えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

中野のジャズのかかるバー、Sweet Rainで酒井俊さんのライブを見ました。なんでも、酒井俊さんはつい近頃、原因不明で声がまったく出なくなったそうで、それで、歌うことのすべてを失い、今は再構築中とおっしゃりながらの、今夜、ぼくの聴いた歌の技量と説得力に信じられないような気持ちにもなりました。声が出なくなるというと、ぼくはオーティス・レディングの最晩年を思い出してしまいます。オーティスのラスト・アルバムの『The Dock of the Bay』でのA面での歌唱は、オーティスの白鳥の歌で、それまでとは、まったく違う歌い方となりながらも、あまりにも素晴らしい。それから、晩年の古今亭志ん生は人情噺で新たな境地に踏み出し、それも伝説となりました。年をとることは悪いことじゃない。ぼくは明日の酒井俊さんも待ち望んでしまいます。
今夜のアンコールでは1969年の日本レコード大賞の曲、千賀かおるさんのデビュー曲「真夜中のギター」を歌ってくれました。これが素晴らしかった。よい歌は時代と添い寝をするといわれますが、叛乱する学生たちの喧騒と勃興する日本の雑踏の音が時おり、音楽の背景に聞こえてくるようにも思われました。もしかして、三遊亭圓生は演目「死神」で死神の唱える呪文をこの年は「アジャラカモクレン、ゼンキョウトウ、テケレッツのパー」としたのではなかったのか? それが「アジャラカモクレン、セキグンハ、テケレッツのパー」となり、圓生去りし今は、「アジャラカモクレン、ヤミバイト、テケレッツのパー」か「アジャラカモクレン、イスラエル、テケレッツのパー」か? 春風亭一之輔師匠、お願いしますよ。などと戯言も書いてみました。
閑話休題、酒井俊さんのこのライブツアーは12月15日まで続き、ベトナム在住の俊さんは、来年の秋までは家庭の事情で来日しないとのこと。俊さんが、何でこんな世の中になってしまったんだろうね、次は世界滅亡の歌を歌いますといって、歌い始める曲もありました。来年も秋は世界にやってきて、酒井俊さんの音楽を聴くことのてきるのを、ぼくは願ってやみません。

<< 沖縄のウタ拝
HOME
上野鈴本演芸場令和六年十一月下席昼の部 >>
[2928] [2927] [2926] [2925] [2924] [2923] [2922] [2921] [2920] [2919] [2918]
[2928] [2927] [2926] [2925] [2924] [2923] [2922] [2921] [2920] [2919] [2918]
この記事にコメントする

カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/15)
(04/13)
(04/13)
(04/12)
(04/11)
(04/08)
(04/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
