えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
レンタルDVDでアキ・カウリスマキ監督の「浮き雲」を見る。なんか、良かったです。
アキ・カウリスマキ監督が、何かのインタビューで勝者、いわゆる勝ち組には興味はないというようなことを言っていたけれど、この映画の主人公のカップルは二人、時を同じくして失業してしまったという設定。その二人に次から次へと不幸がふりかかります。けれども、ラストは見事なハッピー・エンドで、やはり幸せなことが起こるのには、理由なんて必要ないのだなと思う。
この映画は1996年の映画でアキ・カウリスマキ監督の当地、フィンランドでは、誰もがものすごい不況で苦しんでいたころ。もともとはもっと非情な結末を考えていたらしいのだけれど、やっぱ、みんなに希望みたいなことを見せたいと思ったのだろうか。しかも、カウリスマキ映画の常連であった名優、マッティ・ペロンパーの早すぎる死が、そのまわりの社会状況とともに、痛みの追い打ちをかけ、それが、ラストの意外なほどの明るさとなったのかもしれない。
ヒーローは誰も出てこないんだけど、なんか、見終わった時、心が戻ってきて、胸がほんわかするような映画です。この幸せの余韻にひたっておやすみZZZzzz.....
小浜司さんの著した「島唄レコード百花繚乱 - 嘉手苅林昌とその時代」を読む。
大和が言の葉咲きあふ国ならば、沖縄って、唄咲きあふ国で、床の間に刀ではなく三線が飾られるところなんだなぁ。日本の南の島の唄の聖地は、アメリカでいえば、ニュー―オーリンズのようで、きっとアメリカ人が心とか魂をなくしそうになったなら、ニューオーリンズに行くのではないかしらと思い、そのようなところが日本にとって沖縄でもあるのかもしれないとも思う。
この本の二部構成は一部は「A面 島唄レコード名盤・珍版」で二部が「B面 スケッチ・嘉手苅林昌」と題し、特に興味をそそられて聴く、ならぬ読んだのは「B面」の方。沖縄民謡、俗謡を歌う嘉手苅林昌という偉大なブルーズ・マンの破格の人柄が小さなエピソードの積み重なりで描かれ、誠に興味深かったです。
さて、古酒をちびりちびりやりながら、林昌さんのブルーズの中にある自由に憧れて、「白雲節」、「海のちんぼらー」、「廃藩の侍」とか聴こうかな。
大和が言の葉咲きあふ国ならば、沖縄って、唄咲きあふ国で、床の間に刀ではなく三線が飾られるところなんだなぁ。日本の南の島の唄の聖地は、アメリカでいえば、ニュー―オーリンズのようで、きっとアメリカ人が心とか魂をなくしそうになったなら、ニューオーリンズに行くのではないかしらと思い、そのようなところが日本にとって沖縄でもあるのかもしれないとも思う。
この本の二部構成は一部は「A面 島唄レコード名盤・珍版」で二部が「B面 スケッチ・嘉手苅林昌」と題し、特に興味をそそられて聴く、ならぬ読んだのは「B面」の方。沖縄民謡、俗謡を歌う嘉手苅林昌という偉大なブルーズ・マンの破格の人柄が小さなエピソードの積み重なりで描かれ、誠に興味深かったです。
さて、古酒をちびりちびりやりながら、林昌さんのブルーズの中にある自由に憧れて、「白雲節」、「海のちんぼらー」、「廃藩の侍」とか聴こうかな。
古友だちのフェースブックのページを見ていたら、こんなのやっているんだと思って、世田谷美術館での展覧会「ユートピアを求めて ポスターに見るロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム」に行って来た。今日が開催最終日だそう。混んではいなかったけれど、けっこう若い人が見に来ていた。デザイナー志望とかそういう人たちなのだろうか。DCブランド「BA-TSU」の創業者である松本瑠樹氏の収集したロシア革命後の20年にも満たない、映画やプロパガンダのポスターばかりが美術館を埋め尽くすかのように展示されていた。
それは、後にスターリンによって野蛮にも人の多くの命まで奪って全体主義に回収されてしまう自由のつかの間の夢の時のようでもあり、その夢はみんなの希望を乗せて真っ赤に爆発していたみたいなのだった。
同じころドイツではワイマール共和国が隆盛し、バウハウスの美術が変革をもたらし、しかし、それはユダヤ人の殺戮をともなって、ヒットラーに無残にも回収されてしまう。時を同じくしてイタリアの未来派もムッソリーニによってか、後に変節してしまう。パリではキュビスムや野獣派。ヨーロッパ中があの何かにわきたっていたのかもしれない。
美術館の中をさまようぼくも、そのつかの間の熱狂の夢の中に、足を踏み入れたかのようだった。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp
それは、後にスターリンによって野蛮にも人の多くの命まで奪って全体主義に回収されてしまう自由のつかの間の夢の時のようでもあり、その夢はみんなの希望を乗せて真っ赤に爆発していたみたいなのだった。
同じころドイツではワイマール共和国が隆盛し、バウハウスの美術が変革をもたらし、しかし、それはユダヤ人の殺戮をともなって、ヒットラーに無残にも回収されてしまう。時を同じくしてイタリアの未来派もムッソリーニによってか、後に変節してしまう。パリではキュビスムや野獣派。ヨーロッパ中があの何かにわきたっていたのかもしれない。
美術館の中をさまようぼくも、そのつかの間の熱狂の夢の中に、足を踏み入れたかのようだった。
http://www.setagayaartmuseum.or.jp
レンタル・ビデオでアキ・カウリスマキ監督の「愛しのタチアナ」を見る。アキ・カウリスマって寡黙な語らない映画を作る監督だね。そこから空気のようなユーモアが映画フィルムのどこか漂っているようだ。退屈だけどそこが好き。「ロッカーは早死にする」のセリフにぐっときたりします。
ドイツのヴィム・ヴェンダース、アメリカのジム・ジャームイッシュ、そして、このフィンランドのアキ・カウリスマの三人で「眠くなりそうな映画を撮る御三人」と、ぼくは称号を進呈しようと思うのだけど、なぜかぼくは眠くなったりはしないのです。そしてこの御三人、みんな、小津安二郎らの古い日本映画が好きらしい。小津映画、偉大なり。
そういえば、フランス映画社が破産してしまった。これらのアート系の映画が日本に紹介されなくなってしまうのだろうか。ちょっとショックです。
http://eiga.com/movie/4703/
クリストファー・ノーラン監督の「インターステラ」を見ました。
これを見て思い出した映画が二つあります。一つはスタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」で、一つはフィル・アルデン・ロビンソン監督の「フィールド・オブ・ドリームス」。両方とも名画です。
思い出すに「2001年宇宙の旅」は退屈な驚きの奇跡の名画で、「フィールド・オブ・ドリームズ」は夢の中のアメリカそのものような、これも名画でした。とうもろこし畑とベースボールゲームということからの「フィールド・オブ・ドリームズ」への連想は安直でしょうか。この映画の物語の筋はもちろん申しますまい。ラストの方は「2001年宇宙の旅」のようなわけのわからなさで、わけもわからず、ぼくは泣いてしまった。その涙は49%がは悲し涙で、51%がはうれし涙で、うれし涙の勝ち。
SFというより、宇宙を舞台にした奇想天外な人間ドラマで、それらは、ぼくがこれからの社会を支える根のようなものになると、なぜか予感してもいるヒューマニティーあふれるもの。しかも、あのエピローグはこの映画の続編がありそうで、それも楽しみ。
そういえば、映画の前のたくさんある予告編でケン・ローチの新しい映画がこの春に公開されるそう。彼もヒューマニティーの映画作家だと思う。
ぼくの最近のキーワードは、使い古された、ありきたりかもしれない言葉「ヒューマニティー」なのです。
http://wwws.warnerbros.co.jp/interstellar/
物語には二つの型があると聞いたことがあるのでけど、一つはとても有名な「起承転結」で、もう一つは「序破急」。ハンガリーの現代作家、アゴタ・クリストフの「ふたりの証拠」は「悪童日記」に続いての二作目で序破急の破にあたるもの。
「悪童日記」の簡潔で乾いた独特の装飾のない文体はそのままに、語りは一人称から三人称になり、「悪童日記」が掌ほどの短い日記のような数ページを無数に集めたような小説だったのから変わり、「ふたりの証拠」では八つの短編の集りかのようで、三人称のその文体から、ぼくは、ヘミングウェイを超え、初期の丸山健二の研ぎ澄まされた文体を思い出したもした。
書かれている内容は、あの中上健次の最も豊饒であった「岬」から「地の果て至上の時」のあたりの小説をぼくに思い出させ、それは重く深く、昔、十代のころ、中上健次の小説を読んで、今の日本にこんなところ、まさしく土地、中上曰く「路地」があるのかしら、などと思ったことを思い出した。アゴタ・クリストフの小説からもヨーロッパにこんなところがかつてあったのだろうかと訝しく思ってしまうのだけれど、そこはヨーロッパの真ん中の平原に出没したすべてを飲み込んだこともある穴のようなハンガリーという土地のようなのだった。
この「ふたりの証拠」では所謂東側、ソビエト連邦の衛星国のようになってしっまいながら、ハンガリーのコミュニティーが少しづつ朽ちていく、そんな状況も描いているのだけど、ハンガリーの人々はそれでもすべてを手放しはしなかったのだとも、思う。抑圧されたソビエト社会主義、その昔、スターリンが作ったそれの内側からのレポートとしても読めもし、それはあくまでも内側からの日常のレポートに徹し、その崩壊の糸口となったハンガリー動乱には触れていないのだけれど。
ひさびさに文学に触れたという気がした「悪童日記」と「ふたりの証拠」に続き、完結となる三作目「第三の嘘」も読むぞ。
こんな夢を見た。ぼくは二階建ての一階はすべて庭になっている家に住んでいる。庭は背丈の低い雑草が生い茂る野原のようになっている。どこかに出かけようと、ぼくは二階から細くて少し急にな階段を降りる。すると、広くも感じられる野原のすみに黒い小型犬がいる。ぼくはその小さな黒い犬を飼っていたことをすっかり忘れていた。その黒い小さな犬は階段を登って二階にも来れずにいたのかな、と思う。ぼくは、その犬に近づき野原に腰を下ろし、抱き上げてみる。すると、黒い小さな犬はこれでもかこれでもかとその舌でぼくの顔をなめてくる。その舐められている心地よさの中で、今は亡き愛犬、レオのことを思い出し、レオの次にこの黒い小さな犬を愛してもいいかのかもしれない、と思う。
そこで目を覚ました。さて、この黒い小さな犬は何を顕しているのでしょう? 多くのインターネットで見かける夢占いでは、黒い犬は不吉の徴だそうだけれど、近所で散歩している黒いラブラドールレトリーバーは賢そうでかわいいけどな。ぼくが夢で見た犬は黒いスヌーピー、ビーグル犬であったよ。もともと、チャールズ・モンロー・シュルツの描いたスヌーピーのモデルは黒白のまだらの雑種だったそうだ。などと考えていたら、ジョン・アップダイクが書いた小説「ブラジル」の中で、こんな言葉があったのを思い出した。
「黒一色であると思っていたものをよく見ると、白い斑点を含んでいる。黒一色であると思っていたものをよく見ると。白い斑点を含んでいる」
色も言葉もイメージも、重なりあった幾層もの、幾重もの何かを含んでいる、と思う。ぼくにはぼくの、きみにはきみにしかない答えもあるらしい。では、おやすみZZZzzz.....
そこで目を覚ました。さて、この黒い小さな犬は何を顕しているのでしょう? 多くのインターネットで見かける夢占いでは、黒い犬は不吉の徴だそうだけれど、近所で散歩している黒いラブラドールレトリーバーは賢そうでかわいいけどな。ぼくが夢で見た犬は黒いスヌーピー、ビーグル犬であったよ。もともと、チャールズ・モンロー・シュルツの描いたスヌーピーのモデルは黒白のまだらの雑種だったそうだ。などと考えていたら、ジョン・アップダイクが書いた小説「ブラジル」の中で、こんな言葉があったのを思い出した。
「黒一色であると思っていたものをよく見ると、白い斑点を含んでいる。黒一色であると思っていたものをよく見ると。白い斑点を含んでいる」
色も言葉もイメージも、重なりあった幾層もの、幾重もの何かを含んでいる、と思う。ぼくにはぼくの、きみにはきみにしかない答えもあるらしい。では、おやすみZZZzzz.....