えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
アメリカ合衆国の大統領選挙の結果が出た。ドナルド・トランプが選ばれて、カマラ・ハリスは選ばれなかった。アメリカ人はまんまと騙されて、無知で自分のことしか考えない人が選ばれたという感じがしてならない。かといって、ジョー・バイデンの二番煎じのようなカマラ・ハリスもまったくいただけない。ジョー・バイデンは「人道に配慮してくれ」といいながら、せっせと一年間、子どもを切り刻んで殺す兵器をイスラエルに送りつづけた気持ちの悪い人物で、集会での「パレスチナに自由を」の聴取の叫びに言葉をにごすのがカマラ・ハリスではないか? トランプ、ハリス、どちらも悪夢で、アメリカは理想と夢を捨て、堕ちていくしかないのだろうか? 金じゃ買えない夢こそ夢よ。日本よ、アメリカの道連れになるなよ。
MOA美術館に『光琳 国宝「紅白梅図屏風」× 重文「風神雷神図屏風」』展を見に行きました。尾形光琳の「紅白梅図屏風」と「風神雷神図屏風」が同時に見られる展覧会は39年ぶりということらしい。再びこのような展覧会が開かれるのが39年後というと、ぼくはこの世には多分、生息してはおらず、霞か雲か土になっているのかと思えば、今、見なくてはいけないような気がして、熱海まで車を走らせたのです。
無知なぼくは、国の定める有形文化財には国宝と重要有形文化財、登録有形文化財の三種類があるのを知りました。「紅白梅図屏風」が国宝で、「風神雷神図屏風」が重要有形文化財で、この前に訪れた法師温泉の長寿館の「法師の湯」の明治の建物が登録有形文化財だそうです。国宝は現在、総数 、1,132件あり、それが多いのか、少ないのかぼくには分からない。国宝や重要有形文化財のこのような国家による指定は、国家による文化の序列化、選別という否定的な意見も一部にあろうかと思うが、こういうものを大事にしないと国は滅ぶとも思えるのだけれど、どうだろう? そういう意味では、長州と薩摩による神仏分離と廃仏毀釈は悪しき伝統文化の破壊だと思え、夏目漱石のいうように、この国は一度、瓦礫の中に沈み、滅んだのだった。
閑話休題、『光琳』展は琳派の絵が豊穣に揃い、展開され、東の果ての島の国で独自に発展した特異な美しさが横溢しているのだった。このような展覧会の見学者は老人ばかりかと予想もしていたけれど、若い女子も多く、本阿弥光悦、俵屋宗達の絵に驚き、尾形光琳の絵に圧倒され、酒井抱一の絵の美しさに見とれているようでもあった。そこに現れ、存在しているのは確かに画家ではなく絵師なのだとぼくは得心する。
現代美術家の村上隆さんは琳派の絵に傾倒しているのだということを思い出した。村上さんの尾形光琳へのオマージュの芸術作品は、古くからの日本の芸術の系譜の中におり、それを「スーパーフラット」と称し、「敗戦国日本の悲哀」を表しているというのに何か、共感すらもしてしまう。ふと、徳川家の時代のように世界史から姿を消しつつ、新しい何かの光を指し示す日本を、ぼんやりと夢想すらしてしまいそうです。
浅草演芸ホールで令和六年十一月上席昼の部を見ました。演芸の前にいつも通りに浅草寺でお参りをし、御神籤をひくと大吉でごさいました。
「第八 大吉
勿頭中見尾
(づちゅうにびをみることなかれ)
分華須得理
(ぶんくわすべからくりをうべし)
禾刀自偶然
(くわとうおのづからぐうぜん)
當遇非常喜
(まさにひとようのよろこびにあふべし)
頭の中で失敗や結末を恐れることなく、どうどうと目標達成に努力しましょう。
文学にも武道にも真の心を得られ、充実した気持ちとなるでしょう。
かまを用いて稲刈りをするように、実りを得て幸せが自然と来るでしょう。
心正しく、道を守れば幸せとなりましょう。」
ゆめゆめうたがふことなかれ
閑話休題、例のごとく見た演目を書き出してみます。前座の隅田川わたしくんの「狸の札」、二つ目の春風亭一猿くんの「鶴」、春風亭柳枝師匠の「寄合酒」、立花家あまね師匠の三味線弾きの、唄いの民謡、二つ目の春風亭貫いちくんの「オカルトサークル」、柳家わさび師匠の「動物園」、林家八楽師匠の紙切り、桂三木助師匠の「寿限無」、春風亭百栄師匠の「コンビニ強盗」で一回目の仲入りとなりました。アサダ二世さんの奇術、古今亭文菊師匠の「替り目」、林家木久蔵師匠の「たいこ腹」、おしどりのお二人の漫才、春風亭一朝師匠の「目黒の秋刀魚」、鈴々舎馬風師匠の「楽屋外伝」で二回目の仲入りです。蝶花楼桃花師匠の「桃太郎」、翁家社中のお二人の曲芸、春風亭柳朝師匠の「熊の皮」、橘家圓太郎師匠の「強情灸」、ホンキートンクのお二人の漫才、主任は春風亭三朝師匠の「やかんなめ」でございました。
特に印象に残った演目です。柳家わさび師匠の「動物園」で大爆笑。古今亭文菊師匠の「替り目」もやはりいい。ぼくは文菊師匠の古典落語が好きなのです。江戸の気持ちいい風吹く春風亭一朝師匠の「目黒の秋刀魚」。蝶花楼桃花師匠の「桃太郎」は大胆な改変を加えた噺で、もしかして忖度とかをする今のテレビでは放映されないかましれない部分もあり、面白すぎます。落とし噺は自由だ。春風亭三朝師匠の「やかんなめ」の大爆笑。寄席はパラダイスだなぁ。
草野翔吾監督の『アイミタガイ』を見ました。梓を演じる主演の黒木華さんの透明な感じがいい。草笛光子さんがはまっています。風吹ジュンがおばあちゃん役で出ていたりします。物語は善意のシンクロニシティでゆめゆめうたがふことなかれ。ドラマもおしまいの方でぼくが眼に涙をためていると、後ろの辺りの席から見知らぬおじさんのすすり泣きが聞こえてきました。いい映画。
映画『アイミタガイ』オフィシャルサイト 2024年11/1公開
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
(01/26)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック