えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

相模大野のアコパでDakota Dave Hullさんと浜田隆史さんのライブでした。Dakotaさんと浜田さんが交互にアコースティック・ギターを弾き、時には共演をする、という楽しいひと時でした。Dakotaさんは浜田さんのことを「Ragtime Ninjah」と呼ぶのに、ぼくはなるほどと思ってしまいます。ぼくはDakotaさんのことをアメリカの音楽、Blues、Ragtime、Jazz、Folky、Americanaの美しさをインストゥルメンタルのアコースティック・ギターでまさしく体現した人だと思う。

アコパ店内での打ち上げにも参加し、それも楽しいひと時。ぼくはDakotaさんがBob Dylanよりも前のもっとも偉大なギター弾き語りミュージシャンなDave Van Ronkと親友だったということで、彼をモデルにした映画『Inside Llewyn Davis』はどこまで事実に基づいているのか、と聞くと、まったく事実ではない、酷い描き方で、あの映画は二度と見たくないたぐいのものだ、との答え。そうだったか、とぼくは思いました。そして、買ったDakotaさんの最新のCD『Live in Japan』をリュックの中に入れ、家路に向かったのであります。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で能楽を見ました。狂言は和泉流「手取川」、能は金春流「景清」でありました。「手取川」は名をつけられた若い僧侶が、その名を書いた紙を川に流してしまい、右往左往する話なのでしたが、結構、眠ってしまいました。狂言界の若かりしホーブ、野村萬斎くん、すまぬ。「景清」は零落した武士の父に娘が会いにくる話。けっして楽しくはなく、悲しく、哀れな話に涙が誘われます。

終演の後、ロビーを歩いていると、小さな女の子とお母さんが話しておりました。お父さんは外国の人らしいのです。お母さんは、今、見た能を、あのお侍さんは、昔はかっこよかったたんだよ、そのお侍さんに別れた娘であるお姫さまが会いに来たんだよ、などと解説らしきことしていて、女の子は興味深そうに聞いております。それを傍で聞きつつ、ぼくは、能というのは普遍的な人類共通の心の営みを現したものであるような気がしたのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立近代美術館で『ヒルマ・アフ・クリント展』を見ました。19世紀後半に生を受けたヒルマ・アフ・クリントは100年の時を経て、21世紀となって発見され、もっとも早い抽象絵画を描いた人と呼ばれています。

彼女の大きな絵を見ていると、心が吸いこまれ、それはアストラル界へエーテルとなって広い世界に移行し、どこまでも天上に向かって、上昇するかのようです。と同時に、エマヌエル・スヴェーデンボリからルドルフ・シュタイナーの神智学と人智学へのスウェーデンのキリスト教神秘主義の伝統があって、さらにさかのぼれば、ケルトの神秘思想がありそうです。けれども、ぼくはキリスト教の選民思想が好きではありません。実際に今でもそれは世界に破壊と混乱をもたらしていることに疑いはありません。

絵のキャプションの解説を見ながら、ふと、19世紀から20世紀への端境期、電波や放射能などの目に見えないものの機能が発見されたことに、何かを感じることも、ぼくにはあるのです。ヒルマ・アフ・クリントの絵は素晴らしい。彼女の探求心。けれども、ぼくは、日本には稲荷の神威の稲荷神社があるなどと、妙なことを思い浮かべてもいるのです。

ヒルマ・アフ・クリント 10の最大物 ヒルマ・アフ・クリント財団蔵 #ヒルマ・アフ・クリント展
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ユリア・ジャコブさんの著した『日本が知らないウクライナ 歴史からひもとくアイデンティティ』を読了しました。ロシアから侵略戦争をされているウクライナだけど、アメリカ(USA)、ヨーロッパ(EU)、ロシアからの大きな声にくらべ、直接の被害の当事者であるウクライナの声はそれほどに大きくはないと思い、『日本が知らないウクライナ』を読んでみました。ユリア・ジャコブは日本在住のウクライナ人で、大学で講師もしておられる方です。『日本が知らないウクライナ』には、市井の人たちの声を収められ、歴史、宗教、文化を概括する素晴らしい本であります。

この本を読みながら、ロシアの「ロシア世界」という妄想、アメリカの「Make America Great Again」という妄想について考え、その国家の拡大と膨張を志向する妄想は、世界に悪しきことしかもたらさないだろう、とぼくは確信するのだった。ロシアをさかのぼるソビエト連邦では、「私の住所は家でも通りでもない、ソビエト連邦だ!」という歌詞の歌が、1970年代に流行っていたというけれど、それはおぞましい。戦中の大日本帝国の「八紘一宇」のような醜さである。付け足すに、批評家の佐藤優氏のような人は、数少ないロシア語の理解者として、理解できるがゆえに、ロシアの大量の宣伝にからめとられ、初めからあり、今もある事実を見誤っているのかもしれない。

三島由紀夫のことも思い出しました。ぼくが映画で見た三島の東大全共闘と討論した時、全共闘から、それでは日本人の限界を越えられないのでないか、と問われ、三島由紀夫は、それでいいんだよ、私は日本人として生き、日本人として死んでいくんだ、私はあなたを否定しない、尊敬すべき高邁な国際人として、人生を追求していってください、と応えていた。大国の横暴の中でウクライナ人はどう生きて行くのだろう? ウクライナ人として生き、ウクライナ人として死んでいく。せめても、ぼくは小さいものの方、ウクライナの人びとの方に立ちたいとも思いつつ、この本を閉じました。

日本が知らないウクライナ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


山梨県都留郡忍野村に、毛鉤釣りをしに旅をしました。西洋毛鉤、またの名をフライフィッシングと称します。彼岸の入りの寒戻りで、前日の雪の雪溶け水で大濁りは、解禁日から二日目です。解禁日に釣りに行ったことはありません。ふと金子みすゞの「大漁」という詩を思い出してしまいます。

 朝焼小焼だ
 大漁だ
 大羽鰮の
 大漁だ。

 浜はまつりの
 ようだけど
 海のなかでは
 何万の
 鰮のとむらい
 するだろう。

魚をリリースとかってしちゃって、どこまでもへなちょこ、中途半端な偽善者のわたくしでございます。

泊まったのはいつもの定宿で、昭和の1970年代の雰囲気がぷんぷんでございます。今夜の泊り客はぼく一人。何度も泊まっていて、気安い友人関係みたいにもなっている一人で切り盛りをしている女将さんと世間話をします。今、やっている朝ドラはつまらない、にぼくは首肯する。ニュースがテレビでやっていて、石破首相の10万円問題はどうか、と聞くと、10万円ぐらいどうでもいいんじゃない、との応え。石破首相はアメリカから国防費をGDPの3パーセントにしろ、とアメリカからの要求があるが、どう考えるか、と野党から国会で質問され、むっと怒りをこらえるかのように、国防費のような安全保障に関わることは、外国からいわれて、どうのこうのというのではなく、日本が主体性を持って決めるべきことだ、と応えた。その発言を聞いて、石破首相の改憲への姿勢は好きではないが、この人をもう少し長く首相としてやってもらってもいい、とぼくは思ったのだった。今、アメリカのさしがねでの石破降ろしがされているのかもしれないぞ、とぼくは思ってしまう。

閑話休題、雪の跡の残る、忍野の桂川の川辺をさまよい、ボーズではなく、数匹釣れたし、楽しい旅でした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


かけこみ亭にて「マッキー企画 かわうそ亭 三杯目」とタイトルされたライブを見ました。出演した順に、オートハープとギターの弾き語りの野村昌毅さん、ギターの弾き語りの館野公一さん、コンサーティーナとギターの弾き語りのよねやまたかこさんでした。ラストは三人と店主のぼけまるさんを含めた共演の感動の大団円となりました。

今日はプロテスト・ソングがたくさん聞けたような気がします。音楽はそればかりではなくてもよいですが、戦争の世の今こそプロテスト・ソング、とぼくは思ってしまいます。ぼくは、プロテスト・ソングが好きで、例えば、変転するボブ・ディランというシンガーのアルバムの中で、特に「The Times They Are a-Changin」が好きであったりするのは、そういうことのようなのです。今夜は、野村昌毅さんがガザのことを歌ってくれた、館野公一さんは第五福竜丸のことを歌ってくれた、よねやまたかこさんは名曲「戦争をしない国」を歌ってくれた、そんな、胸が痛いような、心が素敵でもあるような、そんな夜となりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

三月十一日の上野鈴本演芸場での令和七年三月中席昼の部にはせ参じました。例のごとく、見た演目を書き出してみます。前座の柳家小じかくんの「道灌」、二つ目の柳家小はぜくんの「平林」、小梅さんの奇術 、五明樓玉の輔師匠の「紙入れ」、柳家福治師匠の「居酒屋」、ニックスのお二人の漫才、柳家さん喬師匠の「長短」、隅田川馬石師匠の「たらちね」、小春師匠の三味線弾きの、唄いの浮世節、古今亭菊丸師匠の「ふぐ鍋」で仲入りとなりました。柳家小ゑん師匠の新作落語「ほっとけない娘」、古今亭文菊師匠の「出来心」、ストレート松浦さんのジャグリング、主任は柳家はん治師匠で、新作落語の「鯛」でありました。

小梅さんの奇術ですが、何でこんな綺麗な人が寄席でマジックとかをしているのだろう、とマジックの方を見ずに、小梅さん自身のことを、ぼくは見とれてしまいます。我ながらこまったものですな。柳家さん喬師匠「長短」と隅田川馬石師匠の「たらちね」は定番の噺でおおいに笑ってしまいました。主任の柳家はん治師匠の新作落語「鯛」は上方落語界の重鎮、桂三枝師匠、今の桂文枝師匠の創作落語で、料理屋のいけすの中の鯛どうしが会話をしているという、不思議でシュールな噺。柳家はん治師匠のいけすの古株の鯛の語り口が、とても合っていて素晴らしい。ついには、いけすの鯛の人生、鯛生の悲哀にぼくは胸いっぱいになるようでした。落語は自由だ。寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ