えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは坂本龍一さんと知らない町の駅前のローターリーのあたりを歩いている。そこには古ぼけた、もう動きそうにないトロッコ列車が観光客向けの記念物か何かだろうかといった様子で停まっている。坂本さんは、あれにのろうよ、とぼくを促し、二人で小さなトロッコ列車に乗り込む。三両連結の一両がディーゼルか何かの機関車になっていて、その一両の中で、坂本さんはたくさんあるレバーを操作している。すると、その列車は動き出し、ぼくは、やばい、と思い、ドアをこじ開け、列車から飛び降りる。坂本さんを乗せたトロッコ列車は走ってどこかに向かって行く。ぼくは、その列車と足で走って並走し、まがり道でその列車と別れ、とぼとぼと道を歩いて行く。すると、坂本さんが、自転車でぼくを追いかけてくる。坂本さんは自転車を降り、自転車を引いて、歩きながら、高校生のころ、あの列車を動かすいたずらをよくやっていたよ、それで、つかまってしまったことはなかったよ、とぼくに話してくれる。坂本さんとぼくは大きな木造の建物の中に入っていくとそこな木製のロッカーのたくさんある、古い着替え室か物置のようなところで、キャンプの道具などもたくさん置かれている。坂本さんは、じゃまた、とどこかに行ってしまい、いなくなる。その部屋の入ってきたところと違うドアの向こうに大きな体育館らしきものが見えていて、体操着を着た生徒たちが整列している。ぼくも体操着に着替えて、あそこで整列しなくてはいけないのかもしれない。着替えてあの列の一番後ろに申し訳程度に立てばいいのかもしれない、と思いつつ、高校生のころあんな風に整列するのが嫌で、朝会をさぼっていたことを思い出す。

ここで目が覚めた。まさか、教授に何か起こったのかと思い、インターネットでグーグルの窓に「坂本龍一」と打ち込み、ニュースを検索してしまった。坂本さんは去年の一月に大腸がんの手術を受けて、療養中だそうだけれど、大事ではなさそうでよかった。その昔、YMOに「体操」という曲があって、その「体操」について、教授が、体操というものは全体主義に子どもを馴致させるための暴力的な装置だから、あんなもの(体操)を一列に並んで楽しくやったり、やらせてはいけない、とも後に言っていた。もう40年前のことです。そんな坂本龍一さんが好きです。



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

美術館をはしごしてしまった。世田谷美術館では『グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生』と『ART/MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある』を、横須賀美術館では『いきものたちはわたしのかがみ ミロコマチコ』を見る。


『グランマ・モーゼス展 素敵な100年人生』

長生きするのはいいことだ。グランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼスが絵筆をとり始めたのが75歳の時で、彼女の人生はの始まりは1860年、亡くなったのは1961年。いまだにその絵がぼくを幸せな気持ちにしてくれる。


『ART/MUSIC わたしたちの創作は音楽とともにある』

「シャンバラ」と題された横尾忠則さんの大きなシルクスクリーンの版画が何枚も貼られたインド音楽の流れる部屋に圧倒される。なんかトリップするわ。

バスキアの絵を始めて見た。これも世田谷美術館が収蔵している絵画。とがった何かがささってくる。バスキアの没年齢が、ジム・モリソン、ジャニス・ジョップリン、ジミ・ヘンドリックスらと同じ27歳。27年組などとも呼ばれている。短かすぎる人生です。


『いきものたちはわたしのかがみ ミロコマチコ』

ミロコマチコという絵本作家、絵描きは知らなかった。母親や父親に連れられて小さな子どもがたさん見に来ている。初めの方の展示の近作の巨大な絵がすばらしく、感動して、ぼくは鳥肌が立っていた。その絵の黒い大きなわけのわからない生きものに、ある小さな女の子が、これなーに、と大きな声を出して、指をさして、絵にべったりと触れてしまっていた。すいません、絵に触れないでね、と係りの人が即座に注意していて、お母さんはおおあやまり。けれど、遅かったです。個人的な不謹慎にも笑ってしまった。もしかして、このような子どもの率直な驚きの気持ちに触れることは、ミロコマチコさんの本望かもしれない、と思う。ぼくも、心の中で、これなーに、と指さし、その自分に中に湧きのぼってくる驚きの気持ちが楽しかった。


いい一日になりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

この前、ビルボードライブ横浜に吾妻光良 And Swinging Boppersを見に行きました。

ぼくが学生のころから好きだったBoppers。とぎれることとなくゆるく活動してきた、ぼくより少し年上のお兄さん世代の彼らには、今、ライブを見ると特別な感慨もあるなぁ。その容貌がいい具合に老けていって、確かに、ぼくと同じ時代を生きてきたというような感傷も何だか、感じつつ、やっぱり、Swinging Boppersの音楽を聴くと、にやけたり、笑ったりしてしまうよ。

昔、インタビューでバンドを長続きさせる秘訣は、あまり熱心にやらないことです、などと言っていた吾妻さんだけれども、ライブを見るたびに、途切れることのないブルース愛、音楽愛を感じてしまいます。

楽しかった。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

初台にある新国立劇場のオペラパレスでワーグナーのオペラ『さまよえるオランダ人』を見ました。感動しました。

ぼくは、生きているうちに二つのオペラをいつか見たいと思っていて、一つはガーシュインの『ポギーとベス』、一つはワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』なのです。この『さまよえるオランダ人』はその前哨戦かもしれない。

昔、中上健次がインタビューで「物語の復権」ということを唱えていて、貧血症状の昨今の日本の小説を批判しつつ、ワーグナーの歌劇みたいに何回もたたみかけるような物語を作りたいと言っていたことを思い出したりした。そんな風にラストは怒涛の展会で、ぼくの目頭は熱くなる。さすが、クラシック愛好家の世界にワーグネリアンという人たちがいるわけだと納得。

ガーシュインの『トリスタンとイゾルデ』はニューヨークのメトロポリタン劇場での劇をそのまま撮影したのを映画館で見たことがあるのだけど、ガーシュインもワーグナーの影響を受けていそう。

やっぱり、三島由紀夫の小説もなんだか思い出した。そして、悲劇は高まり、究極の救いとなる。

決して、ルートの音にもどらない無限旋律ですか。催眠効果があるんじゃないのか。三幕目の一幕目は眠くなったりしたよ。

舞台美術がモダンでとてもかっこいい。

見どころ満載のオペラでした。

いつか見る『トリスタンとイゾルデ』がますます楽しみ。

さまよえるオランダ人 - オペラ - 新国立劇場
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

水口憲哉さんの著した『桜鱒の棲む川 サクラマスよ、故郷の川をのぼれ!』を読みました。この本は、東京海洋大学の名誉教授であらせられる水口憲哉さんの、日本の河川から姿を消しつつあるサクラマスをどうやって再生させたらよいのか、その学術研究の成果がいくつものエッセイとして書かれた、少し難しい内容でありました。

「サクラマスよ、故郷の川をのぼれ」というのは、サクラマスというのは生まれたところの川から海にくだり、半年か一年を過ごしたあと、生まれたところの川を遡上する、その性質を述べた言葉で、あくまでも、サクラマスの故郷の川であって、観察者である人間にとっての故郷ではないところに、水口憲哉さんの生物に対してのやさしさを感じるようで、ぼくはうれしくもなる。

水口憲哉さんと同じく、ぼくも、原発を作り続け、ダムを作り続け、川を荒らしつづける日本の政治と行政に異を唱えたいと思う。環境省と水産庁が特定の魚を行政と政治、利権の都合によって、レッドデータブックの絶滅危惧種に出したり入れたりしているということをこの本『桜鱒の棲む川』で知り、その昔から続くご都合主義に唖然とする。「国破れて山河在り」というけれど、この三十年間、国政の失政がつづき、しかも、この国は山河すら破壊しつくそうとしているのかな?

『桜鱒の棲む川』にはサクラマスのしたたかな生き延びていく戦略のようなことについても書かれてれていて、それは微かな希の一筋ではあるのだけれども、この本の刊行は2010年でその後の今までの11年がどうなっているのか、とても気になり始めました。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

瀬戸内寂聴さんの著した『句集 ひとり』を読みました。句集と俳句についてのエッセーを組み合わせた本でした。本を読めば、死と孤独の匂いが立ち込め、圧倒されました。よくテレビなどで拝見される楽しいことを語る女のお坊さんの姿は、そこにはなく、その孤絶の厳しい美しさには、読みながらはっと息を呑む。一句だけ引用いたします。

御山のひとりに深き花の闇

これは寂聴さんが色紙にきまって書いていた俳句でもあるそう。「あとがき」に一遍上人の言葉が書かれていた。

生ぜしもひとりなり
死するもひとりなり
されば人とともに住すれども
ひとりなり
添いはつべき人
なきゆえなり







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
国立近代美術館に『民藝の100年』展を見に行きました。


民藝という美学を創始した柳宗悦は、柳田國男と並ぶ、明治、大正、昭和の時代を生きた知の巨人だとぼくは思う。そう、柳田と柳の二人は、言葉と思想の矛盾をそのまま、考えぬいた国際派にして民族派であるような偉大な思想家であると思う。「民藝」とは、どこにでもあった手作りの日常品、茶碗や皿などの雑器に美しさを見つけ、日本の、台湾の、朝鮮の、アイヌの、沖縄の美を考察し、民俗がたらしめている民族とは、何かを深く考察する、そのようなこと。『民藝の100年』は、明治、大正、昭和と流れ進んだ、それを見ることができます。そして、それにあきたらず、ぽくは駒場の日本民藝館にも再び、何度でも足を運んでしまうでしょう。


「民」つながりのシンクロシティなのだろうか、夜はブルーノート東京に民謡クルセイダーズを見に行きました。


伝統とは「変わっていく変わらないもの」なのか、「変わらない変わっていくもの」なのか、誰が言ったことなのか、分からなく、忘れてしまったけれど、南米のコロンビアのリズム、クンビアで奏でられるホーハイ節を初めて聴いた時の驚きの喜びが思い出される。桜の咲くころはワシントDCの桜フェスティバルでの演奏が待っているそうです。踊って、巡って、世界中を進めよ、民謡クルセイダーズ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1
4 6 9
13 14
18 20
25 27 28
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ