えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
最近のぼくの歌です。「雨がふっています」。このムービーの提供はシェリーさんにご協力いただけました。ありがとう。今年の梅雨は長そうですな。この歌を聴いて、気長に明けるのを待ちましょう。
♪♪♪
雨がふっています
朝からふっています
夜もやみません
あの娘の足音 が
聞こえてくるんです
雨がふっています
舗道をぬらします
石ころ、水びたし
あの娘の足音が
聞こえてくるんです
涙じゃないんです
空からのお水が
おちてくるんです
あの娘の足音 が
聞こえてくるんです
思い出すこと
思い出さないよ
雨は、雨は、雨はふりつづけ
あの娘をきつく
抱きしめたいんです
雨がふっています
ますます、どしゃぶりです
水たまりをちゃぷちゃぷ
あの娘の足音が
聞こえてくるんです♪♪♪
♪♪♪
雨がふっています
朝からふっています
夜もやみません
あの娘の足音 が
聞こえてくるんです
雨がふっています
舗道をぬらします
石ころ、水びたし
あの娘の足音が
聞こえてくるんです
涙じゃないんです
空からのお水が
おちてくるんです
あの娘の足音 が
聞こえてくるんです
思い出すこと
思い出さないよ
雨は、雨は、雨はふりつづけ
あの娘をきつく
抱きしめたいんです
雨がふっています
ますます、どしゃぶりです
水たまりをちゃぷちゃぷ
あの娘の足音が
聞こえてくるんです♪♪♪
最近のぼくの歌です。「まつりばやし」。このムービーの提供はシェリーさんにご協力いただけました。ありがとう。みなさまに暑中お見舞い申しあげます。
♪♪♪
きみが帰ってくるっていうのさ
町でうわさ話を聞いたよ
日傘をさした 水玉のワンピース
きみが帰ってくるっていうのさ
親戚じゅうで話をしてるよ
石鹸の香り 夕立にとけて
まつりばやしが聞こえます
あの町この町おいらの町にも
つまらないんだよ
おまえがいなきゃ生きていけない
きみが帰ってくるっていうのさ
町でみんながうわさをしてるよ
ひまわりの咲く バス停におりた♪♪♪
♪♪♪
きみが帰ってくるっていうのさ
町でうわさ話を聞いたよ
日傘をさした 水玉のワンピース
きみが帰ってくるっていうのさ
親戚じゅうで話をしてるよ
石鹸の香り 夕立にとけて
まつりばやしが聞こえます
あの町この町おいらの町にも
つまらないんだよ
おまえがいなきゃ生きていけない
きみが帰ってくるっていうのさ
町でみんながうわさをしてるよ
ひまわりの咲く バス停におりた♪♪♪
ミキ・デザキ監督の『主戦場』を見ました。従軍慰安婦をめぐる議論のドキュメンタリーでした。
長々と話す自由民主党の右派の議員を見ていて、気持ちが悪くなる。
ぼくは、国とか、人種とか、民族とか、宗教(なんてたくさん信仰を理由にした戦争を起こしてきた人類)も越えて、心の中に良心を持ちつづけたいとも思う。これこそ命と同じ本当の宝ものだとも思う。
そうだ、日本は世界に向けて、日本帝国陸軍の残虐な悪行を明らかにして、もうそのようなことはしない、永久にしないと立法したらどうだろうか? そうすれば、憲法前文にかなう栄誉ある国にやっとなれるのではなかろうか?
そして、このような非人道は21世紀になった今もやまずに世界のあらゆるときろで続いていることが恐ろしい。ミャンマーはロヒンギャの人々に何をしている? イスラエルはパレスティナの人々に何をしている? 中国はウイグルやチベットの人々に何をしている?
映画にもどり、今の政権のもくろむ改憲に命をかけて戦う、妻の許しも得ていると、『主戦場』に出演していた本気をむき出しにする憲法学者の小林節さんは、もとは九条の改変を主張していたのではなかったか? それはいいとして、彼らは映画には登場しないのだけれども、新しい歴史教科書をつくる会の会員であった亡き西部邁さんや、同じく作る会の元会長の右派の重鎮の論客、西尾幹二さん、漫画家の小林よしのりとかにもそっぽを向かれ、それでも若者や芸能人に人気のある総理大臣ってかっこいいなぁ。
そして、妄想の中を生きて富と名をなしたかのような、映画の最後においでまします日本会議の大立者、加瀬英明はある意味すごいっす。けれど、九十五歳にして勇気ある告発をした元日本軍兵士の松本栄好さんの言うことと真逆。ぼくはわがことを捨てて発言されている松本栄好さんを尊敬します。
映画『主戦場』公式サイト
長々と話す自由民主党の右派の議員を見ていて、気持ちが悪くなる。
ぼくは、国とか、人種とか、民族とか、宗教(なんてたくさん信仰を理由にした戦争を起こしてきた人類)も越えて、心の中に良心を持ちつづけたいとも思う。これこそ命と同じ本当の宝ものだとも思う。
そうだ、日本は世界に向けて、日本帝国陸軍の残虐な悪行を明らかにして、もうそのようなことはしない、永久にしないと立法したらどうだろうか? そうすれば、憲法前文にかなう栄誉ある国にやっとなれるのではなかろうか?
そして、このような非人道は21世紀になった今もやまずに世界のあらゆるときろで続いていることが恐ろしい。ミャンマーはロヒンギャの人々に何をしている? イスラエルはパレスティナの人々に何をしている? 中国はウイグルやチベットの人々に何をしている?
映画にもどり、今の政権のもくろむ改憲に命をかけて戦う、妻の許しも得ていると、『主戦場』に出演していた本気をむき出しにする憲法学者の小林節さんは、もとは九条の改変を主張していたのではなかったか? それはいいとして、彼らは映画には登場しないのだけれども、新しい歴史教科書をつくる会の会員であった亡き西部邁さんや、同じく作る会の元会長の右派の重鎮の論客、西尾幹二さん、漫画家の小林よしのりとかにもそっぽを向かれ、それでも若者や芸能人に人気のある総理大臣ってかっこいいなぁ。
そして、妄想の中を生きて富と名をなしたかのような、映画の最後においでまします日本会議の大立者、加瀬英明はある意味すごいっす。けれど、九十五歳にして勇気ある告発をした元日本軍兵士の松本栄好さんの言うことと真逆。ぼくはわがことを捨てて発言されている松本栄好さんを尊敬します。
映画『主戦場』公式サイト
Dr. Johnのアルバム"Desitively Bonnaroo"の中に入っている"R U 4 Real"ってかっこいいなぁ。このアルバム、プロデューサーはAllen Toussaintで、バックを固めるThe Metersというニューオーリンズ・ミュージックの黄金のトライアングル。その中のキラー・チューンです。詞を意訳してみました。
♪♪♪
本当にきみのことがいつも大きくなっていく
どんな取引なのか教えてほしい、もうこの割合じゃもちそうにないのさ
愛が必要でも、きみはそれを振り返ることもしないけど
毎日毎日、愛は大きくなっていくみたいなんだ
おれをがっかりさせてくれたなら、おまえの悪さを証明できるぜ
すぐに今からごきげんにやろうじゃないか
夏になれば暑すぎて、冬は寒くなりすぎる
それって本心できみのありのままを知りたいのさ?
きみのカギはドアにぴったりじゃない
きみの靴はその床には合わない
時々おれの指輪はきみの電話にどうしてぴったりじゃないのかって
すると、いまごろきみは家でひとりぼっちなんだろうって
そんなきみの現実がおれのの正気を疑わせる
きみはジャケットはおれの部屋に吊り下げられていて、けれどもあまりにきつくておれには着られない
それって本心できみのありのままなのだろうか?
それって本心できみのありのままなのだろうか?
人生はとてもつらくて、おかしなことにそれは真実なのさ
難しいことをさらに難しくしてはいけない、なにか嫌なことがあったらぼくに話しておくれ
きみはずっと長い間、月の裏側の暗いところにいたんだね
きみがぼくに愛をくれるのなら、ぼくはそれをもっと強くして二倍にして返してあげられる
きみは夜の暗がりの誰もしらない人で
通り過ぎていく車のヘッドライトだよ
いくつもの理解できない顔をおれに見せてくれるけれど
次はどんな姿になるのかい?
そんなきみの現実がおれの正気を疑わせる
夏になれば暑すぎて、冬は寒くなりすぎる
それって本心できみのありのままなのだろうか?
それって本心できみのありのままなのだろうか?
人生はとてもつらくて、おかしなことにそれは真実なのさ
難しいことをさらに難しくしてはいけない、なにか嫌なことがあったらぼくに話しておくれ
きみはずっと長い間、月の裏側の暗いところにいたんだね
きみがぼくに愛をくれるのなら、ぼくはそれをもっと強くして二倍にして返してあげられる♪♪♪
♪♪♪
本当にきみのことがいつも大きくなっていく
どんな取引なのか教えてほしい、もうこの割合じゃもちそうにないのさ
愛が必要でも、きみはそれを振り返ることもしないけど
毎日毎日、愛は大きくなっていくみたいなんだ
おれをがっかりさせてくれたなら、おまえの悪さを証明できるぜ
すぐに今からごきげんにやろうじゃないか
夏になれば暑すぎて、冬は寒くなりすぎる
それって本心できみのありのままを知りたいのさ?
きみのカギはドアにぴったりじゃない
きみの靴はその床には合わない
時々おれの指輪はきみの電話にどうしてぴったりじゃないのかって
すると、いまごろきみは家でひとりぼっちなんだろうって
そんなきみの現実がおれのの正気を疑わせる
きみはジャケットはおれの部屋に吊り下げられていて、けれどもあまりにきつくておれには着られない
それって本心できみのありのままなのだろうか?
それって本心できみのありのままなのだろうか?
人生はとてもつらくて、おかしなことにそれは真実なのさ
難しいことをさらに難しくしてはいけない、なにか嫌なことがあったらぼくに話しておくれ
きみはずっと長い間、月の裏側の暗いところにいたんだね
きみがぼくに愛をくれるのなら、ぼくはそれをもっと強くして二倍にして返してあげられる
きみは夜の暗がりの誰もしらない人で
通り過ぎていく車のヘッドライトだよ
いくつもの理解できない顔をおれに見せてくれるけれど
次はどんな姿になるのかい?
そんなきみの現実がおれの正気を疑わせる
夏になれば暑すぎて、冬は寒くなりすぎる
それって本心できみのありのままなのだろうか?
それって本心できみのありのままなのだろうか?
人生はとてもつらくて、おかしなことにそれは真実なのさ
難しいことをさらに難しくしてはいけない、なにか嫌なことがあったらぼくに話しておくれ
きみはずっと長い間、月の裏側の暗いところにいたんだね
きみがぼくに愛をくれるのなら、ぼくはそれをもっと強くして二倍にして返してあげられる♪♪♪
仕事帰りにポレポレ東中野に寄り、熊谷博子監督の「作兵衛さんと日本を掘る」を見ました。
炭鉱絵師と呼ばれ、世界記憶遺産にその絵や日記がユネスコの世界記憶遺産に登録もされている山本作兵衛の生涯と絵、ありし昔日の炭鉱の町を追い、掘ったドキュメンタリー映画を見ながら、ぼくの亡き父の生まれ育ったところは、こんな貧しき人々の歴史もあったのかと思う。もう、ぼくの物心ついたころには筑豊の炭田はなくなっていたのだけれども。そこには、命をかけた過酷な労働と、酷い差別すらもあった。今でもそれは続き、人々の棄民されていくことを、山本作兵衛さんは何も変わらないと言っていたと思うのだけれども、暗闇の斜坑の中でのカンテラの灯だけをたよりにした男たち、女たちの命の輝きもあったし、石炭とボタヤマの町の人々の人情があったのです。
だから、想像力を働かせれば、筑豊の町々はアメリカのブルーズやソウル深南部のようでもあって、映画の中で流れた山本作兵衛さんの歌う「ゴットン節」が胸にしみた。
その輝きと情けが薄れていくようでもある今、よき映画を見させてもらったようでもあって、ぼくは、小さい映画館で会った熊谷博子さんに、ありがとうと言いそびれたとも思うのです。
映画「作兵衛さんと日本を掘る」公式サイト
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/11)
(11/09)
(11/08)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック