えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

星野道夫さんの著した「旅をする木」を読んだ。読みながら、以前、読んだH.D. ソローの古典的名著「森の生活」を思い出していた。美しい自然を表すには美しい文体が必要になって、H.D. ソローと同じように星野さんの文は美しく、それは、アラスカを終の棲家とした写真家の目と心が、その大きな自然によって育まれたためのものだろうか。星野さんについて意外なことを、この本から知った。星野さんは、自然保護とか、動物愛護という言葉には何も魅かれたことはなかった、と書いていて、アラスカのエスキモーたちをクジラ漁を同伴し、その目で見て、こう感想をもらす。
「何よりもうたれたのは、彼らが殺すクジラに対する神聖な気持ちだった。解体の前の祈り、そして最後に残された頭骨を海に返す儀式・・・・・・それはクジラ漁にとどまらず、カリブーやムースの狩猟でも、さまざまな形で人々との自然との関りを垣間見ることができた」
そうか、自然は保護するものではなく、動物は愛護するものでもないのか。ぼくはそこから畏敬とか畏怖という言葉を思い出してしまう。星野さんはアラスカの野生のテントの中で野生そのものでもあるかのようなクマによって天に召されたのだけれども、この本のタイトルとなった「旅をする木」では、ぼくは命の始まりとその終わりから、再びの始まりすらも感じ、考えてしまう。
アラスカに行ってみたいなぁ。今夜はオーロラの夢を見ます。おやすみZZZzzz.....
旅をする木 感想 星野 道夫 - 読書メーター
星野道夫公式サイト

<< オールドジャズの居酒屋
HOME
ウサギとトカゲの夢 >>
[1791] [1790] [1789] [1788] [1787] [1786] [1785] [1784] [1783] [1780] [1782]
[1791] [1790] [1789] [1788] [1787] [1786] [1785] [1784] [1783] [1780] [1782]
この記事にコメントする

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新コメント


最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/03)
(04/02)
(03/31)
(03/29)
(03/28)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
