えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

近頃、金曜日の夜は映画館で映画を見て帰るというのが習い性みたくになってきた。

今夜、見た映画はグレッグ・フレディ・キャマリア監督のドキュメンタリー映画「黄金のメロディ マッスル・ショールズ」。アメリカ南部の片田舎の町、マッスルショールズから発信されたたくさんのソウル・ミュージック、ロック・ミュージックの生まれのゆりかごとなったフェーム・レコーディング・スタジオとそこから分派して発足したマッスルショールズ・サウンド・スタジオの物語。

そのすべての発端となったリック・ホールの山もあり谷もある人生。フェーム・レコーディング・スタジオのオーナーであり、プロデューサでもあったリック・ホールって金持ちのぼんぼんかと思っていたら、ビートルズのジョン・レノンやポール・マッカートニーぐらいには貧乏人の子供で、辛苦を味わった少年時代であったのを、初めて知った。そのリック・ホールの大きな人物ぶり、まさしく人種を超えたソウル・ミュージックの大立者は、なみなみならぬ不屈の野心家で起業家、企業家でもあった。おー、こんな映画を見るとぼくもいい夢を見てしまうよ。

そして、その音楽の聖地、マッスルショールズという町のど田舎ぶりと美しさにも感動のため息をついてしまう。

http://muscleshoals-movie.com
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今夜は町田の万象房で日倉士歳朗さんのギグでした。日倉士さんの素晴らしいギターと歌を堪能しました。日倉士さんのライブは何度か経験しているのだけど、その素晴らしい歌の中で、いつも深くぼくの心のにほんとうに入りこんでくる歌があって、それは「ダニー・ボーイ」という歌なのです。日倉士さんの「ダニー・ボーイ」を聞いてから、ぼくはユー・チューブやCDで何人ものシンガーの「ダニー・ボーイ」を聞いてみました。日倉士さんを越える「ダニー・ボーイ」は見つからなかった。

ギグで終え、まかないの食事を食べる日倉士さんにぼくはリクエストしてしまう。「ダニー・ボーイ」をCDで発売してくれませんか、ぼくは毎日、聞きますよ。日倉士さんは笑って何も答えない。そこでぼくは、妄想に走ってしまう。この「ダニー・ボーイ」一曲で何人もの日本のミュージシャンに参加してもらいコンピレーション・アルバムは作れないものかと。ぼくはプロデューサーでこのアルバムでは歌わないことにしよう。このアルバムは大ヒットし、ぼくは日本のボブ・ゲルドフだと、偽善者だと揶揄されても気にしない。ティーン・エイジャーのころ、ぼくはボブ・ゲルドフのブームタウン・ラッツというバンドが好きだったから。

もちろんそのアルバムのラストは日倉士歳朗さんの「ダニー・ボーイ」で、もしも、このアルバムが発売されるならば、その理由はこの「ダニー・ボーイ」の歌自身にあるようなのだ。訳してみます。バグ・パイプは、昔、アイルランドやスコットランドでは戦いの召集ラッパであることを気にとめて、つたない訳詞を読んでみてください。

「ダニー・ボーイ、バグ・パイプが呼んでいる
山の谷から谷へ
夏も終わり、薔薇も枯れてしまった
行かなけばならなかったおまえをわたしは待っている

草の生い茂る夏におまえは帰ってくる
それとも雪におおわれた静かな渓谷に
日が照ろうが曇りの日であろうとも
ダニー・ボーイ、おまえがいないととても寂しい

もしも、おまえが帰ってきたとして、その時にはすべての花は散っている
たぶん、わたしも死んでいるだろう
おまえはよこたわったわたしを見つけ
ひざまずいて祈りをささげてくれるだろうか

草の生い茂る夏におまえは帰ってくる
それとも雪におおわれた静かな渓谷に
日が照ろうが曇りの日であろうとも
ダニー・ボーイ、おまえがいないととても寂しい」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


大熊一夫さんの著した「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」を読了した。イタリアとはサッカーとカンツオーネ、もちろんフェリーニの映画はすばらしいし、それから、最古の帝国、ローマの古い歴史、そのようなばかりの国ではなく、もっとも進んだ精神医療の国でもあるのを知った。話は1960年代の初頭にさかのぼる。イタリアから離れるけれど、1963年2月5日の一般教書演説でアメリカのケネディ大統領はこのように述べ、国を挙げて新しい精神保険計画に取り込むことを高らかに宣言する。「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」からの引用。

「こういう事態は今まで放置されすぎた。それは、われわれ国民の良心の痛みだった。口にするのもはばかられて、簡単にあとまわしにできて、しかもその解決はほとんど絶望的であった。国家にとって重要な問題であるにもかかわらず、連邦政府は解決を州政府にまかせてきた。これらの病院は職員不足、過剰入院、劣悪居住環境といった点で、恥ずべき状態にあった。ここから逃れ出る唯一の確実な希望の道は死のみであった」

あぁ、未完のいまだにさまざまな希望への問いを投げかけるかのような偉大なアメリカの大統領よ、あなたは知っていたのだろうか、時をほぼ同じくして、イタリアの一人の精神科医が、このように述べて改革の旗を上げ、自ら実践し始める。再び「精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本」からの引用。

「鉄格子や鉄の扉の奥に押し込めることを正当化するような精神状態など、本来ないのだ。精神病者の、ときおりの暴力は、結果である。施設の中での抑圧で引き起こされた人間としての反応である。つまり、それは精神病院が引き起こす病気。精神病院などやめて人間的存在たりうる暖かい状況に置くことができれば、精神病者の暴力などなくなるのだ」

こう言ったフランコ・バザーリアはそのおよそ20年後、イタリアでの精神医療改革の法律の制定を達成しながら、道なかばで、病に倒れ、逝ってしまう。そのフランコ・バザーリアの付けた改革の野火はその次の世代に伝承され、ある時は燃え盛り、ある時は、地下に潜行し、21世紀には、イタリアは治療はあるが精神病院のない社会を実現する。

さて、わが日本は、何周もの周回遅れでやっと始まったような状況なのだけど、それは、小さな明るい希望で、細い水の流れなのだけど、誰もが人間らしく生きれるように、この旧態の岩盤を砕いて欲しい。

この本、イタリアの現代史や社会の勉強にもなりました。ビバ・イタリア。チャオ。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


渋谷東急のBunkamuraザ・ミュージアムに「デュフィ展」に行ってきた。暗いもののないデュフィの絵を見て、その楽しい、いきいきした線と色に気分がよくなりました。夜の海を航行する黒い舟ですら、デュフィの絵の中では、軽みをもって、きらきら輝いている。その楽しさと明るさに感動する。

その昔、ルノワールの絵を見て思った。もちろん、ピカソやゴーギャンも好きなのだけど、ぼくは、こういうルノワールやデュフィのような思想を感じさせない、ただ美しくて楽しい絵が実は好きなのだな。見ているうちに、言葉による思考ではない、普段は開いていない感受性が開き始めるのだろうか。心に翼が生えたように感じてしまい、そのダンスする自由の感覚が気持ちいいのです。

http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/14_dufy/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
渋谷のユーロ・スペースでリティ・パニュ監督の映画「消えた画 クメール・ルージュの真実」を見た。1976年から1979年までのポル・ポト率いるクメール・ルージュ(カンボジア共産党)によるカンボジアの人々と社会へのすさまじい暴力を残されていた当時の実写フィルムと虐殺された死者たちの眠る土からつくられた動かない泥人形によって、哲学的、詩的に、そして、リアリスティックに表現していた。事実の悲惨さに打ちのめされ、沈鬱に映画館を出た。極端な原理主義がもたらす社会の非寛容はおそろしい。あっという間に死体の山がそこにできてしまう。ぼくたちは十分に気を付けた方がいい。

動かない泥人形が魂を持ち、生きているかのようだ。苦難を生き、死んでいった、ぼくたちの今の人間たちの先輩は泥人形となって生きているのだろうか。その人たちが幸せに生きてほしい、とぼくたちを思っている。


http://www.u-picc.com/kietae/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


それはまだ日本の元号が昭和であったころだろうか、よく渋谷の道玄坂にあるカレー屋さん「ムルギー」で学校からの帰りに寄って食事をしていた。店内は古い喫茶店のようで、ジャズかなにかがかかっていたように記憶しているが、その思い出もあいまいだ。そのお店はあまり客が入っていることはなく、おばあちゃんが注文を取りに来る。注文を取りに来たおばあちゃんが、玉子入りカレーがおいしいよ、と一声そえるので、ぼくは玉子入りカレーを注文してしまう。そして、しばらくすると、おばあちゃんはゆっくりとすり足で玉子カレーを配膳してくれるのだった。ぼくは店内の古い内装とそのカレーの味が好きで、「ムルギー」によく通っていた。

時は経ち、ぼくは本当にひさしぶりに「ムルギー」に行ったのだった。お店の入り口は、変わっていなかったのだけど、内装は新しくなっていて、昔の面影はなく、ジャズではなく、ボサノヴァがかかっていた。あのおばぁちゃんもいない。時は流れたのです。メニューには玉子入りカレーがあったので、それを注文した。あのころと味は変わってしまったのか、どうかも、もうさだかではないほどの昔を思い出そうとし、やっぱ変わっていないような気がした。おいしい。とにかく、いつまでも「ムルギー」の玉子入りカレーがありますように。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ボビー・ウーマックの訃報が届いた。本当に偉大なソウル・シンガーでもありコンポーザーでもあり、そのキャリアの出発地はサム・クックのレコーディング・バンドのギタリストだった。常にソウル・ミュージックの第一線で活躍し、音楽を発表しつづけ、世界中へコンサート・ツアーに出かけていた。

ぼくは一番好きなアルバム"Home Is Where the Heart Is"を聴いています。このアルバムはアラバマの片田舎の今では伝説ともなっているマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオで1976年に制作されたもので、アメリカ南部のあの空気、風が豊かにゆっくり吹いてくる、決して古くならないエヴァー・グリーンの傑作です。

このアルバムにサム・クックのカヴァー曲"A Change Is Gonna Come"が入っているのだけど、いまごろ、再会した二人は、空の向こうの世界でセッションしているんですな。二人の共作の新曲が聞こえたよ。






entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ