」は「つづらこうちがわ」と読みます。かわりに案内された名もなき川に行こうと、ウェイダー(釣り人がはく腰の上まである大きな長靴)をはいて、歩いていると、軽トラックのおじさんに、釣りですか、釣れましたか、と声をかけられたので、ぼくは、これから行くところです、と答える。軽トラのおじさんは、川の橋と橋の間に、三月に魚を放流したので、いないこともないよ、今度の八月八日に魚を撒くからその時は釣れるよ、などと教えてくれる。
おじさんにいわれた通りに、人が一人歩けるほどの吊り橋と吊り橋の間を、釣りをしながら川上にあがったけれど、魚影やライズ(魚が虫を食べようと水面にあがってきて、水面が少しふくらむ)は見えず、釣果はゼロ匹でした。
帰りに、また四十分ほど、駐車場まで歩かなくてはならない。水を通さないウェイダーを着て、炎天下を歩いていると、熱中症で倒れるかと思いました。夏用にウェットタイプの水に濡れるウェイダーがある理由がわかりました。
それにしても、この早川町を縦断して通る県道三十七号線、南アルプス街道を歩いていると、ひっきりなしにダンプカーが走っていて、道を片側通行にして、そこかしこに警備員がダンプを誘導していて、たくさんの工事をしている。リニアモーターの新しい新幹線のための工事をしていて、巨大な土塁が高く積まれているのを見て、悲しくなる。リニアモーターカーだって? スピードなんてもういらないよ。この町にも何らかの名目でお金が入ってきているのだろうか? 近くには野鳥のサンクチュアリである南アルプス邑野鳥公園もあるというのに。新しい新幹線はこの町を耳をつんざく騒音をたてながら通過していくだけ。挨拶ぐらいはしろよ。こんちきしょう! 巨大な土塁を見ていると、涙が出てきた。川の水の中、森の木々から見る世界のことをぼくは思っていました。
夕方、昔、早川北中学校であった宿、ヘルシー美里に着いた。ここだけは、いつもと変わらず、ぼくを迎えてくれました。
翌朝、釣りをしに近くの川まで行こうと歩いていると、昨日と同じ軽トラのおじさんに、釣れましたか、と声をかけられた。ぼくは、これから行くところです、と答えると、あまり川の奥までは撒いていないから、と教えてくれた。ふと、魚を放流するのも大事だけれど、魚を定着させることも大事ではないかと、僭越ながらも思った次第です。
フライフィッシングを野山に出て、してみて、思ったこと。渓流に降りる、入渓ポイントというのを探すのがとても大変です。近所の相模川のようにはなかなか川まで降りられません。インターネットの情報で見つけた、踏み跡を行けば安全に降りられるという入渓ポイントを見つけ、草ぼうぼうの厳しさに、躊躇し、足腰の弱い、体力に自身のないぼくは下りられなかったこともあるよ。
釣行の釣果はゼロでも面白く、ほろ苦くも楽しく、どこか考えさせられる旅となりました。
いつかぼくのカーティス・クリーク(誰にも知られたくない秘密の川)が見つかりますように。
何回かやってきたこの町には、早川町の名前通りに早川が流れていて、たくさんの南アルプスの山々からの支流も流れ込んでいる。フライフィッシングもこの旅の目的の一つです。
おばあちゃんたちの店の駐車場に駐車の許可を取ろうと、話をすると、南アルプス邑野鳥公園のわきを通って早川に流れ込む黒桂河内川は台風か何かで起きた土砂崩れによって立ち入り禁止だという。ちなみの「南アルプス邑野鳥公園」の「邑」は「むら」と読み、「黒桂河内川」は「つづらこうちがわ」と読みます。かわりに案内された名もなき川に行こうと、ウェイダー(釣り人がはく腰の上まである大きな長靴)をはいて、歩いていると、軽トラックのおじさんに、釣りですか、釣れましたか、と声をかけられたので、ぼくは、これから行くところです、と答える。軽トラのおじさんは、川の橋と橋の間に、三月に魚を放流したので、いないこともないよ、今度の八月八日に魚を撒くからその時は釣れるよ、などと教えてくれる。
おじさんにいわれた通りに、人が一人歩けるほどの吊り橋と吊り橋の間を、釣りをしながら川上にあがったけれど、魚影やライズ(魚が虫を食べようと水面にあがってきて、水面が少しふくらむ)は見えず、釣果はゼロ匹でした。
帰りに、また四十分ほど、駐車場まで歩かなくてはならない。水を通さないウェイダーを着て、炎天下を歩いていると、熱中症で倒れるかと思いました。夏用にウェットタイプの水に濡れるウェイダーがある理由がわかりました。
それにしても、この早川町を縦断して通る県道三十七号線、南アルプス街道を歩いていると、ひっきりなしにダンプカーが走っていて、道を片側通行にして、そこかしこに警備員がダンプを誘導していて、たくさんの工事をしている。リニアモーターの新しい新幹線のための工事をしていて、巨大な土塁が高く積まれているのを見て、悲しくなる。リニアモーターカーだって? スピードなんてもういらないよ。この町にも何らかの名目でお金が入ってきているのだろうか? 近くには野鳥のサンクチュアリである南アルプス邑野鳥公園もあるというのに。新しい新幹線はこの町を耳をつんざく騒音をたてながら通過していくだけ。挨拶ぐらいはしろよ。こんちきしょう! 巨大な土塁を見ていると、涙が出てきた。川の水の中、森の木々から見る世界のことをぼくは思っていました。
夕方、昔、早川北中学校であった宿、ヘルシー美里に着いた。ここだけは、いつもと変わらず、ぼくを迎えてくれました。
翌朝、釣りをしに近くの川まで行こうと歩いていると、昨日と同じ軽トラのおじさんに、釣れましたか、と声をかけられた。ぼくは、これから行くところです、と答えると、あまり川の奥までは撒いていないから、と教えてくれた。ふと、魚を放流するのも大事だけれど、魚を定着させることも大事ではないかと、僭越ながらも思った次第です。
フライフィッシングを野山に出て、してみて、思ったこと。渓流に降りる、入渓ポイントというのを探すのがとても大変です。近所の相模川のようにはなかなか川まで降りられません。インターネットの情報で見つけた、踏み跡を行けば安全に降りられるという入渓ポイントを見つけ、草ぼうぼうの厳しさに、躊躇し、足腰の弱い、体力に自身のないぼくは下りられなかったこともあるよ。
釣行の釣果はゼロでも面白く、ほろ苦くも楽しく、どこか考えさせられる旅となりました。
いつかぼくのカーティス・クリーク(誰にも知られたくない秘密の川)が見つかりますように。


フライフィッシングの初心者セットを買い、うらたんざわ渓流釣場に行って、フライフィッシングをしてみました。うらたんざわ渓流釣場は、山道の車でしか行けないようなところで、それはそれは辺鄙なところで、自然の景観も美しく、人もがやがやしてなくて、とてもいいところでした。
写真は初めの一匹で、その後、アタリはあるのだけど、釣れません。もともとは釣れなくてもいいや、という気持ちで釣行に出かけたのですが、始めてしまうと、狩猟本能が目覚めます。
釣りをしている時は、魚のことを思っていて、仕事とか会社とか社会とかの人生のつまらないことを考えていなくて、これはストレスフリーだと実感します。
難しいといわれているフライラインをロッドで振って、虫に似せた小さな疑似餌を投げ飛ばすのも、それなりに慣れてきました。鱒がライズしてフライ食いつこうとするシーンを何度も見てしまい、あっ、と小さく声をあげているぼくがおり、ふと向こう岸を見ると、同じくフライフィッシングをしている女子が、入れ食い状態的に、何度も釣りあげて、さもこなれた手つきでランディングネットで魚を取り込み、そして、リリースしています。かっこいいなぁ。
ぼくが釣竿を携えて渓谷や山中のフィールドに出るのもそう遠い未来ではないはず。
うらたんざわ渓流釣場 【公式サイト】




新宿末廣亭に落語を聴きに行った。
明日の5月1日から11日まで営業はやむなく休止なのだそうだ。朝日新聞の報道によれば1日2万円の営業休止の協力金は拒否するとのこと。抗議の意味も込めてのことだと想像する。菅総理大臣と小池都知事の顔が思い浮かび、行政のすることはあまりに場当たり的で中途半端、ちぐはぐで犯罪的に愚鈍であると思う。
こころなしか今日の落語の演目は、春風亭一朝師匠の話した横暴な武士の役人の首が飛び、花火のように空に上がるという「たがや」をはじめ、棘が尖り、刺さるような噺が多かったように思う。けれど、林家正楽師匠のいろものの紙切りはいつも通りの紙切りだったのです。
新宿末廣亭


浅草寺でお参りをして、浅草演芸ホールで落語を聴きました。浅草寺と浅草演芸ホールはぼくの散歩コースの定番となりつつあります。
ちらほらとお店のシャッターも閉まっている、人通りの少なくなった雷門を抜けた参道を歩きながら、この街の商売を支えていたお客さんは外国人だったのだな、と思いました。
浅草演芸ホールで主任の三遊亭円遊師匠の届けてくれた話は、コロナ禍の暗い雲を晴らすかのような「火炎太鼓」でした。園遊師匠、ありがとう。
浅草寺でひいた御神籤は「大吉」よりさらに吉兆であるという人もいる「吉」でした。
「第四十三吉
月桂将相満 月桂将まさに相満あいみたんとし
追鹿映山渓 鹿を追うて山渓に映ず
貴人乗遠箭 貴人遠箭えんせんに乗ず
好事始相斉 好事始めて相斉あいととのう」
ゆめゆめうたがふことなかれ


振り返れば鎌倉・江ノ島の七福神を巡ったことに始まるぼくの御朱印帳はもう五冊目の御朱印帳で、その五冊目の御朱印帳は令和二年四月二十六日の白笹稲荷神社に始まり、令和三年三月二十一日の高麗神社で締めくくられておりました。
ウィルス禍の中、世界にはいろんな問題、困難が渦巻いている。神仏に手を合わす時は、ぼくは初心で無心でいられたような気もします。
ブルースを忘れない。この世界に平和と愛を。


カレンダー


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
