えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

胃痛が一週間続き、医者の強い勧めもあり、胃カメラで検査しました。ここ数年間、長い間、不調たったので、思いっきり悪い方のことを予想し、あれこれと頭の中では悪いことばかり思い浮かべ、算段をしていましたが、いくつか悪いところが見つかりつつも、手術や入院はしなくていいということ。
最近は、次々と少し年上のぼくの好きなミュージシャンの訃報が入り、他人事ではないとも感じてもいます。
その昔、文筆家でありビジネスコンサルタントでもある田坂広志さんの本の中で読んだ、田坂さんが進行性のガンになって、禅宗の寺に参って僧侶に教えを請うて授けられた言葉を思い出したりしました。
「それでも今、あなたは生きているじゃないですか」
生きてる、生きてる、生きてるよ!
ぼくの人生はそれほどこれから長くもないかもしれず、自分の作った曲で何曲か、いい音源を残したい、などとも考えます。そう、歌いたい、あー、フライフィッシングもしたい、旅もしたい、映画も見たい、観劇もしたい、絵も見たい。
まずなにより、これからは、いやなことはしない、無理はしない、これが一番です。
最近は、次々と少し年上のぼくの好きなミュージシャンの訃報が入り、他人事ではないとも感じてもいます。
その昔、文筆家でありビジネスコンサルタントでもある田坂広志さんの本の中で読んだ、田坂さんが進行性のガンになって、禅宗の寺に参って僧侶に教えを請うて授けられた言葉を思い出したりしました。
「それでも今、あなたは生きているじゃないですか」
生きてる、生きてる、生きてるよ!
ぼくの人生はそれほどこれから長くもないかもしれず、自分の作った曲で何曲か、いい音源を残したい、などとも考えます。そう、歌いたい、あー、フライフィッシングもしたい、旅もしたい、映画も見たい、観劇もしたい、絵も見たい。
まずなにより、これからは、いやなことはしない、無理はしない、これが一番です。




ヒューマントラストシネマ渋谷で高橋慎一監督の『THE FOOLS 愚か者たちの歌』を見る。
新宿の某所でFOOLSのボーカルの伊藤耕が歌っていたSYZEやギタリストの川田良が弾いていたSPEEDをぼくがティーンエイジャーのころ見てからの長い年月が経っていて、それは驚くべきことだ。そのころ耕は公園通りに捧げますとMCをたれて、渋谷の屋根裏かどこかで「街を歩いてみろ」を歌っていた。こんな歌詞であったことも思い出す。
♪♪♪
街を歩いてみろ
おれたちのものなんて
どこにもないぜ♪♪♪
映画館から駅への帰りすがり、渋谷の街は今でもますますそうだな、と思う。
ロックの魂を体現したバンドはFOOLSだった。パンクをいつのまにか後にしてFOOLSはブルースやファンク、ロックンロールに回帰していた。出会えて、生で聞けて本当によかったな。今もライブバーで一人、ぼくがへたな歌を歌っているのも、高校のころ伊藤耕に憧れたからのような気もする。
映画の中での川田良の言葉。
「おれに支持政党なんてないよ
しいていえば、おれは宇宙共産党
それでこの宇宙共産党の定員は一人で、所属しているのはおれ一人
そういうやつが百万人いればいい世の中になるんじゃない
いや、滅茶苦茶になるか(笑)
…
おれには家も家族もないよ
住んでいるのは地球の上」
良の遺言はこうだったらしい。
「同士諸君よ、私の屍を越えてゆけ」
飄々と、ぼけたみたいにして、鋭く問いかける高橋慎一監督はインタビューの天才だ。
棺桶に収まった耕の屍の表情はどこか怒っているみたいだった。重い問いを発しながら映画はエンディングに向かう。
この映画を見ている二時間近くは、ぼくには驚くべき時間で、映画にくぎ付けになり、ぼくは刮目せざるえなかったのだ。
映画『THE FOOLS 愚か者たちの歌』公式サイト


風邪が胃にきて痛くて、微熱があります。会社で前に座っている人がほぼ同じ症状で移されたかな? 会社を休み、家にいます。ものを食べると吐き気がひどく、時には吐いてしまいます。「ガスター10」という薬を飲みました。よく効くようです。そして、一日間、絶食というのをすると、快方に向かっているようで、症状は軽くなっていくようです。
すこしよくなったので、アマゾンで注文して届いていた『ヴィラ=ロボス・ブラジル風バッハ(全曲)』を聴きました。ヴィラ=ロボスはブラジルの十九世紀から二十世紀にかけて活躍したブラジル音楽の父ともいわれるクラシック畑の作曲家です。時を越え、地球の裏側から届くかのような音楽に癒され、何かの善き力をもらうかのよう。これを聴きながら、また寝るか。ZZZzzzzz.....
すこしよくなったので、アマゾンで注文して届いていた『ヴィラ=ロボス・ブラジル風バッハ(全曲)』を聴きました。ヴィラ=ロボスはブラジルの十九世紀から二十世紀にかけて活躍したブラジル音楽の父ともいわれるクラシック畑の作曲家です。時を越え、地球の裏側から届くかのような音楽に癒され、何かの善き力をもらうかのよう。これを聴きながら、また寝るか。ZZZzzzzz.....


山崎泰廣さんの著した『真言密教阿字観瞑想入門』を読みました。この真言宗の大僧侶の著した本を読めば、阿字観と月相観の瞑想の哲学としての拝啓から、個人や社会に与えたもう深い意義と意味、実践までよく理解できるというもの。
実はぼくは阿字観のための小さな掛け軸と月輪観のための小さな掛け軸を二幅、買ってしまっておりますが、この前、お寺に阿字観を僧侶の指導のもと経験してから、このようなことはお寺ですべきものではないかというような気がして、家で行なわずにいる。しかし、いつか、小さな清浄な茶室、六角堂のようなところを見つけ、もしくはこさえて、この『真言密教阿字観瞑想入門』や僧侶の指導を思い出し思い出ししつつ、瞑想をしてみたいなどと妄想してもいるのです。
古い書物『菩提心論』にはこうあるという。
「我れ、自信を見るに形、月輪の如し。何か故にか月輪を以って喩とするならば、満月円妙の体は、則ち菩提心と相類せり」
そして、『阿字観用心口決』にはこうあるという。
「阿字は月輪の種子・月輪は阿字の光なり。月輪と阿字は全く一なり。胸中にこれを観ずれば、自身即ち阿字と成る。阿字は即ち自心なり」
ゆめゆめうたがふことなかれ


こんな夢を見た。会社の最後の出社日にぼくは会社の集会用の小さな講堂にいる。そこでは、ぼくのしてきた業務が、引き継ぎのためスクリーンに流されてある。会社関係以外の人もなにやら来ているt。みんな、ぼくの高校時代の体操着であったえんじ色のジャージを来ている。そこにぼく宛の荷物が届くのだか、総務の人からこのような個人のものを会社宛に送ってもらっては困るというお叱りを受け、渡せませんと言われる。さて、困った、確かにこれはぼく宛の荷物なのだ。ふと書かれていた送り主の人のことを思い出し、彼がぼくの会社の住所など知るはずもないことを思いつき、これは夢なんだと了解する。
そこで目が覚めた。明晰夢だろうか? たまにこんな風に目が覚めます。体操着のえんじ色は日本古来から伝わる吉祥に違いない。
ゆめゆめうたがふことなかれ
そこで目が覚めた。明晰夢だろうか? たまにこんな風に目が覚めます。体操着のえんじ色は日本古来から伝わる吉祥に違いない。
ゆめゆめうたがふことなかれ




カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/26)
(08/26)
(08/24)
(08/23)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
