えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

杜のホールはしもとで「林家つる子・三遊亭わん丈 二人会」という落語会を観ました。今年の四月に抜擢昇進となり真打となった林家つる子師匠と三遊亭わん丈師匠です。まずは前座の三遊亭歌きちくんの「牛褒め」に始まり、三遊亭わん丈師匠の「開帳の雪隠」、林家つる子師匠の「片棒」で仲入りとなりました。仲入り明け、林家つる子師匠の「箱入り」、三遊亭わん丈師匠の「幾代餅」で幕となりました。林家つる子師匠の「箱入り」は水撒きをしている箱入り娘が目に浮かんで笑ってしまいます。そして、林家つる子師匠の得意としている噺が「紺屋高尾」で、それと筋は余りに似かよった「幾代餅」をしまいにもってくるのなんて、わん丈師匠もにくいですな。何でも、古今亭志ん生が得意としていた噺だそうで、志ん生なみにこの古典の人情噺を料理し、ところどころに笑いも入れ、素晴らしいわん丈師匠版の「幾代餅」になっておりました。


国立能楽堂で能楽を鑑賞しました。狂言は「磁石」、能は「竹生島」。今日は、蝋燭の炎を灯してという企画で、幽玄と幻想が増しております。「磁石」は身売りさせそうになった男が突如、自分は磁石の精だといい難を逃れるお話。「竹生島」は竹生島にまつわる弁財天と龍神の縁起によるめでたいお話で、弁財天と龍神は国土安泰を誓い、月夜に美しくも激しい舞を踊ります。
この前、観た「善知鳥」が名曲でありながら、あまりに重く、暗く、凄惨な話であったので、今日の「竹生島」には救われたような気持ちにもなりました。そして、ぼくは、明治の時よりも前には当たり前にあった神仏習合のことなどを考えてしまうのでありました。竹生島には法巌寺が在られ、その謂れによりますと、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりということだそうなのです。弁財天が龍神を鎮めるという物語は江の島の江島神社と同じで、そこにも何やら縁を感じますな。竹生島の法巌寺と竹生島神社にはいつか訪れてみたいものです。




新宿末廣亭で令和六年九月下席昼の部を観ました。題名が曖昧なものもあるけれど、観た演目を書き出してみます。前座の玉川わ太くんの「子ほめ」、二つ目の春雨や晴太「妾馬」、二つ目の瀧川蛙朝くんの噺の題名は不明、コンパスのお二人の音曲漫才、桂歌蔵師匠の「桃太郎 」、春風亭柳之助師匠の「新聞記事」、山口君と竹田君のお二人のコント、三遊亭圓丸師匠の「鹿政談」、三遊亭右左喜師匠の時はすっかり居眠りしてしまいました。林家今丸師匠の紙切り、三遊亭圓遊師匠の「按摩の幸治」、三遊亭遊三師匠の「夢の酒」で仲入りです。三遊亭竜楽師匠の噺の題名は不明、東京ボーイズの歌謡漫談、桂米福師匠の「太鼓腹」、三遊亭とん馬師匠の「稽古屋」、やなぎ南玉師匠の曲ごま、主任は春雨や雷蔵師匠の「お若伊之助」でした。三遊亭圓丸師匠の「鹿政談」は大好きな噺で、久しぶりに聴いて、うれしかったです。春雨や雷蔵師匠の「お若伊之助」は渋くかっこよく、面白くて、聴き惚れました。寄席はパラダイスですな。


渋谷のクラブ・クアトロでStranger Coleを見ました。スカ時代からのジャマイカのシンガーは御歳、82歳にして、元気そのもので、かっこよく、スカやロックスティデイを強烈なパトワ(ジャマイカ訛り)で歌ってくれました。ニャハハとかって笑って、ご機嫌そのもののStranger Coleのパフォーマンスが笑顔満開で最高です。ところでクアトロって、こんなに小さいライブハウスだったっけか? ここでDr. Johonも、Carlton and The ShoesのCarlton Manningも、Sun Ra Archestraも、Cassandra Wilsonも見たことを懐かしく思い出しもします。そんなクアトロに今夜も笑顔とダンスが広がりました。


日比谷野外音楽堂で琉球フェスティバルを観ました。出演したミュージシャンは、大工哲弘 with 苗子、Cocco from 沖縄のウタ拝、比嘉栄昇が率いる「ヤエヤマ・アッチャーズ・バンド(Y.A.B)」、ネーネーズ(上原渚、小濱凜、狩俣幸奈)、ディアマンテス、パーシャクラブ、琉球國祭り太鼓のみなさんでごさいます。司会はいつものガレッジセール。今のネーネーズの歌にユニゾンの声の圧倒的な力を感じ、Coccoの神がかったパフォーマンスも素晴らしい。大工哲弘さんと苗子さんの古い沖縄の民謡が夜の空ににじんでゆく至福の時。トリのパーシャクラブの「安里屋ユンタ」は「サーユイユイ」と「マタハーリヌ、チンダラカヌシャマヨ」のコール・アンド・レスポンスもある、リズムはニューオーリンズのセカンド・ライン・ファンクで、踊りながらみんなの心がひとつになってゆく。楽しかった。




カレンダー


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(09/10)
(09/09)
(09/09)
(09/09)
(09/06)
(09/05)
(09/04)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
