えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

茅ヶ崎市美術館に「棟方志功 萬鉄五郎に首ったけ」展を見に行きました。
数々の国際的な賞を受賞した棟方志功は絶対的に尊敬していた上の世代の画家がいて、それが萬鉄五郎とのこと。その棟方志功と萬鉄五郎の二人の展覧会でした。
あの有名な「釈迦十大弟子二菩薩」も見れました。そして、そのような日本人らしい版画の原点にもなった当時では前衛的でもあっただろう萬鉄五郎の絵をたくさん見れました。
この展覧会の解説にあった棟方志功自信の言う「日本人として生まれきる」とはどういうことなんだろう? しかも、この日本語、おかしくないか、などと思いながら、さまざまな絵や版画を見ながら、もっともぼくの惹かれた作品は、仏は神のような日本的なモチーフを採用していない巨大な「鷺畷の柵」なのでした。
日本的とはどういうことなのか、「茶の本」の岡倉天心、「民芸運動」の柳宋悦、横山大観の日本画、棟方志功と萬鉄五郎の二人の画業、それらと考えあわせると、深いテーマとなりそうです。しかし、今は、この日本を愛し、美に殉じた棟方志功と萬鉄五郎二人に敬意を表し、筆を置きます。
http://www.chigasaki-museum.jp/exhi/2015-0906-1103tenrankai/

<< グローリー -明日への行進-
HOME
こんな時代だから、昔、作った歌をまた歌います >>
[1055] [1054] [1053] [1052] [1051] [1050] [1049] [1048] [1046] [1047] [1045]
[1055] [1054] [1053] [1052] [1051] [1050] [1049] [1048] [1046] [1047] [1045]
この記事にコメントする