えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
町田の万象房に弁ブルースを聴きに行った。万象房には失業時代、オープンマイクによく出演した。最近、ごぶさたでしたが、マスターのキガワさんには顔を憶えていてもらって、声をかけてもらってうれしかった。

お店に入っていくと1番目のバンド、マンダラーズの演奏はもう始まっていた。ラップ+ギター+ディジュリドゥーという編成でこの夜は「真夏のブルースナイト」というタイトルなのだが、なるほどラップというのはカントリーブルーズの孫の孫なのかもしれないと思う。ラップをしていたMC-Daharaくんとあとで話すと、ブルース好きらしい。そういえば、ぼくも二十代のころはブルースや古いリズム・アンド・ブルースばかりを聴いていた。けれど、今もあまり変わりないか。

2番目の演者の深川慶さんはドブロギターを弾く日本語オリジナル詞のブルースマンで歌がシュールに不思議でほの暗く、そこにほっとする魅力があります。 いっしょに演奏した居相毅さんのハーモニカはぼくの吹くなんちゃってハーモニカとは違っていて、ブルーズの中でいききと泳いでおりました。すごいなぁ。

トリはコージー大内さんの弁ブルース。コージー大内さんはライトニン・ホプキンス・スタイルでギターを弾きながら、故郷、大分県の日田弁でオリジナルブルースを歌うのです。じつはぼくも、父と母が九州出身で、歌として流れてくるしゃべり言葉の感じがなつかしいような気もし始めた。なぜ、コージーさんは日田弁で歌い始めたかというと、ライトニンホプキンスなどの歌を歌って、聴いてくれていたアメリカ人に聴いてみたそうです。ぼくの英語の歌、わかりましたかと。すると、全然わからない、けれど問題ないよ、カントリーブルースとかは南部のなまりとか黒人のスラングでアメリカ人ですら、何を歌っているのかわからないのだから。そういえば、ローリングストーンズの1970頃のミックジャガーの歌って、真似をした南部なまりの歌で、はやりアメリカ人やイギリス人にも何を歌っているのか、わからないそうです。で、この九州の片田舎の方言とブルースの相性って抜群に良いね。やっぱ、九州は日本にとってのアメリカの南部にあたるところなのだろうか、などと想像する。母さんの思い出サイレンの歌とか胸にじーんと来ました。コージー大内さんの弁ブルース、最高!

マスターのキガワさんへの追伸で、また、オープンマイク、なんとか出たいと思います。


万象房のページ
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/open_cafebanshowboh.htm

コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/index.html





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、行けなかった町田のWest Boxのセッションに行ったのだった。ジャンルにこだわらないここのセッションで今夜、ぼくが歌った歌はアイルランドの名曲"Long Black Veil"。The BandでのRick Dankoのすばらしい歌は忘れられなく、アイルランドの音楽外交大使とも呼ばれるChieftainsをバックのしたMick Jaggerの歌も良かった。この歌を僭越ながら意訳してみようなどと思う。

10年前の寒く暗い夜
どこかの誰がが公民館の講堂で誰かを殺した
ささいな光景があって
立ち去る男がおれに似ていると同意してしまった

裁判官はおれにアリバイを求め
他の誰かでなければ、おまえは死ななくてはならないという
おれは何も言えなかった
その時、おれの親友の妻をこの腕に抱いていたから

彼女は黒い長いベイルをはおり、いくつもの丘を歩み
おれの墓を訪れると、夜の風がしくしくと、いたみ泣いている
誰も知らなく、誰も見ていない
誰も、おれ以外のだれも

死刑台の足場は高く、いつまでもそばにあって
彼女は人々の中に立っていて、涙をぬぐおうともしない
けれど、あの冷たい風がうめく特別のとき
黒くて長いべイールの中での彼女の泣く声が、おれの骨にしみわたる

ぼくはこの歌が大島渚監督の大好きな映画「愛の亡霊」ようだとも思い、愛とは何だろうと立ちつくす。もう一曲歌ったRobert
Nighthawkの"Eli's Place/Murdering Blues"はまたの機会に。ではおはすみZZZzzz.....

The Band- Long Black Veil

http://www.youtube.com/watch?v=dMbVXYQpJV8

The Long black Veil by the Chieftains and Mick Jagger

http://www.youtube.com/watch?v=RYE-x0Yje98
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日(8/6)の夜、わしゃ、スクールオブロックで歌うんです。今年になってから3曲、新しい歌ができたし、聴きにきてはくれないか、おいらのロックンロールを・・・

bar School of Rockのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今度の日曜の夜、小田急相模原のバー、スクール・オブ・ロックのイベント「おださがサマーミュージックフェスティバル2011」で弾き語っています。

6月11日土曜日12日日曜日

17時オープン、18時スタート

入場料1000円(ワンドリンク付き)、2杯目からワンドリンク500円

場所 バースクールオブロック

出演順

6月11日土曜日

18:00 mahaera
18:30 the peers
19:00 志甫一成
19:30 生活便利Goods
20:00 オグリ昌也
20:30 熱きリョウ
21:00 Cocoon
21:30 ツカモト美保
22:00 TUYU
22:30 THE NAOKI

6月12日日曜日

18:00 ザ♂ゴージャシックス
18:30 はたやともしげ
19:00 高雄文
19:30 七條春道
20:00 山本慎太郎
20:30 えいちゃん
21:00 B.D.Badge
21:30 ZUITEN
22:00 トンネルぬけたいとぉ

スクール・オブ・ロック
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine


そして、7月23日(土)では数年ぶりのCHAIRSのライブで歌います。場所は高円寺の次郎吉で「宮マス祭2011」というイベントに出ます。高円寺のロック居酒屋「宮川」のイベントなのです。バンドで歌うのは数年ぶりです。この夜はディープになりそうだ。

出演
ザ★ダンス天国
大矢郁史
葉落土
チェアーズ
楽らんだ
& more


次郎吉
http://www.jirokichi.net/
(次郎吉のホームページのスケジュールではレンタル・ホールとなっていますが、誰でもは入れますよ)


あそぼー
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日(2011年5月28日(土))の夜、小田急相模原のスクール・オブ・ロックで弾き語りをしています。タイバンはB.D.Badgeさん、オグリ昌也くんです。お酒飲んで、踊りましょう。


スクール・オブ・ロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine

B.D.Badgeさんのページ
http://members.jcom.home.ne.jp/eiko-go/

オグリ昌也くんのマイ・スペース
http://www.myspace.com/oggy6954
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
なんか、この前、本当に久しぶりに詞ができそうで、古淵駅のところのコメダ珈琲で、おおきなカップのコーヒーを飲みながら、書いてたらできた。曲にすることができたなら、今度の土曜日、2011年4月23日の夜のスクールオブロックでのライブで歌ってしまおう。

ということで小田急相模原の駅近くのバー、スクールオブロックで弾き語りをします。タイバンはオグリ昌也くん、山本慎太郎さん、高雄文さんです。オグリ昌也くんはぼくも大好きな心に染みるようなブルース好きのシンガーです。

今度のライブのテーマは「失われたものを求めて」かななんて、自分で勝手に決めてしまおう。SUNレーベル時代のLittle Junior Parkerを聞きながらこれを書いてます。今度のライブでは"Mystery Train"は歌おうかな。


bar School of Rockのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昔作った歌で最近、歌いたいなと思い歌っている歌があって、「アフリカ」とタイトルのある歌はこんな歌詞なのです。

「夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた

夢の中のアフリカの歌は
夢の中でしか聞こえない
タムタムのリズムに合わせて、子どもたちが踊っている

夢の中のアフリカのきみには
夢の中でしか遭えないのさ

 草原のソルジャーだった君は
 今や街で歌うシンガーで
 ビルに囲まれシャンティー・タウン
 おんぼろギターを抱いて
 心に奇妙な傷を持って
 それはコズミックな傷で
 この大きな世界のまん中で
 ブルーズを歌っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた

夢の中のアフリカの歌は
夢の中でしか聞こえない
タムタムのリズムに合わせて、子どもたちが踊っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか遭えないのさ

 ここはアフリカ? バビロンのアメリカ?
 燃え落ちていくソドムとゴモラ?
 Slave driverはdriveするけど
 Fisher manは釣り糸をたれている
 Pusher manは薬を売りつける
 マンゴーの根株に腰掛けた君は
 暗い雲と雨が通り過ぎて
 行くのを待っている

夢の中のアフリカの風は
夢の中でしか吹かない
ジャングルを吹き抜けて、砂漠に嵐がやってきた」

この歌はとある古本屋に飾られていた、名前は失念した日本人画家かアフリカの人を描いた「昔は兵士だった今はギターを弾き歌うジョー」というような題のを絵を見て、何か心につき動かされるような何かがあって、作ったものなのです。21世紀にもなって、あい変わらずの世界で、失望もあり、この歌を歌っていると、この歌が自分によって作られた歌ではなく、誰かが耳元でささやいた悲しみのようなものだとも思えてしまう。その悲しみとは何だろうか? まるで、自然を蕩尽しつくし、搾取しつづけ、根絶やししつづける、この社会とその主人公たる人間という種族に向けたレクイエムのようだととも、歌いながら、思い、新しい人の現れるのを待つ、あるいは自分が新しい人にもなりたいとすら望む。

さて、小田急相模原のスクール・オブ・ロックで来る2011年4月23日の土曜の夜に、ぼくは弾き語るのだけど、この「アフリカ」という歌も歌うつもり。よければ、聞きにきてください。

スクール・オブ・ロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ