えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
奥日光の湯川でフライフィッシングをしようと旅しました。




湯川とは、日本でのフライフィッシング発祥の川とされ、フライフィッシングの三大聖地の一つとされているところ。戦場ヶ原のわきを流れて行きます。ちなみに三大聖地とは、サクラマスの福井の九頭竜川、カーター米大統領の訪れた山梨の忍野の桂川、そして、我が国のフライフィッシング発祥の地、奥日光を流れる湯川だそうだ。1902年(明治35年)英国の交易商人として知られる坂本龍馬とも交流のあったトーマス・グラバーが米国のコロラドから取り寄せたブラウントラウト(カワマス)を放流し今にいたっているという。

能書きの後は、さて釣れましたか、との誰かの声が聞こえるような気がしますが、初めていく川なので、ボーズ(一匹も釣れないこと)も覚悟していたのですが、ちっこいマスが一匹、釣れました。よかった、よかった。さらに研鑽・修行を重ね、また来たいです。

泊まったところは奥日光森のホテルというところ。ここの夕食、所謂、懐石料理とかコースディナーと呼ばれるものがとても美味しかった。そして、日光の硫黄温泉が最高でした。


翌日、せっかく日光まで来たのだからと、二社一寺を参りました。二社一寺とは日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺のこと。東照宮に来たのは確か、小学校の時の修学旅行以来です。荒山神社、輪王寺は初めてかもしれない。子どもの頃のお猿さん(みざる・いわざる・きかざる)や猫(眠り猫)の彫りものを見て、喜んでいたのをなんだか思い出す。こんなに年をとっていったぼく自身の時の流れを不思議にも思ってしまう。修復された陽明門がそれはそれは立派で美しい。












夏目漱石は明治を徳川家(トクセンケ)の瓦解と呼びつつも明治政府を嫌悪し、軽蔑していたというが、徳川の治世は二百六十六年の平和をもたらした。素晴らしいではないですか。あー、徳川、滅んで、東照宮を残す。

日本が世界大戦に負けて今年で七十七年。戦争をしない世の中をもっとつづけていかなきゃいけない。子どもたち、頼んだぞ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ムーギー・キムさんの著した『京都生まれの和風韓国人が40年間、徹底比較したから書けた! そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。』という長い著名の本を読みました。なんと、出版社は「週刊東洋経済」を出している東洋経済新報社でビジネス・パーソン向けの体裁はとっているが、その豊富な情報量とどちらにも偏らない(日本がわるいところもあれば、韓国がわるいところもあって、韓国がよいところもあれば、日本がよいところもある)内容が面白くて、一気に読んでしまっていました。

おしまいの方は歴史の話になるのですが、歴史に疎いぼくにとって、知らないことが本当にたくさんあり、勉強になりました。History(歴史)の"His Story"ではなく、これからは"Our Story"という考えに共感します。歴史というのは直線ではなく、縦糸と横糸が交差し、ときにはよじれたりもする関係史ではないかしら?

なんか、韓国に旅したくなります。その前にハングルを読めるようになって、少しは言葉も話せるようにならなきゃな、と思う。

著者のムーギー・キムさんは東洋経済新報社から『最強の働き方』という本を出しているそうだが、嫌韓本流行りの昨今「私も嫌韓本書いたら、たっぷり売れるかもですね」と軽口を編集者に叩いたら、編集者は「弊社ではそのような本は、売れても絶対に出しません」と真顔で言われたそうだ。石橋湛山の気骨を受け継ぐ出版の良心ここにありの素晴らしい会社ではないか! 蛇足ながら、最近、ぼくは「週刊東洋経済」の定期購読を始めました。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
去年、見た『もやい展』が素晴らしく、その今年の継続である『もやい.next』を横浜市民ギャラリーあざみ野で見てきました。










『もやい.next』のパンフレットにはこう書かれています。

「子ども達・若者たちが感じた3.11
 そして、福島原発事故、
 Next GenarartionsがARTで刻むこの11年」

ぼくは、芸術とは芸術のためにだけあるものだ、芸能は芸能のためにだけにあるものだ、音楽は音楽のためにだけあるものだ、というような考えに組みしない。そういう名作もあるだろうけれど、ピカソの「ゲルニカ」のように、そして、ピカソが描く鳩の絵のように、社会にコミットしてこそ生まれるような傑作もあるのではないかしら? この展覧会を見ながら、どこか、ぼくは喪失や寂しさを感じつつも、人はそこから歩いていくしかないだろうと思う。『もやい.next』は今年も刺激的な作品に溢れていた。素晴らしいです。

もやい.next もやい展 横浜市民ギャラリーあざみ野
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
旧統一教会、今の世界平和統一家庭連合の会見をテレビのニュースで見た。あー、あの声の人ではないか、と思った。1980年代後半から二十世紀の世紀末まで、渋谷に行くと街中に大音量で響いていた、世界の終わりは近い、悔い改めましょう、と唱える街宣の声。その街宣の声がなんだかとても気持ち悪くて、例えば、見たい映画の映画館が新宿と渋谷にあるとすれば、新宿のほうを必ず選んでいた。

今、既視感を感じてしまう。

あらから二十年とか三十年。オーム真理教の事件があり、統一教会が街宣でがなり、怪しげな高額商品を売り、世紀末から世紀初めの頃にはパナウェーブ研究所 という白装束で白い車の集団が日本を縦断していた。ぼくの家にも統一教会の人が普通の値段の百倍もするかという干物のセットを売りに来たことがある。そんな高いものは買えないですよ、とぼくが断ると、売りに来ていた人は懐かしき「昆虫物語 みなしごハッチ」の替え歌で珍妙な踊りを踊り始めていた。

今日、テレビに映った会見をしていた人はどんな人生だったのだろう?

若い人は歴史としてオーム真理教のことは知っているけれど、統一教会のことは知らないのかもしれない。気を付けろ!

この報道に熱心な日本テレビ、TBS、週刊文春にはがんばって欲しい。応援しています。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
白井聡さんの著した『長期腐敗体制』を読む。この本に白井聡さんが書かれていることは、なったくその通りだ、と思い、絶望的な暗澹たる思いを改めて自分の中に確かめるようだよ。「まずは隗より始めよ」というような言葉が思い浮かぶけれど、どうしたらいいのだろう? この本には取り上げられていないけれど、その「隗より始めよ」としての政府の無能さに抗するように日本国中に広まっている子供食堂のことなどが思い浮かぶな。もちろん、日本の共同体は死に絶えてはいないはず。

♪♪♪
いったい何がおれたちをこんなに
一人ひとりをバラバラにしたんだ?♪♪♪

フールズの今は亡き伊藤耕のおらび声のような歌「無力のかけら」を思い出した。その歌はこのようにもつづく。

♪♪♪
だけど諦めるな
けっして匙を投げるな♪♪♪

♪♪♪
おまえが何かを始めたなら
せめて話をおれに聞かせておくれ♪♪♪

伊藤耕、いい歌、歌っていたな。

さて、『長期腐敗体制』に戻り、今ここから始めたい人は、今ここを知るために読んでおくべき本かとも思った。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

コリン・トレボロウ監督の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』を見ました。ぼくはこの『ジュラシック・パーク』と『ジュラシック・ワールド』のシリーズは全部、多分見ています。今回もいつものようにゆるく物語は始まり、いつしかハラハラドキドキの連続でラストの大団円まで駆け抜けていって、とても面白かった。いろんなシーンに過去のパニック映画の名作へのオマージュがあるような気がしたのはぼくのうがちすぎだろうか?

映画を見ながらふと思い出したのだけれど、学校が夏休みとかになるとNHKラジオで日曜日の午前中に「子ども科学電話相談」という番組が放送されていて、恐竜に関する質問がとても多い。今年の夏は『ジュラシック・ワールド』がヒットして更に多くなるのかしら? じつはぼくも恐竜には何か魅かれてしまいます。日本でたくさん恐竜の化石が見つかっている福井県の福井県立恐竜博物館にもいつか行ってみたいな。

今回で『ジュラシック・パーク』と『ジュラシック・ワールド』もおしまいになるらしいけれど、この30年間つづいた壮大なシリーズもいかにも今の時代と未来を反映した大団円で幕を閉じていました。いいものが誰も死なないのがいい。そうだ、これでいいのだ。そして、もうこのシリーズを見れないと思うと、ぼくは寂しい。

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
山梨県の忍野村で一泊二日のフライフィッシングの旅をしました。



夏の忍野村の桂川での釣り。さて釣果はどうであったか? 五匹、釣れたと思い、取り込み途中でばらして(毛鉤から外れ逃がしてしまうこと)、一匹は糸を切られてしまう。一匹は釣りたいと思っているわしは残念じゃ。一匹も釣れないのを釣りをする人たちの間ではボーズというが、ぼくはこんな想像をしてしまう。いつも忍野村では忍野高原ホテルという同じ宿に泊まっているのだけど、ボーズのぼくは「ボーズ」というあだ名がついてしまうのではないか? そして、旅館の女将さんとこんなの会話がやりとりがされるのではないか?

「ボーズさん、今日は釣れた?」
「やっぱ、ボーズでした」
「ボーズさんらしいわね」

などと言って、女将さんは笑うという不本意な光景が浮かんでしまったよ。これは由々しき問題です。もちろん、問題があるのは宿の女将さんではなく、ぼくの方であるのは言うまでもない。精進せねば。けれど、夏の忍野村は美しかった。そして、一匹は釣りたいです。

それから、一日目の昼食は、リバーズエッジというフライフィッシングの釣りの人がよくいうお店で食べたのだけれど、最近は魚影が薄くなったと嘆いていました。ぼくにいわせれば、それでもたくさん魚はいるのだけれど。レギュレーションの違反ではないけれど、ルアー釣りの人で魚を持って帰ってしまう人が多くなったそうです。すべての釣り人のみなさん、特に限られた内水面の釣りでは、釣り場を守るということを心がけましょう。

あー、それにしても一日目の夕まずめのライズはすごかった。次々に毛鉤を変えて投げてみたのだが、すべて無視されたわ。悔しい。また秋に来ます。魚たち、待ってろよ。

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ