えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

戸井十月の「遥かなるゲバラの大地 」とともに読むといい本。戸井氏とは対照的に惠谷氏はあくまでも客観的にチェ・ゲバラの死の前後を検証していく。世界中を舞台にして繰り広げられる冒険小説のようなことが、事実、あったのだ。そこから到達した惠谷氏の短い、この本の終わりの書かれた結論、もしくは感想めいたものにぼくも同感、感嘆する。
チェ・ゲバラは21世紀になり復活した。ゲリラやテロによってか? いいや、違う。貧しい人たちを救おうとする国際ボランティアの活動によって。そして、米国中心の格差を是とするグローバリズム、ネオリベラリズム(新自由主義)にノーを主張する中南米での左派政権の次々の誕生を見よ。今、チェ・ゲバラの子供たちが武器を持たずに活動し始めていると思う。なんて、たくさんの武器を持たないコマンダンテがいることだろう。しかも、チェ・ゲバラには高潔と同時に、古い社会主義的な神格化をかたくなに拒む、何らかの人間性すら伝えられている。貧しい人、困難にあっている人たちを限りなく愛し、優しい、しかも、行動した男の中の男だとも思う。最近のぼくの憧れです。


ぼくにとって、ジャズと言われて思い浮かぶのはこんな古いジャズなのです。Old JazzをYou Tubeで探索。
Tiny Grimesの映像を発見。これが4弦ギターじゃ。Coolだなぁ。かっこいい。踊ってるお姉さんも素敵。
http://www.youtube.com/watch?v=93EIw41FOFo
これはSlim and Slamの歌入りショートコントかなぁ。楽しいねぇ。このダンス、Lindy Hopっていうんだよ。すごいっす。
http://www.youtube.com/watch?v=TlQ-CxoxQnM
Fats Wallerです。目がかわいいじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=TzynQ8LPyAM
1933年のLouis Armstrong。この高速の"Dinah"がかっこいい。ある意味、衝撃的。
http://www.youtube.com/watch?v=u4yZ-xob660
Lionel Hampton。ビブラフォンではなくピアノを弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=W-Cd4BAx1Nw
すごいものを発見してしまった。あなたは何人、わかりますか? やっぱ、Lester Young、最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=8MVGxY-mnz4
こいつも凄い。パワフル。ハッスル。Illinois Jacquetが吹きまくる。映画の一シーンかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Qiew_wDTMuU
Lester Young、再び登場。なんかムーディーじゃのう。Sunny Side Of The Street。この歌、大好き。昔の日活の鈴木清順みたいな映像もいいねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=HnqXWCWSLIY
今夜はBillie Holidayでおやすみなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=7IYTx60s07A
Tiny Grimesの映像を発見。これが4弦ギターじゃ。Coolだなぁ。かっこいい。踊ってるお姉さんも素敵。
http://www.youtube.com/watch?v=93EIw41FOFo
これはSlim and Slamの歌入りショートコントかなぁ。楽しいねぇ。このダンス、Lindy Hopっていうんだよ。すごいっす。
http://www.youtube.com/watch?v=TlQ-CxoxQnM
Fats Wallerです。目がかわいいじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=TzynQ8LPyAM
1933年のLouis Armstrong。この高速の"Dinah"がかっこいい。ある意味、衝撃的。
http://www.youtube.com/watch?v=u4yZ-xob660
Lionel Hampton。ビブラフォンではなくピアノを弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=W-Cd4BAx1Nw
すごいものを発見してしまった。あなたは何人、わかりますか? やっぱ、Lester Young、最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=8MVGxY-mnz4
こいつも凄い。パワフル。ハッスル。Illinois Jacquetが吹きまくる。映画の一シーンかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Qiew_wDTMuU
Lester Young、再び登場。なんかムーディーじゃのう。Sunny Side Of The Street。この歌、大好き。昔の日活の鈴木清順みたいな映像もいいねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=HnqXWCWSLIY
今夜はBillie Holidayでおやすみなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=7IYTx60s07A


青春18切符が二日分、余っていたので、山梨の下部温泉に行ってきたのだ。そう言えば、去年の今ごろも来たことがあったぞ。ついにリピーターなのだ。ここの温泉の暑い湯と30度ぐらいの冷泉にかわりばんこにつかるというスタイルにすごく癒されます。とくに冷たい湯には科学的効能を越えた大地の力をいただけるような気がする。こういうのにも、相性というのがあるのかな? 自分に効くと感じてしまったなら、効いているんだ。あたかも、男女の仲のように、理屈を越えた世界が動いているに違いない、なんて思ってしまいます。
それから、飾り気のない湯元ホテルの昔の鄙びた温泉宿のような部屋の雰囲気も気にいっているのかも。なにかと華美、盛り込みすぎの世の中、こういうのが非日常なのかも。千利休の茶室のような静かで、すがすがしくて、何もない宿があれば、泊まってみたい。
最近、お気に入りの言葉・・・
「愛は飾らない」
(写真は宿にかかっていた書です。どういう意味なんだろう?)


ラシェットに友だちのにしやんのライブを見にいった。ジャズのジャンルにとどまらない、いろんな素敵な歌を披露してくれた。吾妻光良 & Swinging Boppersの「おもて寒いよね(Baby,It's Cold Outside)」、Dr. JohnやDixie Cupsの演奏で有名な"Iko Iko"、細野晴臣の「ろっかぱいまいべいびい」といった曲の選び方は、ぼくのために選んでくれたのではと、思ってしまいます。なんか、趣味が近いんだよねー。
それから、素敵なゲストの歌姫のご三方、清水方代(may)、横松なつみ(ちょろ) 、加藤彩子(フィッティー)。 本当にシンガーによってその人の人となりというか、人生というか、育ってきた環境というか、簡単に言ってしまうと個性ですな、そういうのが出てしまうんだなぁ。だから音楽って楽しいし、演奏してる方も、聴いてる方も自由を感じられるんだよ。みんな、このままスクスクに育って欲しいものだよ。そして、ラシェットのママさんのジャズソングも聴けてしまい、Miwakoさんのバリバリのサックスの飛び入りもあった。
にしやん、また、やるべし。


武蔵小山の「きくや」という割烹料理のお店に夢野カブさんという人のライブを見に行った。電気を使わない完全アンプラグドの3人組。ギター・ボーカルにアップライト・ベースとバイオリンがサポートする。パワフル。そして、吟遊詩人。この人も死ぬまで歌いづつけるんだろうか?誰かと同じだ。歌いつづけよう!
(写真、撮り忘れた)
(写真、撮り忘れた)






カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
