えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
平山周吉さんの著した『昭和天皇「よもの海」の謎』を読む。小津安二郎の監督した様々な映画の笠智衆の演ずる主人公の名前を筆名とするこの著者の『昭和天皇「よもの海」の謎』に近代、現代の日本の歴史の研究者である東京大学教授の加藤陽子さんは「歴史の黒白を見事、逆転!」と、本の帯に推薦文もあり、読んでみた次第。本の裏表紙に加藤陽子さんの文ではないけれど、このような紹介文もある。

「「よもの海みなはらからと・・・・・・」、祖父・明治天皇の大御心が表現された和歌を、昭和天皇が読むあげた。東条英機は「陛下の御心は平和にあり」と了解した。それなのに、日米開戦への道は止まらなかったー。昭和16年の苦い記憶が、昭和50年秋の昭和天皇に甦る。戦争責任を問われて、「文学方面はあまり研究していない」と答えた理由とは?」

「よもの海」の短歌とはこのような御製である。

 よもの海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらむ

明治天皇はこれを日露戦争の開戦のおり、この和歌を読み、泣き崩れたという。なんと明治天皇の読んだ和歌は10万首の膨大な数にのぼり、そこには日々の天皇の心が残されてるのではあるまいか?

平山さんのこの本での推論は「第八章 アメリカで甦る「よもの海」の記憶」でクライマックスを迎える。なるほどと思いつつ、ここからはぼくの想像なのだが、昭和天皇にはこの「よもの海」を逆の意味として受け取られ、開戦となった苦々しい記憶とともに、三島由紀夫の自決という記憶も生々しく、それに対しての反駁の気持ちもあったのではないか?

茨木のり子の詩「四海波静」がこの本に載せられていることにぼくは感嘆した。平山さんは「昭和天皇が、もしこの詩を目にすることがあったならば(それはほとんどありえない仮定だが)、「ことだま」の見えない力をまざまざと感じ、おののいたのではないだろうか」という。ぼくは平山さんに同意しつつ、詩を引用したい。

戦争責任を問われて
その人は言った
  そういう言葉のアヤについて
  文学方面はあまり研究していないので
  お答えできかねます
思わず笑いが込みあげて
どす黒い笑い吐血のように
噴きあげては 止り また噴きあげる

三歳の童子だって笑い出すだろう
文学研究果さねば あばばばばとも言えないとしたら
四つの島
笑(えら)ぎに笑(えら)ぎて どよもすか
三十年に一つのとてつもないブラック・ユーモア

野ざらしのどくろさえ
カタカタカタと笑ったのに
笑殺どころか
頼朝級の野次ひとつ飛ばず
どこへ行ったか散じたか落首狂歌のスピリット
四海波静かにて
黙々の薄気味わるい群衆と
後白河以来の帝王学
無音のままに貼りついて
ことしも耳すます除夜の鐘

この詩を平成天皇と今の天皇はどこかで目にしたかもしれず、それゆえに昭和天皇いわくの明治天皇の「平和愛好の御精神」は代々と引き継がれているのだと、ぼくは信ずる。皇室の方々のもっとも嫌悪することは、その政治利用であるだろうことは明白だとも思うし、昭和天皇が時の政治の動きに異議を述べたことは二度あるといわれ、それは二二六事件の軍事クーデターの時と第二次世界大戦の終結があって、それに日米開戦時のこの「よもの海」も加わろう。東条英機らの文民の立場にあった戦犯らの靖国神社の合祀以来、皇室は靖國に参拝していない。それをとりやめた昭和天皇自身がはっきりと、それが私の心だと述べられているのだった。

『昭和天皇 「よもの海」の謎』 平山周吉
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


横浜美術館に『第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」』を見に行く。

3年に1回の現代美術の祭典。ふと始まったばかりの20年前ぐらいに見た『横浜トリエンナーレ』を思いだし、そのころはエレクトロニクスを使った体験型の美術作品も多くを占め、好評であったが、時は流れた。今、東京都の何十億円もかけたプロジェクションマッピングはその金銭面から批判されているけれど、美的にも芸術としてもあまりに陳腐だ。

さて、『横浜トリエンナーレ』の今年のテーマ「野草:いま、ここで生きてる」は、中国の詩人、魯迅の詩からとられている。魯迅は社会に常にコミットしつづけ、安住の地すらついには求めなかったという。あまり期待せずに見に行ったのだが、歴史と地域、国家、宗教などのおらゆるものを草花の種のように越境する現代の芸術家の問題意識が今というすさんだ時代に一矢報い、ぼくの心と魂に刺さるかのようでもあるのだ。

ガザで毎日、子どもや赤ちゃんが殺されていく今という時代。なんという憂鬱なのだろう。陳腐なプロジェクションマッピングではなく、むしろ、ピカソのゲルニカのように、世界の痛苦と共感し、愛すらも示す、何人もの無名の芸術家こそ必要だ。ぼくはそのような芸術の力を信ずる。『第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」』は6月9日の日曜日まで開会中。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で能楽を鑑賞しました。鑑賞した狂言は『地蔵舞』、能は『水無月祓』。『地蔵舞』はお酒に関する僧侶の滑稽談。『水無月祓』は狂女もので、ついにはめでたしめでたしの物語。そして、この『水無月祓』で「茅の輪くぐり」の何たるかや下鴨茂神社のいわれを知ることができたようにも思います。

会場には何十人もの修学旅行の高校生も来ているようでした。ぼくの席の隣の隣は三人組のフランス人。大概の外国人は能を見て眼に涙をためているようで、能の心は普遍的なのだろうかと思ったりします。高校生たちはどう思っただろうか? 能楽は素晴らしい。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

今年も燕がもよりの駅に巣を作り、子ども燕を育てているようです。そこで一句。

 駅の巣は上りと下り燕飛ぶ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新宿末廣亭令和六年六月上席昼の部に参りました。

見た演目を書き出してみます。前座の桃月庵ぼんぼりくんの「子ほめ」、二つ目の林家あんこさんの「鏡屋女房」、二つ目の三遊亭萬都くんの「初天神」、ストレート松浦さんのジャグリング、春風亭柳枝師匠の「五目講釈」、蜃気楼竜玉師匠の「親子酒」、三遊亭窓輝師匠の「権兵衛狸」、林家八楽師匠の紙切り、桃月庵白酒師匠の「縁起かつぎ」、柳家小袁治師匠の「堪忍袋」で仲入り前に今日は落語の日ということで、おめでたい手拭い蒔きもございました。そして、林家つる子師匠の「反対俥」、笑組の漫才、林家正雀師匠の「鴻池の犬」、柳家小里ん師匠の「碁泥」、立花家橘之助師匠の浮世節、主任は林家正蔵師匠の「雛鍔(ひなつば)」。

眠くなって、うつらうつらするのも寄席での幸せの一つではありますが、眠くならず、さらには印象に残った演目をいくつか述べさせていただきます。桃月庵白酒師匠の「縁起かつぎ」は大笑いしました。今、一番のっている落語家の桃月庵白酒師匠の独演会を近いうちに見にいかなきゃ。林家つる子師匠の「反対俥」は、つる子師匠ならこれという、林家正蔵師匠いわく暑苦しくも、エネルギッシュな名演です。三味線を持った立花家橘之助師匠の浮世節を聴けば、さーっと江戸の風が吹いてきて、お客さんをありし日の江戸の下町にはこんでくれる。これがいい。林家正蔵師匠の「雛鍔」の枕の、正蔵師匠の子どものころの雛祭りの話、お父さんの林家三平の話、憧れた古今亭志ん朝の話から、さーっと本題に移るその見事さ。本題の人情噺「雛鍔」に江戸の涼しい風も吹く。素晴らしかった。

寄席はパラダイスですな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

I watched “Edward Said OUT OF PLACE” directed by Makoto Sato. Edward Said was a comparative cultural scholar, a postcolonial commentator who always spoke out for the Palestinian people's right to life, and a professor at Columbia University in the United States. Following in the footsteps of Edward Said, who died in 2003, director Makoto Sato traveled with his camera to New York, Lebanon, Israel, and Palestine in 2005 to film the recent scenes of people living there.

The lands of the Middle East that they have traveled seem to be filled with the tears of suffering and sorrow of the Palestinian people whose land was taken from them, and the suffering and sorrow of the Israeli people who live on the land that was taken from them. The narration is interrupted by a quote from Edward Said's book. The Arabs of Egypt who have a land called Egypt are called Egyptians, the Arabs of Jordan who have a land called Jordan are called Jordanians, the Arabs of Morocco who have a land called Morocco are called Moroccans, but the Arabs of Palestine who do not have a land called Palestine are not called Palestinians. I ask why they are not called Palestinians but Arabs. It is also a sharp question about nation and colony, and ethnicity as identity.

I suddenly recalled that when Yukio Mishima had a discussion with the Zenkyoto, a student-like member of the Zenkyoto asked him if he could not transcend the limits of being Japanese by doing so, to which he replied that he was fine being Japanese. Mishima further stated that there is history and there is Japan. Mishima's words seem to echo what I heard Aida, a Palestinian living in Japan, say at the demonstration in Shinjuku: “Palestinians are Palestinians.

The year 1948, the year of the founding of Israel from Aleppo, Syria, in this film “Edward Said,” was also the year when the Palestinians lost their land and their country, and the Jews who fled to Israel in that year came to Israel because the Jewish quarter in the old city of Aleppo was burned to the ground. He said. He said that until then, Jewish Jews, Muslim Arabs, and Christian Arabs had lived together as neighbors, and he wants to return to Aleppo before 1948.

I believe that the establishment of the State of Israel was a sinful mistake, and I must state clearly and repeatedly that we must of course protest the bombing and killing of civilians, including children and babies in Gaza that is now being carried out by the Israeli government, the Israelis who direct it, and their army. We must protest. We must protest the cruelty with which civilians are being burned alive in Rafah.

I only pray that one day the time of reconciliation will come, the real flowers will bloom, the violence will cease, and peace will come to this land that is soaked with the tears of the Israeli people and the Palestinian people.
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

佐藤真監督の『エドワード・サイード OUT OF PLACE』を見ました。エドワード・サイードは比較文化学者、ポストコロニアルの論客にして常にパレスチナ人の生きる権利のために発言しつづけた人で、アメリカのコロンビア大学の教授であった。佐藤真監督は、2003年に亡くなったエドワード・サイードの痕跡を追って、アメリカのニューヨーク、レバノン、イスラエル、パレスチナをカメラを携えて2005年に旅をして、人々の暮らす近景を撮る。

旅をした中東の土地には、土地を奪われたパレスチナの人たちの苦しみと悲しみ、奪った土地で暮らすイスラエルの人たちの苦しみと悲しみの涙が染みこんでいるかのようだ。そこにエドワード・サイードの著書からの引用がナレーションでさしはさまれる。エジプトという土地をもつエジプトのアラブ人はエジプト人と呼ばれ、ヨルダンという土地をもつヨルダンのアラブ人はヨルダン人と呼ばれ、モロッコという土地を持つモロッコのアラブ人はモロッコ人と呼ばれているのに、パレスチナという土地を持たないパレスチナのアラブ人はパレスチナ人と呼ばれず、アラブ人と呼ばれるのは何故なんだと問いかける。それは国家と植民地、アイデンティティーとしての民族についての鋭い問いかけでもある。

ぼくはふと三島由紀夫が、全共闘と議論したときに、全共闘の学生らしき人から、そのようなことでは、日本人という限界を越えられないではないかと問われ、私は日本人でいいんだと答えたのを思いだした。さらに三島は歴史もあるし日本もあるといった。この三島の言葉は、ぼくが新宿のデモで聞いた在日パレスチナ人のアイーダさんのパレスチナ人はパレスチナ人だの言葉に呼応するかのようだ。

この映画『エドワード・サイード』の中のシリアのアレッポからイスラエル建国の1948年、それはパレスチナ人が土地を奪われた年、国をなくした年でもあるのだが、その年にイスラエルに逃れてきたユダヤ人は、アレッポの旧市街のユダヤ人街は焼き討ちにあってイスラエルに来たという。それまではユダヤ教徒のユダヤ人もイスラム教徒のアラブ人もキリスト教徒のアラブ人も隣人として仲良く暮らしていたといい、1948年より前のアレッポに帰りたいという。

これからしても、当たり前にイスラエル建国は罪深い間違いだったとぼくは思い、はっきりと何度でも述べなくてはならないけれど、イスラエル政府とそれを支持するイスラエル人、その軍隊が今、行っているガザの子どもや赤ちゃんも含む民間人の爆撃による殺戮にもちろん抗議しなくてはならない。ラファで民間人が生きたまま焼き殺されている残酷さに抗議しなくてはならない。

いつか、イスラエルの人たちとパレスチナの人たちの涙の染みこんだこの土地に、和解の時が来て、本当の花が咲き、暴力がやみ、平和がくるのを祈るばかり。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ