えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ



1日に8,000歩は歩こうと家から町田天満宮まて、てくてく歩きました。町田天満宮で世界の平和と自分の心身健全をお願い申しあげ、御神籤をひくと大吉。
「第三番 御神籤
冬かれて
休みしときに
深山木は
花咲く春の
待たれけるかな
何事も心を正直に強く持ち
物事に怠屈せず信神怠らず勉めれば
時到りて後にはおおいに
仕合せよくなります
騒がず時を待ちなさい
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ
帰りのついでにJRの町田の駅の小さい方の改札の近くのドトールに入りました。コーヒーのチェーン店ではドトールが一番、いいような気がするのは、そのコーヒーの味のためです。わざとらしいコーヒーの人工の香料の香りがとても苦手でなのです。
ドトールに入るとクリスマスの小さな飾り付けがあって、大好きなオーティス・レディングの「Merry Christmas, Baby」が聞こえてきました。もうそんな季節か、と小さなため息。年末と年始にむけて、騒がしい世間と世界に背をむけて、穏やかに生きたいとも思ってしまいました。


鯨庭さんが漫画を描いて著した『遠野物語』を読む。原作は民俗学という日本独自の学問を確立した柳田国男。監修と解説は現在、東京学芸大学で名誉教授をされている石井正巳さん。6つの漫画から成り、それは「プロローグ」、「馬と花冠」、「河童の子」、「狐は夢」、「おおかみがいた」、「エピローグ」。
「馬と花冠」などを読むと、現代の世界文学のようだ。古くならないというよりも今という時代にこそ通じる何か特別なものがあるようなのだ。「おおかみがいた」を読むと、ぼくたち、日本人が日本狼という野生動物を滅亡させた民族であることに、あらためて気づかされ、胸に痛みを感じる。そして、柳田国男は日本で最も重要で、偉大な思想家であり、文学者、活動家であると思う。
「遠野物語」鯨庭 [コミックス(その他)]




上野の鈴本演芸場に行きました。行く前に上野東照宮でお参りもしました。ここに来るのは初めてです。国の重要文化財に、第二次世界大戦の空襲にも焼失せずに今にいたるというありがたき神社であります。世界の平和祈願、自身の心身健全をお願いし、御神籤をひくと大吉でした。
「おみくじ A Written Oracle No. 34
かき曇る
空さえ晴れて
さしのぼる
日かげのどけき
我こゝろかな
こゝろすなおにし身を正しくすればますます運よろしく何事もおもうまゝになるでしょう
欲をはなれて人のためにつくしなさい
大吉
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ
さて、鈴本演芸場にもどります。令和六年十二月上席夜の部です。見た演目は、前座の三遊亭歌ん太くんの「狸賽」、二つ目ね柳家小はだくんの「金の大黒」、鏡味仙士郎師匠、鏡味仙成師匠の御二方の大神楽曲芸、古今亭文菊師匠の「高砂や」、柳家はん治師匠の「ぼやき居酒屋」、立花家あまね師匠の三味線弾きの、唄いの民謡、むかし家今松師匠の「近日息子」、桃月庵白酒師匠の「代書屋」で仲入りです。如月琉さんの奇術、柳家さん花師匠の「安兵衛狐」、笑組の御二方の漫才、主任は柳亭こみち師匠の「らくだの女」でした。
定番の噺だけれども、古今亭文菊師匠の「高砂や」や桃月庵白酒師匠の「代書屋」が面白く、おおいに笑いました。主任の柳亭こみち師匠の「らくだの女」は古典落語の「らくだ」の改作で、おしまいに大店のお嬢様育ちの娘が酔って、荒くれ、怪傑のらくだに惚れた理由が語られる。こみち師匠、かっこいいっす。上野はいいとこ、寄席はパラダイス。


山内若菜さんの著した『いのちの絵から学ぶ −戦争・原発から平和へ』を読みました。本を読みすすめると、ぼくが2021年に初めて原爆の図丸木美術館で山内若菜さんの絵を見た時のことを思い出します。ぼくは山内さんの絵ではなく、丸木位里、丸木俊の合作による「原爆の図」を見に行き、そこに山内若菜さんの絵も展示されていた、その山内さんの絵を見て、鳥肌が立つほどの感動を覚えたのでした。それから、山内さんの絵の展示される展覧会には何度か足を運ぶやうになりました。『いのちの絵から学ぶ』はそんな山内さんの絵を描くかたわら、もう一つの重要な活動である中学校、高校、大学でのいのちを芸術鑑賞授業、移動型展示講演会をまとめたものであり、そこには自伝的な内容も含まっているものでありました。
この本を読むと、驚くは、日本の芸術界というか画壇が、「平和」と「政治」ということをタブー、禁忌として扱い、表立って表現してはいけないこととしていることを知りました。そこからはみ出した山内若菜さんの苦闘と展示を含めた新しい表現の模索が始まり、抽象から具象の変化ともなったのかとも思い、驚いております。今のもっとも注目すべき芸術家である山内若菜さんの芸術をいろんな人に見ていただきたい。山内若菜さんの絵は、絶望から希望の光のさす圧倒的な塊です。
いのちの絵から学ぶ


すみだトリフォニーホールで『アヌーナ特別公演 アイルランド神秘と日本の幽玄が繋がる』を見ました。アヌーナはアイルランドを拠点としつつ、ヨーロッパのさまざま国からシンガーが参加しているコーラス・グループ。
二部構成の一部でほぼアカペラでいろいろなヨーロッパの歌を歌ってくれました。時節がら、クリスマス関係の歌も多かったようです。ぼくは、シンガーの歌い方に何だか、注目してしまいます。そうか、どこにも余計な力の入っていない、完璧にリラックスした歌い方になるほどと思いました。美しいまっすぐな歌に心が洗われるようです。
二部は能楽師で舞いをする津村禮次郎さん、能楽師で鼓を叩く柿原光博さん、雅楽の笙奏者、東野珠実さんとのアヌーナのコラボレーション。日本の昔話「雪女」をモチーフとした物語と音楽、舞いに会場はいつしか静まりかえって、その哀切にぼくの目頭は熱くなっておりました。


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
