えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


ジャマイカのスカという音楽を初めて聴こうとするならば、この一枚はうってつけの一枚だと思う。このアルバム"OCCUPATION SKA! The very best of The Skatalites"を聴いて、すべての曲がどこかで聴いたことがあるような気がしました。実際そうだとも思う。スカのヒットパレード。ぼくは2枚組のこのCDの2枚目の"Guns Of Navaron"が好き。この曲はアメリカの戦争映画「ナバロンの要塞」のスカ・バージョンで、この曲を聴くとなんか元気が出て、しかも、甘酸っぱい気持ちになっていく。1枚目の12曲目は「りんご追分」のスカバージョン。涙腺をしぼるすばらしいメロディーにデュープなリズムです。

失恋した時、友だちから、新宿に「ナバロン」っていうスカをかける店があるんだよ、踊りにいこうぜと言われたのも、遠い日の思い出。

おやすみなさいZZZzzz.....








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前のアルバム"Fujiko Shuri Stormy Weather"が2004年のものでもう7年が過ぎて、その前の"LUA E SOL / 首里フジコ"が2003年のデビュー作。今年やっと届けられたのは"夢ヲミタ 首里フジコ"はてらいのないシンプルな飾りのない歌声と演奏なのだった。この7年の間に闘病生活があり、結婚をして、子どもを出産、そんな首里フジコさんなのであった。デビューアルバムは島唄っぽくて、二作目がジャズっぽくて、両者とも半分以上がカバー曲だったのだけど、この"夢ヲミタ 首里フジコ"は全曲オリジナルなのだった。南の島からナチュラルって感じ。ここ当分というよりは、ずっとながく、ぼくんちのCDトレイの上をヘビーローテーションで回り続けるでしょう。


首里フジコさんのホームページ
http://web.me.com/fujikoshuri/fujikoshuri/Welcome.html










entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


インド独立の偉人、ガンディーについての本を読んだ。中島岳志著の「ガンディーからの<問い> 君は「欲望」を捨てられるか」という本です。

ぼくは実は欲望を捨てることについてはさしたる興味もないが、非暴力だの植民地からの英国の奴隷状態からのインド独立だのというキーワードから語られるガンディーには、何か惹かれるものがあって、読み進めたのです。この本はガンディーのことを知るための入門編みたいな本で、ガンディーの異性に関するスキャンダルについても書かれている。

なにごとも神格化は歪んでいるなと思いながら、ガンディーについても神格化は良くないとも思う。「塩の行進」のこととか、ガンディーが言葉を超えた実践と行動の人であることを知る。ガンディーの子どもは、ぐれて、奥さんには寂しい思いをさせてというような話を読み、聖人というより、インド愛国のお父さんというようなガンディーであったのだった。けれど、ガンディーは単なるしゃべるだけのベロヤではなく、口より実践と行動の人だったと納得した。独立運動として、自分たち生きていくには欠かせない塩ぐらいは、英国の植民地政府ではなく、自分たちの手で作ろうと、彼はそれを訴えるために独りで塩の行進を始めるのだけど、その行進は数十万人の大行進になり、それがインド独立の端初となる。そこにはドン・キホーテ、ラ・マンチャの男ののような愚か者的な真理の輝きがあった。その愚かさは今も輝いてもいる。

ぼくもガンディーの行進に続けているのだろうか?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


日本には私小説という小説の中の一ジャンルがあって、それは、作者が作者からの視点で日常のこまごまとしたことと、その感想やら心境やらが語られる。別の名を「心境小説」、「感想小説」などと呼ばれるそれを書き続けた藤枝静男という眼科医師兼小説家がいたのだけど、初めて藤枝の小説を読了しました。その「悲しいだけ 欣求浄土」という文庫本は「悲しいだけ」、「欣求浄土」という二冊の単行本をまとめたもの。章という眼科医を主人公とする「欣求浄土」は「ごんぐじょうど」と呼ぶのだけど、その意味は極楽浄土を心から願い求めることというような意味であるらしい。「欣求浄土」の連作のラストの展開に狂気すれすれの覚醒みたいなものを感じ、頭がくらくらします。「悲しいだけ」も胸に染みる連作で、その中の「雉鳩帰る」に唐突に出てくる詩のようなものをうつし、今は亡き藤枝静男氏に敬意を評します。

釈迦曰く
愛欲を去り、犀角の如く、ただ一人歩めかしと
汝の命如何に終わるとも
流沙のマリアの如く
荒野に住む孤児の如く
はたまた冬の王の如く
自らを罰し
歩めかし汝









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昔作った歌で最近、歌いたいなと思い歌っている歌があって、「アフリカ」とタイトルのある歌はこんな歌詞なのです。

「夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた

夢の中のアフリカの歌は
夢の中でしか聞こえない
タムタムのリズムに合わせて、子どもたちが踊っている

夢の中のアフリカのきみには
夢の中でしか遭えないのさ

 草原のソルジャーだった君は
 今や街で歌うシンガーで
 ビルに囲まれシャンティー・タウン
 おんぼろギターを抱いて
 心に奇妙な傷を持って
 それはコズミックな傷で
 この大きな世界のまん中で
 ブルーズを歌っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた

夢の中のアフリカの歌は
夢の中でしか聞こえない
タムタムのリズムに合わせて、子どもたちが踊っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか遭えないのさ

 ここはアフリカ? バビロンのアメリカ?
 燃え落ちていくソドムとゴモラ?
 Slave driverはdriveするけど
 Fisher manは釣り糸をたれている
 Pusher manは薬を売りつける
 マンゴーの根株に腰掛けた君は
 暗い雲と雨が通り過ぎて
 行くのを待っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた」

この歌はとある古本屋に飾られていた、名前は失念した日本人画家かアフリカの人を描いた「昔は兵士だった今はギターを弾き歌うジョー」というような題のを絵を見て、何か心につき動かされるような何かがあって、作ったものなのです。21世紀にもなって、あい変わらずの世界で、失望もあり、この歌を歌っていると、この歌が自分によって作られた歌ではなく、誰かが耳元でささやいた悲しみのようなものだとも思えてしまう。その悲しみとは何だろうか? まるで、自然を蕩尽しつくし、搾取しつづけ、根絶やししつづける、この社会とその主人公たる人間という種族に向けたレクイエムのようだととも、歌いながら、思い、新しい人の現れるのを待つ、あるいは自分が新しい人にもなりたいとすら望む。

さて、小田急相模原のスクール・オブ・ロックで来る2011年4月23日の土曜の夜に、ぼくは弾き語るのだけど、この「アフリカ」という歌も歌うつもり。よければ、聞きにきてください。

スクール・オブ・ロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png




"SLY & ROBBIE BLACK UHURU Chicago 84"というアルバムを聴いています。ジャマイカの先鋭的ボーカルトリオの1984年の全米ツアーをキャプチャーしたライブレコーディングです。Michael Roseのハリのあるリード・ボーカルとそれにからみつく二人はコーラスのDuckei Simpsonと紅一点のコーラスかわいらしいPuma Jones。1980年代のあのころに最も人気のあったRoots、Consciousnessなレゲエ・グループBlack Uhuruをリディムで支えたのは最強のSly DumbarのドラムスとRobbie Shakespearのベース。ライブで聴くと本当にこのリズム陣は最強で21世紀の今でも超えられるものはないのではないか。ライブだからさらにきわだつ。Uhuruとはスワヒリ語で自由の意味。なるたけ、でっかい音で聞くべし。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
「AERA」誌の緊急増刊「東日本大震災 100人の証言」という雑誌を読んだのだけど、たくさんの有名な人たちがこの前の大震災について書いていて、例えば、内田樹氏の「物語の教訓はシンプル「金より命」「マニュアルより直感」」など、なるほどと思った。けれど、なんか、この人はこういうことを言うだろうみたいな文章が多くて、あまりおもしろくない。雑誌の前半を占めるこれらの文章の外野からの金持ち発言の辟易するところもあったのだけど、巻末の半分近くを占める「100人の証言」という特集は震災に会われたりした市井の人々のインタビュー集で、胸にせまる何かがあった。

ところで、かなり昔、静岡のあたりを一人で旅をしたことがある。知らない町の居酒屋で一人で呑んでいると、となりに腰掛けたおじさんがぼくに声をかけてきて、聞くと、雲仙普賢岳の火砕流の避難に会われた人で、家も仕事もマグマの巨大な炎に飲み込まれて失い、家族がちりぢりになり、今は、知らない町で一人で日雇いの仕事をしているという話を聞いた。子どもは東京の方にいて、かあちゃんはどこそこ、自分は静岡にいる。ぼくは、相槌を打ち、ためいきををもらすことしかできなかった。今、そのおじさんのことを思い出す。一期一会ではあったのだけど、今はどうしているのだろうか? 今ごろは、長崎の島原に戻り、家族そろって幸せな暮らしをしているに違いないではないかと、自分に言い聞かせる。

さて「AERA」という雑誌に戻り、「100人の証言」の一人として「私たちにできること」の項に、岩井俊二映画監督のインタビューが載っていて、現在ロサンゼルスに住む彼の故郷は仙台なのだそうだ。その「どんな状況でも咲き続ける「花」がある」と題されたインタビューは良かった。共感しました。みなさん立ち読みでもしてみてください。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ