えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

こんな夢を見た。ぼくは付き合ってくれないか、とある人に告白したらしい。電話で彼女の声を聞いている。その人の、なんだか変なんだよ、自分でもよくわからないんだよ、急に冷めちゃったんだと、えいちゃんのこと好きなんだけどね、という声を古い電話の受話器で聞いている。彼女は長々と永遠につづくかのように、同じことを話していて、ぼくはその声を聞いている。ぼくはどう答えていいのか、分からないでいて、その声をずっと聞いている。
そこで目が覚めた。もの悲しさがぼくの心に残り、10ccの"Don't Hang Up"が思い出され、耳に響いてくるのでした。
そこで目が覚めた。もの悲しさがぼくの心に残り、10ccの"Don't Hang Up"が思い出され、耳に響いてくるのでした。
10cc - Don't Hang Up (vinyl)


こんな夢を見た。ぼくは夕食を食べに自分の家の一階の台所兼居間に行く。テレビの横に大きくて立派な黒い毛の和牛がいる。静かに寝そべっているだけだけれども、大きな生きものの気配があたりに漂っている。どうして、こんなところにこんな大きな生きものがいるのだろうと訝しく思いつつ、普通に食事をして、二階に上がっていく。再び、一階のに台所兼居間に降りると、牛はまだそこにおり、眠っているようだ。テレビの横では少し邪魔ではないか、とぼくは思うのだが、そのまま牛を見ている。
そこで目が覚めた。牛の夢はいい夢だそうだ。人類の歴史の間、長く苦楽をともにしてきた牛たち。ぼくの好きな十牛図を思い出した。十牛図には部屋の中で寝そべる牛を見ている旅人の絵はないようなのだが、さしずめ十牛図に例えるならば、ぼくはどこにいるのだろう? 「騎牛帰家」と「忘牛存人」の真ん中あたりだろうか?




こんな夢を見た。ぼくは体育館にいてバレーボールのコートのわきにユニフォームお着て、すわっている。ぼくの名前が呼ばれ、コートの中でサーブの番の人と交代し、ぼくはサーブを打つのだが、ネットに引っかかり、相手側のコートに入らず、失敗してしまう。ボールは相手側に移り、相手側の選手はサーブが決まり、ボールはぼくの方に飛んでくる。ぼくはレシーブを仕損じ、当てたボールはあらぬ方向へ飛んでいってしまう。失敗してしまった、とぼくは思い、相手のサーバーはぼくを穴だと思い、ぼくを集中的に攻めてくるかもしれない。いくらでも攻められたっていい、とぼくは開き直り、心の真ん中のあたりからファイトがわいてくる。
そこで目が覚めた。運動音痴のぼくだけれども、中学生のある時期、バレーボール部だったことがあるのを思い出した。1972年のミュンヘンオリンピックで全日本男子バレーボールは金メダルを獲得して、小さいころそれを見て、テレビ放送されたアニメにもなって、なんてかっこいいんだろう、とずっと思っていたのです。今でもテレビでバレーボールの試合が放送されていると必ず見てしまう。
さて、来年は東京でオリンピックが開催されるのだろうか?
そこで目が覚めた。運動音痴のぼくだけれども、中学生のある時期、バレーボール部だったことがあるのを思い出した。1972年のミュンヘンオリンピックで全日本男子バレーボールは金メダルを獲得して、小さいころそれを見て、テレビ放送されたアニメにもなって、なんてかっこいいんだろう、とずっと思っていたのです。今でもテレビでバレーボールの試合が放送されていると必ず見てしまう。
さて、来年は東京でオリンピックが開催されるのだろうか?


こんな夢を見た。ぼくはどこかの講堂にいてビジネスに関係した講演会かセミナーでスピーチを聴いている。それが終わると舞台の袖から客席に出てきた女子に声をかけられる。あら、ひさしぶり、なつかしいね、この後、居酒屋に飲みにでも行こうよとその女子に声をかけられ、ぼくは、いいね、行こう、行こうと答える。本当に十年以上ぶりに会った友だちなのだ。外の出ると以前、勤めていた会社の人が一杯いて、これから呑みに行く人を募っている。ぼくは手をあげ、一緒に飲み行こうとして、その集団の後を歩きだす。宴会をする居酒屋は「いろは」という駅の近くに店らしい。ひさしぶりに会った友だちの女子には居酒屋に着いてから連絡しようと思う。ところがその集団からぼくは遅れ、独りになり、あたりの風景は林から深い森に変わり、なかばぼくは迷子のようになっている。どうしようかと思い、あの前の会社の点呼をとっていた人の携帯の電話番号がぼくのスマホに登録されているはずだと思い出し、電話をかけようかなと思っている。居酒屋に着いたら友だちの女子にスマホから電話するつもりだ。ここはどこなんだろうとぼくはあたりを見渡している。
そこで目が覚めた。朝、その夢を反芻していると、ぼくの家の部屋の壁を小さな蜘蛛が歩いているのを見た。ぼくは蜘蛛がいい動物にしかいつも見えないのだった。ぼくは蜘蛛をそっとほっておく。蜘蛛はじっと網をはって、悪い夢を取ってくれる。そして、ぼくが軽く自由になったなら、その細い糸で、ぼくをそっと引き上げてくれる。蜘蛛は「天と地を結ぶもの」、「天から幸運が下りてくる象徴」。
ゆめゆめうたがふことなかれ
そこで目が覚めた。朝、その夢を反芻していると、ぼくの家の部屋の壁を小さな蜘蛛が歩いているのを見た。ぼくは蜘蛛がいい動物にしかいつも見えないのだった。ぼくは蜘蛛をそっとほっておく。蜘蛛はじっと網をはって、悪い夢を取ってくれる。そして、ぼくが軽く自由になったなら、その細い糸で、ぼくをそっと引き上げてくれる。蜘蛛は「天と地を結ぶもの」、「天から幸運が下りてくる象徴」。
ゆめゆめうたがふことなかれ


こんな夢を見た。ぼくはどこかの大学の教室にいる。二度目の大学入学を果たしたらしい。大学の教授から七冊の赤い表紙の本を渡される。ぼくはこれからの一年間、これらの本を熟読し研究しなくてはいけない。教授から教えてもらうことは、詩や小説、絵、演劇、音楽と心のありようについてらしい。教授は、十七歳で死んでしまったら、何でも許されると言って、山田かまちの詩をリズム・アンド・ブルースやゴスペルみたいな抑揚で朗読し始めて、ぼくは驚くような気持でそれを聞いている。
そこで目が覚めた。山田かまちとは1977年に十七歳の若さでこの世を去った人で、ギターの感電死とも、もしかして自殺ともいわれるその死を遂げた部屋のベッドの下から、おまりものたくさんの詩を書いたノートが出てきて、出版され、映画にもなった人。ぼくは山田かまちの本も読んだことはなく、映画もみたことはないのだけれども。そして、夢に出てくる赤い表紙の本とは、ユングの「レッドブック」のことかもしれない。山田かまちの何倍も生きたぼくは、近頃、ふと、いろんなことを学びなおしたいとも思っています。山田かまちの詩集、今度、古本屋で見つけたら読んでみようかしら。
そこで目が覚めた。山田かまちとは1977年に十七歳の若さでこの世を去った人で、ギターの感電死とも、もしかして自殺ともいわれるその死を遂げた部屋のベッドの下から、おまりものたくさんの詩を書いたノートが出てきて、出版され、映画にもなった人。ぼくは山田かまちの本も読んだことはなく、映画もみたことはないのだけれども。そして、夢に出てくる赤い表紙の本とは、ユングの「レッドブック」のことかもしれない。山田かまちの何倍も生きたぼくは、近頃、ふと、いろんなことを学びなおしたいとも思っています。山田かまちの詩集、今度、古本屋で見つけたら読んでみようかしら。


こんな夢を見た。ぼくは市のひばり放送の音で目を覚ます。窓を閉めて、外には出ないでくださいと放送している。ばくは窓を閉めようと窓際まで歩く。窓のを閉めて、外を眺めると、あたり一面に小さな色とりどりのほどけた小さなリボンの雲のようなものがただよっている。これが危険なものなのかとぼくは思い、危険なものは以外に奇麗で美しいものでもあるんだなと思って、その色とりどりのあたりに漂うリボンの雲を眺めている
そこで目が覚めた。これは昨今の新型コロナウィルス禍の世界を視覚化したものであろうか? もしかして、これは、あちこちで美しいひとりぼっちが漂い、ひとり歩きしているというこなのかしら? わかりません。
そこで目が覚めた。これは昨今の新型コロナウィルス禍の世界を視覚化したものであろうか? もしかして、これは、あちこちで美しいひとりぼっちが漂い、ひとり歩きしているというこなのかしら? わかりません。


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(05/21)
(05/20)
(05/17)
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/11)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
