えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

日本語で詩を書くアメリカのミシガン生まれの詩人、アーサー・ビナードさんが著し、編集した、第二次世界大戦の経験者からの語り聞きの『知らなかった、ぼくらの戦争』を読了しました。アーサー・ビナードさんは日本やアメリカのいろんな人の戦争の実体験を聞き、その感想を書いておられます。

今日は令和3年の8月15日、日本が第二次世界大戦で敗戦した日で、死者たちの戻って来るという盂蘭盆会。『知らなかった、ぼくらの戦争』を読みながら、ぼくの父は、日本の中国での傀儡国家、満州国で敗戦を迎え、敗戦後の数年間をシベリアで抑留し、日本に帰国するという、経験を持つのに、それについては何も語り、教えてくれることはなかったことを思い出す。何も語らずに逝ってしまった父のことを、ぼくは少し狡いと、いつも思ってしまう。そんな父の語らなかった言葉を聞きたくて、『知らなかった、ぼくらの戦争』のような本を読んでいるともいえます。

たくさんの市井の人が体験した戦争について語っておられ、この本に収められています。その中にはちらほらと有名な方の言葉もあって、最後の章でスタジオ・ジブリの高畑勲さんが語っておられ、加害者としての戦争は描けていない、いつかそれを描きたいと言っておられます。この『知らなかった、ぼくらの戦争』に治めれているのは日本人とアメリカ人の言葉しかありません。自らを一等国民などと称して、特別視して、抑圧者であった日本や日本人のことを、東南アジアや中国の人たちはどう思っていたのでしょうか? その問いでこの本は締めくくられているようにも思う。

唯一の生き延びる道だという「戦後づくり」ということについてのアーサー・ビナードさんの後書きの一部を引用して、ぼくはこの感想文を締めくくります。

 アメリカの詩人、エドナ・セントビンセント・ミレーは一九四〇年に「平和」をこう定義づけた。
「平和とは、どこかで進行している戦争を知らずにいられる、つかの間の優雅な無知だ」―
ミレーは一九五〇年のこの世を去ってしまったが、もし彼女が日本の「戦後」に触れていたなら、定義の時間軸をもっと長くして「つかの間」はやめて、ただ「優雅な無知」と表現したのかもしれない。
 いや、単なる「優雅な無知」だったら、七十年はつづかないだろう。
 たとえ「優雅な無知」ですごしている人たちが比較的多くても、中にはあの戦争を背負って後始末しながら日々、「平和」を生み出している人がいる。その営みがあって「戦後」という日本語は、現在も意味をなしているのじゃないか。






entry_bottom_w.png
<< ジュゼップ 戦場の画家   HOME   虹 >>
[2271]  [2273]  [2272]  [2270]  [2269]  [2268]  [2267]  [2266]  [2265]  [2264]  [2263
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
5 6 9
11 13 15
17 21 23
24 25 26 27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ