えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
Albert Aylerのムービーです。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png



丹沢YGLヤドリキ・スポーツフィッシング・エリアでフライフィッシングをしました。ここは、ウェイダー(胴長)を着て、二回、川を渡渉しなければ、受付に行けません。ちょっと、とまどいました。初めてのところだったけれど、ボーズ(1匹も釣れないこと)じゃなくてよかった。それなりに釣れました。美しい自然の渓流に魚が泳いでいます。そこで一句。

 鱒の子は紅葉の小舟かくれんぼ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂へ狂言・和泉流「岩橋」と能・金剛流「雪」を見に行きました。

狂言を見るたびに、これは落語のルーツかと思ってしまう。「岩橋」でも、落語の与太郎みたいな無粋ものの夫が出てきて和歌が覚えられなく、やっと覚えて、新婚の妻に詠むと、という話。

能の「雪」についてはプログラムから「あらすじ」を引用したい。

 諸国一見の旅僧が摂津国(現在の大阪府)の天王寺を訪れる途中、野田の里に通りかかると、突然大雪が降り始めます。晴れるのを待っていると、雪中から美しい女人が現れ、己の迷いを晴らしてほしいと僧に頼みます。
 女人の正体は雪の精でした。雪の精は月光の下でたおやかな舞を舞い、夜明けとともに姿を消します。

美しいのう。美しい日本人の死生観、自然観だと思う。劇と舞い、音曲がすべておしまいになり、何もかも去り、鏡板の松の絵のみ残されております。余情、余韻。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭に落語を聴きに行きました。昼の部に団体客が半分近く占めて、噺家さんたち、それを狙ったのか、今日は古典落語がちと少なかったような気がして、ちと悔しい。ぼくが寄席に来るのは、横丁の長屋のあの愛すべきはっつぁん、くまさん、与太郎に会いに行くということもあるのです。けれども、古今亭寿輔師匠の咄す新作「英語会話」に爆笑し、主任の桂幸丸師匠の昭和歌謡を題材にした漫談が笑いながら何か懐かしくしんみり。じじぃのおいらは昭和のあの頃は良かったと思うのでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

田中眞澄さんの著した『小津安二郎と戦争』を読了した。東京国際映画祭でたくさん小津安二郎の映画を見た時、有楽町の映画館の近くの三省堂書店で買ったものです。

この本の中に「小津安二郎陣中日誌」というのがあり、145頁から227頁までの長さ。表紙には「禁公開 例えば僕が戦死してもこの日記の内容を公表しまたは記載することは堅くお断り下さい。どうか僕をジャナリズムの敗残兵にしないでくれ」とある。その「小津安二郎陣中日誌」の153頁から179頁までが中国国民党もしくは中国共産党の抗日ビラ、日本人への宣撫ビラの写しなのだ。これは軍規への重大な違反かもしれず、その書き写した文の数はおびただしい数におよび、収集していたともいえる。そんようなものを収集していた小津安二郎は何を考え、何を思っていたのだろうか? もしかして、白兵戦や捕虜の殺害を目のあたりにした、そのような兵士としての戦争の中で、正気を保つためのことではなかったか?

この「小津安二郎陣中日誌」には撮るべき戦争を題材にしての映画のためのシナリオのメモのようのものがあるのだが、小津や戦争映画は終生、撮らなかった。いや、ぼくは撮らなかったのではなく、撮れなかったのだと思う。けれども、小津安二郎はその家族劇の中で多くの戦争に関する言及を残した。最後の映画『秋刀魚の味』では以下のようなセリフのやりとりがある。

「艦長、なんで日本は戦争に負けたのでしょうね」
「負けてよかったじゃないか」
「そうかもしれねえな。バカな野郎がいばらなくなっただけでもね」

その「泉」というバーでのシーンにたくさんの無念の戦死者の声が響いているような気がした。バー「泉」は「黄泉」なのかもしれない。

ぼくは、小津安二郎が、戦争を撮らずとも、もっとも戦争について映画の中で語った映画監督であると思う。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
『大人の遠足BOOK 駅からウォーキング関東』の「二宮尊徳ゆかりの地と酒匂川」をたよりに散歩。




これは桜か、これは朝顔か、季節はずれの狂い咲きだろうか、という景色に出くわす。地球環境の温暖化は本当のことかもしれない。今、十一月。

小田原市尊徳記念館を見学した。二宮尊徳は偉人だと思う。なぜ、紙幣の肖像にならないのかと思っていたら、記念館には終戦後のGHQ下で短い期間に紙幣の肖像となっていたのを展示していた。二十年ぐらい前、記念館は訪れたことがあったのだけれども、その時と同じ人がところどころで解説してくれる。その人も確か、二十年前と同じ。ぼくもその解説してくれた人も二十年の齢を重ねた。見学者はぼく一人で、ぼくのような人間ではなく、この二宮尊徳という人を、若い人にもっと知って欲しいとも思う。

尊徳記念館の向かいにある「エプーゼ」という喫茶店でコーヒーを飲み、パウンドケーキを食べ、とてもおいしい。店内の雰囲気もいい。「エプーゼ」が近所にあれば週に一回は通ってしまいそうな、何か素敵なところだった。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

狛江のAdd 9thに濱口祐自さんのギターを聴きに行きました。この荒んだ出口すら見えないような暗い世界の中で、濱口さんのギターの響きは岩清水のようさらさらと湧くかのようで、そのきれいな水が心に染みます。心地よかったです。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 6
10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ