えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは友だちと知らない町で遊んだ帰りの夕方、観光バスにようなものに乗りこむ。ぼくは前の方の席に座り、友だちは立っているのが好きだからと言い、前のドアのあたりに立っている。ほぼ満員でバスは発車して、暫くすると運転手のあーとい言う大きなうめき声、叫び声が聞こえる。どうしたんだろうと、運転席を見ると、運転手が全身の毛穴から血を吹き出して倒れている。そう言えば、最近、バスの運転手が突然、運転中に倒れる事件が続発していることをぼくは思い出す。ぼくは、この血まみれの運転手を運転席から動かし、運転を変わろうか、そてとも、携帯電話で救急の通報をしようか、思案している。

そこで目が覚めた。本当にいやな感じの夢だった。悪魔祓いのためにここに記しておきます。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは知らない部屋の中で友だちといる。その友だちはぼくとそっくりなのだが、彼は自分の死を願って、窓ガラスに映った何かに見惚れている。しれは美しくない老婆の像で、ぼくはその友だちに向かって、その像を指さし、ほら、死とは、あの女のように美しいくはないものだから、そのようなことを願うことはやめたほうがいいと、語りかける。そう言いながら、映ったガラスの向こうに何か、もしくは誰かがいるような気がして、窓を開けてみる。すると、本当に美しい女の人がたたずんでいる。ぼくは、ぼくの友だち方を振り返り、見つめ続ける友だちに、心の中で語りかける。この女の人のように死というものも美しいものかもしれないね、と。友だちは、はいともいいえとも答えない。

そこで目が覚めた。三島由紀夫の掌の小説のような夢であったこれは、不吉で不安をかきたてながらどこか美しい。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前のトウキョードームでのローリング・ストーンズのライブの熱が冷めないのですが、生々しく思い出すに、その音、サウンドも本当にすごくよかった。昔、見た、ストーンズのドームでのコンサートでは、なんか、音がまわってしまっていて、もやもやしていて、さすがのストーンズもこういうところでは、ちゃんと鳴らせないかのな、という感想を持ったのですが、今回はまったく進化していて、本当にプロ中のプロなんだと改めて感じてしまう。

そう言えば、ローリング・ストーンズは"The Rolling Stones Mobile Unit"という移動できる巨大なPA兼レコーディングスタジオを持っていて、1970年代、1980年代にいろんなミュージシャンやバンドに貸出しをし、その機材を使って録音されたたくさんの名盤も残っている。ぼくが昨夜、聴いていたルー・リードの"Live In Italy"がそうだし、Bob Marley And Wailersの"Live!"なんかもそうであったのを思い出した。

http://www.philsbook.com/rolling-one.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


近頃のラーメンってどこでも創意工夫をこらし、個性的でおいしいのだけど、個性というよりどこにでもありそうでいながら、うまい東京の昭和風味の醤油ラーメンはないのかと、さがしていたら、近場に最高のお店「七面」が見つかりました。ここのラーメン、最高です。本当においしい。

http://vita.tc/shops/307
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


横浜市鴨居のトーホーシネマズでスティーヴ・マックイーン監督の「それでも夜は明ける」を見た。今年のアカデミー賞は作品賞の映画は19世紀という遠くない過去のアメリカ合衆国の奴隷制の実態を本当にあったことの事実を元に描いているのだった。目を閉じたくなるような苛烈で生々しいシーンが、2時間以上、ブラッド・ピット演じる流れ者のカナダからの自由主義奴隷解放論者の白人の登場まで続く。しかし、ブラッド・ピットはいい役を持っていきました。この映画では彼はプロデューサーとしても名を連ねていて、アカデミー賞発表の際には、黒人の監督とともにスピーチをしていた。ブラッドってかっこいいやつだけではなく、いいやつだ。

映画館内にこだまする黒人を鞭打つ音を聞くたびに、ローリング・ストーンズがこの前の日本公演でも演奏していた「ブラウン・シュガー」という曲を思い出してしまった。この曲は黒人の音楽に由緒を持つロックンロールでありながら、ありとあらゆるスラングをちりばめてアメリカ南部の奴隷制を、なんと加害者の視点で歌われているのだけど、その話はまたの機会に。

アメリカって本当に野蛮な国だったんだな、とぼくは感想を持ち、1964年にアメリカで人種隔離政策と南部諸州において広く続けられてきたアフリカ系アメリカ人の投票阻止を終わらせるために公民権法が成立してから50年経つ今年に、奴隷制を正面から扱ったこの映画がアカデミー賞を受賞し、アメリカの多くの人たちに受け入れられ、この映画が見られていることに、なんだかんだといっても、曲がりくねっていながらも、アメリカの自由への道は続いているらしいことを賞賛してしまう。この映画で数度か登場するぼくの大好きなゴスペルはソウル・ミュージックのルーツでもあることも確認し、ブラッド・ビッド演じる大工がきっぱりと主張する、神のもとにおいて人間はみな平等だ、という言葉がぼくの心に錨をおろした。

アカデミー賞、受賞、心からおめでとうございます。

http://yo-akeru.gaga.ne.jp/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日の夜はローリング・ストーンズの東京ドームでのライブを見た。踊って、一緒になって歌ったりもして、感動して楽しんだ。セットリストです。

The Rolling Stones Setlist - Tokyo Dome (March 6, 2014)
1. Jumpin' Jack Flash
2. You Got Me Rocking
3. It's Only Rock 'n' Roll (But I Like It)
4. Tumbling Dice
5. Ruby Tuesday
6. Doom and Gloom
7. Respectable
(with Tomoyasu Hotei) (by request)
8. Honky Tonk Women
(followed by band introductions)
9. Slipping Away
(with Mick Taylor) (Keith Richards on lead vocals)
10. Before They Make Me Run
(Keith Richards on lead vocals)
11. Midnight Rambler
(with Mick Taylor)
12. Miss You
13. Paint It Black
14. Gimme Shelter
16. Start Me Up
17. Sympathy for the Devil
18. Brown Sugar
Encore:
19. You Can't Always Get What You Want
(with the Senzoku Freshman singers)
20. (I Can't Get No) Satisfaction
(with Mick Taylor)

雑駁な感想です。

やっぱ、ミック・テイラーの入った"Midnight Rambler"は圧巻だった。凄みすら感じた。ミック・テイラーのスライドでの"Love In Vain"も聴きたかったけれど、今回のツアーではなかったもよう。ローリング・スト―ンズの独自の解釈、翻訳のような"Love In Vain"はロバート・ジョンソンの元歌に負けず、劣らず、大好きなんです。

ストーンズの腰骨と背骨はキース・リチャーズとチャーリー・ワッツの縦のりでも横のりでもない螺旋を描いて登っていくような揺れる絶妙なリズムであることには、間違いはない。その間をぬうロン・ウッドのギターの押しすぎず引き過ぎない名人芸。最高のバンド・アンサンブル。極上の中毒性のリズム。

ボビー・キースのばりばりのテナー。テキサスの気のいい荒くれ男。

リサ・フィッシャーの完璧なバック・コーラス。20年以上前の初来日の時は、かわいいねえちゃんだったのに、今は貫禄ついちゃった。

お客さんは年齢高め。年取ってもロックな好きな人がいっぱいいて、逆にうれしい。年取って、ロック聞かなくなる人って、やっぱ多いのよ。中学生ぐらいの子どもを連れてきていた夫婦とかもいっぱいいた。たかが、スリー・コードかそこらの音楽だけど、おれはあきないし、深いね。

ミック・ジャガーのボーカル、エモーショナルで最高。しかも、かけまわり踊りまっくていた。かっちょいい。

ローリング・ストーンズの歌の歌詞って、なんかダークなのが多いね。近頃はやりの前向きにとか明るく清くみたなのが、ばからしくなるよ。闇を見ないで光を見れんのかって。

アンコールでやった"You Can't Always Get What You Want"で合唱をしていたのは洗足学園音楽大学の学生たち。それに合わせておれも大きな声で歌った。もうこのころには感無量。

最強のロックンロール・バンド、最強のロック・バンドと自らのたまうイギリスの目の前で演奏するバンドに、おれは更に「不滅の」と付け加えたい。ローリング・ストーンズ、最高! I Know it's only Rock 'n' Roll, but I like it!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

アレクサンダー・ペイン監督の「ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅」を見に海老名のTOHOシネマズに行った。見はじめて30分ぐらいは眠くなったけれど、この映画の二人の主人公である父と息子がスクリーンの中でモンタナからネブラスカまで旅を始めると、おもしろくなり、何のストーリーもなく、小さなエピソソードの積み重ねばかりで、一人のヒーローも出てこないのだけれど、あっという間の110分だった。この映画はアレクサンダー・ペイン監督が最も尊敬する小津安二郎監督に敬意を込めてのモノクロ・フィルムなんだそうだけれど、ドイツのヴィム・ヴェンダースに続く、小津映画の後継者がアメリカから出てきたことがうれしい。この映画を見ながら、こういう話はアメリカも日本もなくて、万国共通なんだなぁ、と思った。アメリカの片田舎をモノクロでとらえた映像が美しく、父と息子の苦くて、おかしみもあるユーモラスの旅を見終わった後に胸にじんわり暖かいものが残っていた。


http://nebraska-movie.jp/
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ