えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
「新収蔵品展」を見に、平塚市美術館に行ってきました。昔、三岸好太郎の「海洋を渡る蝶」を見たことがあったのですが、再び、いつか見てみたいと思っていて、この「新収蔵品展」で展示されているらしいことを知り、足を運んだ次第です。この絵を描いた年、昭和九年、1934年に31歳で亡くなっています。夭折の画家の最期の、不思議で清明な輝きがぼくを惹きつけたし、今でも見入ってしまう。
同時開催で「宮川慶子展」が広々としたロビーで観覧料金、無料で行われていました。若い造形作家である彼女の親戚に伯父さんに僧侶であられる人がおり、その伯父さんの読むお経が、彼女の創作の出発点になっているらしい。もしかして仏教のいわんとする空からやってきているかもしれない、かわいらしい空想の動物たちのオブジェにぼくは微笑んでおりました。
新収蔵品展 国際興業コレクションを中心に
宮川慶子展ー生命は自分自身だけでは完結できないようになっているらしい
千葉市美術館の「田中一村展」にドライブがてら行ってきました。
生涯にわたる田中一村の絵を見て、50歳を過ぎて、南の琳派とも呼ばれる自分の、自分らしい、自分にしか描けないような世界に開眼し始めたたことを知りました。無一文同然で奄美大島に渡ったのです。そこでも紬工場の染色工として働きながら、自分の絵を追求していきます。そして、1969年、61歳で美しすぎる代表作「アダンの海辺」を描きます。実物で見るその絵の美しさは、何かこの世のものとは思えないような気配すら漂わせ、「田中一村展」で飾られておりました。ぼくは、われを忘れて、その絵の前にたたずみ、見続けておりました。
田中一村展 ―千葉市美術館収蔵全作品
篠原勝之さんの著した私小説集『骨風』を読んだ。
私小説とは日本の明治からの小説技法で、もっぱら作者の身辺雑記を書くもの。私小説の大家としては、徳田秋声があげられる。読みながら、中上健次のある種の小説を思い出した。中上が身辺を書きながら故郷の紀州、熊野の地を思うように、篠原さんは東京や山梨での身辺を書きつつ、少年時代の北海道、父や母、弟を思い出す。全部で八編で「骨風」、「矩形と玉」、「花喰い」、「鹿が転ぶ」、「蠅ダマシ」、「風の玉子」、「今日は はればれ」、「影踏み」。
その中の何篇かに深沢七郎さんのことが出てくる。一時期、篠原さんは深沢さんのラブミー農場に居候して、自給自足の農業の手伝いをしていた。ぼくもその手伝いをしてみたいと、思い立ち、ラブミー農場を訪ねたことがある。いるはずのクマさんこと篠原さんがいない。クマさんがいると思ったんですけど、いないですね、どうしたんでしょうか、と深沢さんに聞いてみると、深沢さんは、クマはよー、最近、テレビとかで生意気なことしゃべるようになったから、追い出してやった、と言っていた。クマさんはそのころよくテレビに出演していた。いま、この短編集を読み、クマさんが深沢さんおことを親方と呼んでいたのを知った。
伝染病蔓延るこの今の世の中を、深沢七郎さんは、どう言うのだろうと、想像してみるに、深沢さんは、みんな、病気になって死んでいけばいいんだよ、人間、みんな、死ぬんじゃねーか、と答える予感。そのことにぼくは返答を窮してしまう。深沢さんは、えばるものが大っ嫌いだった。こんなこともしゃべってくれた。この前、畑一面がセイタカアワダチソウか何かの雑草におおわれてよ、憎たらしくなって、ぜんぶ引っこ抜いてやった、せいせいしたよ。
さて深沢七郎さんを親方にもつ篠原勝之さんの小説集『骨風』に戻り、クマさんは自分のためにこれらを書きつつ、それは人のための祈りでもあるような気がした。救いとは何なのかぼくにはよくわからない。人は思い出を残し、誰でも死んでいき、それは自然そのもののようなのだ。
日倉士歳朗さんが亡くなったというニュースを知りました。ギタリストとしても、シンガーとしても最高のミュージシャンでした。一人の人間としても尊敬すべき素晴らしい人格の人でした。日倉士さんを思い出すと、自分の小ささを感じるばかりです。ただ、今はもう、この地上では会えなくなったことが、寂しい。
ささやかなぼくの思い出を披露します。日倉士さんのライブの時、ぼくは、瓶かグラスを倒し、派手に割ってしまったことがあったのです。演奏の後、せっかく演奏中にすみません、とぼくが平謝りすると、日倉士さんは、あのコップを割ったのはよかったよ、昔、アメリカにチキン・シャックというブルース・バンドがあって、そのライブ盤にも、演奏中に派手にグラスか何かの割れる音が入っていて、それがなんともかっこいいんだよ、だから、あれはあれでOK、と笑っておっしゃる。本当に青い空のように心が広く大きい方でありました。あの笑顔を思い出すと、ぼくはさよならを言いたくはないのです。
ささやかなぼくの思い出を披露します。日倉士さんのライブの時、ぼくは、瓶かグラスを倒し、派手に割ってしまったことがあったのです。演奏の後、せっかく演奏中にすみません、とぼくが平謝りすると、日倉士さんは、あのコップを割ったのはよかったよ、昔、アメリカにチキン・シャックというブルース・バンドがあって、そのライブ盤にも、演奏中に派手にグラスか何かの割れる音が入っていて、それがなんともかっこいいんだよ、だから、あれはあれでOK、と笑っておっしゃる。本当に青い空のように心が広く大きい方でありました。あの笑顔を思い出すと、ぼくはさよならを言いたくはないのです。
廣田裕介監督の『映画 えんとつ町のプペル』を見ました。
原作は関西のお笑い芸人だという西野亮廣さんという人なのだが、最近、そういうテレビを見なくなってしまって、誰だろう? となってしまう。けれど、先入観なしにこのアニメーション映画を見れたことはよかった、と思います。
途中でストーリーの筋書きが、なんとなく、こうなるだろう、と思っていたとおりに話は進んでいったのだけれども、それでも感動して、胸がじーんとしてしまった。舞台は、今の日本のようだ、とも思ってしまった。それでも、星や空を見る人は見ているのです。
『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト | 大ヒット上映中!
こんな夢を見た。ぼくはある人と結婚する約束をする。そのある人から結婚をしようと言われたらしい。両親を会ってほしいと言われ、ぼくとその人は車を走らせ、その彼女の実家に向けて、南の方に車を走らせる旅に出る。季節は夏。海岸線の道を、カーステレオでソウルミュージックを鳴らし、車は走っていく。午後の夏の海のきらめきがまぶしくて、このあたりの砂浜で遊び、ここらへんで一泊しよう、とぼくが言うと彼女は、いいけれども、日に焼けるのはいやだな、と答える。ぼくはちらちらと駐車場をさがしながら、砂浜のつづくのに沿ってつづく曲がりくねった海辺の道を、車を走らせていく。
そこで目が覚めた。これが初夢らしきものでした。他愛のないラブソングが好きだし、こんな他愛のない夢を見るのが好きよ。それが、泡のようにつかの間のものだとしても…。季節外れの夢にRCサクセションの「海辺のワインディング・ロード」を思い出しました。
そこで目が覚めた。これが初夢らしきものでした。他愛のないラブソングが好きだし、こんな他愛のない夢を見るのが好きよ。それが、泡のようにつかの間のものだとしても…。季節外れの夢にRCサクセションの「海辺のワインディング・ロード」を思い出しました。
ポーラ美術館にドライブがてら行ってみました。日本有数の近代絵画のコレクションを所蔵するポーラ美術館は箱根の山奥にあります。そこにセザンヌや、モネ、ルノアール、ゴッホ、マティスなどの錚々たる絵が飾られております。モネの睡蓮の絵やルドンの花瓶にさした花の絵などの美しさは、印刷された画集では決して再現できないことをいつも実感します。
企画展では日本の絵画と西洋の絵画のつながりについて展示されれておりました。江戸時代の浮世絵がいかに西洋絵画に影響したか、そして、明治以降、ほかのさまざまなこと同じく、西洋の模倣から始まるというねじれた関係がありました。戦犯画家として日本を追われ、再び、パリに舞い戻るレオナール・フジタこと藤田嗣治の人生をどうとらえたらよいというのか、ぼくは少しの困惑を感じてしまっていました。
森の木々に囲まれた美術館は、波乱の画家たちの人生とはまったく異なって、どこまでも平和な場所でもあったのです。
ポーラ美術館