えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

太田和彦さんの著した「居酒屋を極める」を読了する。思えば、旅チャンネルの番組「日本全国居酒屋紀行」を見て、ぼくもその影響を受け、太田和彦さんをまねて、日本のいろんな小都市に居酒屋を求めて旅をしていたころがあった。思い出してしまう。さて、この新著、たんなるうんちく本とか、ガイドブックにとどまらない、何か深みのある考察を提示もしてくれている気がした。第四章の「身も心も満たす「いい店」はどう探すのか」にこんな言葉が出てくる。
「よい年齢になり社会経験を積むと人も見方も変わってくる。社会的地位が高い・低いなどという価値観はとうに消えた。逆にそこにこだわる人とは用心してつき合うようになった。立身出世ははたした、経済的に成功した、それがどうした。頭がいいとか、人を引っ張ってゆけるとかも消えた。
そして残ったのは「あの人はいい人だ」だ。人格者でなくてもいい。死んだ後「もうちょっと一緒に酒飲みたかったな」と言われるようになりたい」
そうですよね。ぼくは、十牛図の十番目「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」を思い出してしまった。そして、「居酒屋を極める」は感動の第五章「あのとき、何が起こったか―いつもそこに居酒屋があった」に進むのです。さて、ぼくの思い出した入鄽垂手とは。
「胸を露わし足を跣(はだし)にして鄽に入り来たる 土を抹(な)で灰を塗り笑い腮(あぎと)に満つ」
居酒屋で冷奴などを肴に微笑みながら酒をちびりちびりやる。これは神仙の奥義や秘訣であるかもしれませんぞ。
「よい年齢になり社会経験を積むと人も見方も変わってくる。社会的地位が高い・低いなどという価値観はとうに消えた。逆にそこにこだわる人とは用心してつき合うようになった。立身出世ははたした、経済的に成功した、それがどうした。頭がいいとか、人を引っ張ってゆけるとかも消えた。
そして残ったのは「あの人はいい人だ」だ。人格者でなくてもいい。死んだ後「もうちょっと一緒に酒飲みたかったな」と言われるようになりたい」
そうですよね。ぼくは、十牛図の十番目「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」を思い出してしまった。そして、「居酒屋を極める」は感動の第五章「あのとき、何が起こったか―いつもそこに居酒屋があった」に進むのです。さて、ぼくの思い出した入鄽垂手とは。
「胸を露わし足を跣(はだし)にして鄽に入り来たる 土を抹(な)で灰を塗り笑い腮(あぎと)に満つ」
居酒屋で冷奴などを肴に微笑みながら酒をちびりちびりやる。これは神仙の奥義や秘訣であるかもしれませんぞ。

<< すずらんハウスで"Garden Of Love"を歌った
HOME
this is fame 1964-1968 >>
[1435] [1434] [1433] [1432] [1431] [1430] [1429] [1428] [1427] [1426] [1425]
[1435] [1434] [1433] [1432] [1431] [1430] [1429] [1428] [1427] [1426] [1425]
この記事にコメントする