えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
今夜も町田のWest Voxのオール・ジャンル・セッション、楽しかったねー。ぼくはHound Dog TaylerになったつもりでElmore Jamesの"The Sun Is Shining"を歌ったよ。今夜、にしやんのDonald Duck Dunnに捧げたOtis Reddingの"Dock Of The Bay"も良かったけど、一番かっこよかったのは、ナカジマちゃんのSheryl Crow、"If It Makes You Happy"かな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この前の日曜日の午後、代々木公園で開催されているワン・ラブ・ジャマイカン・フェスティバルにリックル・マイさんを見にいった。時間の都合かもしれないのだけど、たった3曲しか歌ってくれなかった。けれど、その曲順に何やらメッセージみたいなものを感じてしまった。1曲目はボブ・マーレイの"Nice Time"。これは、反語的な歌で、おれたちにはいい時なんかなかったぜ、と繰り返し歌う。次に、リックル・マイのオリジナル日本語詞の「マイ・スウィート・ホーム」という歌で、彼女の故郷に帰った時のことを歌った歌だと思われる。確か、彼女の故郷は岩手の被災地なのであった。ラストは、ドライ・アンド・ヘビー時代の"Love Explosion"。10年前には、ドライ・アンド・ヘビーのボーカリストでこの代々木公園のジャマイカン・フェスティバルで歌った、とMCをしていた。あぁ、そうだったのか、その時も、やはりおれは聴いていたなぁ、あれから10年も経つのか、時と光は速いもんだぜ、と思う。あの時、ギターを弾いていたリキタケくんは元気にしているかなぁ。10年間、負けつづけたおれたちだけど、愛だけはたまったぜ。

リックル・マイ、脱原発のデモでは、サウンド・カーに乗ってラバダブかまして偉いな、と思う。メジャーへ返り咲く、そんな欲もあるだろうに、いや、そんなことは、もはやどうでもいいのかな。ぼくは最近のかっこつけていない真っ直ぐな彼女の歌を聴くと、こんな風に思うのだ。レゲエ、特にルーツと呼ばれるレゲエは彼女の音楽の支えだし、支えているに決まっているのだけど、そこから、どうしてもはみ出してしまう時、しまわざるえない時、何かとてもグレートな音楽が生まれるのではないかしら。そんな風にぼくはリックル・マイの音楽を聴き、同じ時代に同じ場所で生きている人として見つめているのです。

などと言ってホーム・ページを見てみたら、新曲"The Life Is Simple And Beautiful"が大塚製薬のポカリ・スウェットのCMソングになっているのですね。これはこれでめでたいこっちゃ。みんな、彼女の歌を聴いておくれ。おれも大塚製薬のソイ・ジョイはよく食すよ。

リックル・マイさんのホーム・ページ
http://likklemai.com/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


世界中を舞台に八面六臂の活躍をされている尺八奏者の中村明一さん、その人の著した「倍音 音・ことば・身体の文化誌」がおもしろくて、一気に読めてしまう。

今は和楽器の大家である中村さんが若かりしころ、まず惹きつけられた音楽は、ロックの、特にジミ・ヘンドリックスだったそうだ。そのギターの音色に惹きつけられ、自らギターを手に、アンプにエフェクターを通してつなげ、どうしたらジミ・ヘンドリックスのようなギターの音が出るのか、日夜、爆音をアンプから出し、両親から睨まれながら、格闘したこともあったそう。そんな中村さんは、ある日、ふと、クラシックの現代音楽世界的の巨匠、武満徹の「ノベンバー・ステップ」を聴いてしまい、武満徹の聞いたこともないような音楽とそこで鳴らされている楽器、尺八の音に引きつけられ、電話帳をめくって見つけた有名な尺八奏者である横山勝也師に即座に弟子入りした。そんな人が中村明一さん。

ジミ・ヘンドリックスのギターの音と日本古来の尺八という楽器の音の共通点とは何でしょう? それが豊かな倍音であるそうだ。この本は倍音を切り口に日本の文化の深層やら音楽の不思議に多方面から迫っていく。何せ、東洋の果ての果ての島国の住民たちは、もちろん、それは私たちなのだが、彼らは、音を聞く時、西洋人とは全く異なった脳の使い方をしているという。西洋人には秋の鈴虫の鳴き声は雑音にしか聞こえないらしいのだけど、日本人にとっては、心地良い音楽として響き、その違いの理由の一つが、倍音に体する日本人の感受性にあるという。そんなことからこの本での話はいろんなところに行き来し、ぼくは、音って不思議だなぁ、その音を起点としてめぐる日本、その日本の文化っておもしろいなぁと再発見した気持ちにもなったのです。そして、デジタル処理されていない、生の演奏が、どんなに豊かさを含むのか、そんなことも再確認したようなのです。

濁った音色、音響の音楽が好きなぼくも、昔から倍音に惹きつけられていたのかもしれない。ぼくは今夜はギターを持って池袋のポルカ・ドッツに歌いにゆくぞ。そうか、アコースティック・ギターもたくさん倍音の鳴る楽器なのか。











entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
リヴォン・ヘルムが天国に行き、ドナルド・ダック・ダンが旅だった。なんとも寂しい。さらに、嘆きの元となるのは、ロックとソウルが終焉を迎えつつあるのではないか、と思えてしまい、ため息をつく。そして、あの頃のぼくを興奮させ、わくわくさせたような新しい音楽はもう、この世界には表われないのではないか、と思えてしまう。

こんな夜は、高校生の頃、毎晩、聴いていたドアーズを聴く。

ロバート・ジョンソンの魂よ、甦れ!

がんばれ、キース・リチャーズ!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


アメリカ南部にアラバマ州コルバート郡の片田舎の町、マスクル・ショールズに伝説のレコーディング・スタジオ、フェーム・レコーディング・スタジオがあったことは何度も書いたし、そこから、いくつもの、全米どころか、世界中で今でも愛されているソウル・ミュージックは発信されていたのだった。そのスタジオのハウス・バンドのかもす音は、南部の鐘の音のように、二つとないwarmthとtenderness、日本語にすれば暖かさとやさしさにあふれていたと言われるけれど、それはどんな演奏でどんな音なのだろうと想像するに、Percy Sledgeの、どんなに時を経ようが、いつまでも忘れられないアルバム"When A Man Loves A Woman"が思い出された。

サザン・ホスピタリティー(Southern hospitality)とは、南部のおもてなしの心、アメリカ南部は客人を家族同様あたたかくもてなす、というような意味らしいけれど、そんな空気が音楽に吸い込まれているのでしょうか?

"When A Man Loves A Woman"、名曲に名演奏で名唱だなぁ。これをソウル・ミュージックの不滅のトリニティー、三位一体と言います。そして、サザン・ソウル(Southern Soul)、大好きです。















entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


大林宣彦監督の新しい映画「この空の花 長岡花火物語」を横浜のららぽーとの中にあるトーホーシネマで見た。

戦争についての真摯な長尺の映画で、大林映画独特の前衛的で斬新な映像表現に、過去と現在、長岡、福島、ハワイという場所、映画と映画の中の舞台劇、虚と実が錯綜し、ラストは、爆弾を花火に変えよう、というメッセージが夜の空に咲いた。共感し感動しました。

この新しい大林映画にならって、まだ戦争には間に合うはずだ。そして、夜は明るくないほうがいいのではないかしら。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


草間彌生さん自らが著した「無限の網 -草間彌生自伝-」がおもしろくて、一気に読めてしまう。ぼくは草間さんの芸術が大好きなのだが、この本を読んで、草間芸術の秘密とか草間さん自身の中にある根拠のようなのもの、原理とか基底のようなものの一端が分かった、ような気がした。

草間彌生という人は日本を代表する芸術家草間ではなく、世界の草間彌生であるのを、この本を読んで、納得したのだけど、特に第3部の「反戦と平和の女王となって -前衛パフォーマンスの仕掛け人 1967-1974」は過激だなぁ。世界の先端を、道なき道を疾駆するとはこういうことをいうのだ、と思い、この前、埼玉県立近代美術館で見たニューヨークの警官に追われヒッピーに囲まれて走るモノクロの小さな東洋の女の子の彼女のビデオを思い出す。

第5部の「日本に帰ってから -日本から発信する世界のクサマ 1975-2002」の日本の帰国し、変わってしまった日本にも変わらない日本にも幻滅した草間さんが、生まれ育った信州松本で雪の降ってきたその景色に、故郷の美しさをふと見つけるそこも、ちょっといいなぁ。

あぁ、やっぱり、草間彌生、最高!













entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 6
10 12
17 18 20
23 24 25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ