えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


Sam Cookeの2枚のライブアルバムを黒盤と白盤と称した友だちがいた。黒盤とはマイアミのゲットー最深部の黒人クラブで演奏された"One Night Stand: Live at the Harlem Square Club 63"のことで、白盤とはニューヨークの高級サパークラブで金持ちの白人たちを前にした"SAM COOKE AT THE COPA RECORDED LIVE at the Copacabana,New York City July 7th&8th,1964"で、本当にこの2枚は空気が違う。黒盤は圧倒的に熱狂的で、白盤はどこかおとなしいのだけれど、反骨の人、Sam Cookeは、Bob Dylanのプロテスト・ソング"Blowin' In The Wind"を歌っていたりする。

やっぱ、白盤はどこか、よそ行きのSamって気がして、ぼくがリズム・アンド・ブルースを知り始めたころ、本当に毎日のように聴いたのは黒盤の方であった。どっちが本当のSamかというと、やはり黒盤だと思うのは、Samのもともとのシンガーとしての出発点がゴスペルであったことを思い出してのことです。

若かりしころ歌った黒人教会の中の熱狂が、マイアミではSamにもっと歌えと取り憑いていたのかもしれない。そのSamが歌に迷った時、レコードを何度も何度も聴いていた歌手がいるという。その人は1945年ごろから1960年まで活躍していたSamの少しお兄さんのような歳のFive Blind Boys Of Mississippiのリード・ボーカルであったArchie Brownleeという人で、35歳で夭折してしまう。あとを追うようにSamも4年後に逝ってしまうのだった。あのSam Cookeも歌に迷うのかと思い、Samが尊敬していたArchieの歌を聴く。Archieのスムーズでいながら深く響くブルージーな歌声に、ぼくの胸はしめつけられ、感極まるArchieの"yeah!"と歌い叫ぶ声は、何か世界で一番大切なものを奪われた赤ん坊の泣きわめく魂のようなのだ。その"yeah!"の叫びはSamに歌い継がれ、Janis JoplinやJim Morrisonの"yeah!"の叫びとなっていったのかもしれない。敬虔なキリスト者のみなさま、こんなことを言って、すみませぬ。

Archie Brownleeを紹介したかったのです。どこかでCDやレコードを見かけたら、ぜひ買って、聴いてみてください。

Let's Have Church- The Original Five Blind Boys Of Mississippi

http://www.youtube.com/watch?v=5nqwmIbt2y8

Archieのpreachを聴いて、おやすみZZZZZzzzz.......
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今夜、町田のWestVoxのセッションに行って、Alton Ellisの"I'm Still In Love With You"を歌ったよ。Alton Ellisの名唱で知られるレゲエの前身のロック・ステディーの名曲ですな。あまりジャマイカのリズムってセッションでは演奏ああれないのだが、新風を吹きこむのです、なんてね。しかし、詞がシンプルだ。コード進行も簡単。けれど、この歌にはミラクルがあると思う。あの娘にこの曲の素晴らしさは伝わるのだろうか? こんな詞ならば、訳すこともなく、胸にすっと入って気はしないだろうか?

I'm still in love with you girl,
I'm still in love with you girl.

I'm still in love with you girl,
I'm still in love,
I'm still in love with you.

You dont know how to love me,
Not even how to kiss me.
I dont know why.
My baby.

"Jackie Mittoo Tribute" - Alton Ellis

http://www.youtube.com/watch?v=oal4Og5jQ8Y

Alton Ellis- I'm Still In Love With You- Reggae 45rpm

http://www.youtube.com/watch?v=w3JqGtjuLJk

ものごと、あまり難しくじゃなくて、簡単に考えればいいのかな?

おやすみZZZZZzzzzzzz.........
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今度の日曜の2010年10月17日(日)ににしやんとスクールオブロックでタンバンすることになったのです。楽しみじゃ。大人ような子どもの夜になるでしょう。スクールオブロックのジントニックはつおい。わしらの歌もつおい。聴きにきておくれ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


さっき、Solomon Burkeが逝ってしまったらしい。春のブルース・フェスティバルに来日していたのだけど、金欠で見そびれてしまったことをひどく後悔する。

Solomon Burkeこそがぼくをソウル・ミュージックへといざなった人だとも言えるのは、昔、ローリング・ストーンズの特に1960年代のストーンズが好きだったのだけど、その時代のストーンズがSolomonの曲をよくカバーしていたのです。ストーンズのカバーしていた"If You Need Me"やら"Everybody Needs Somebody to Love"のもとの歌を聴きたくなって、"Best Of Solomon Burke"というアルバムを買って聴いた。すばらしかった。何度も何度も毎日毎日聴いて、レコードはすりきれた。

Solomon Burke、教会での少年説教師から始まったシンガーの彼は、いつしか、"King of Rock & Soul"と呼ばれていた。愛を歌いつづけたぼくの王の眠りが安らかでないはずはない。ぼくは明日から天国から歌を聴くことになるのでしょう。ぼくにとって、神様のようなシンガーだった。その歌声は世俗の歌を歌っても、限りなくやさしく、天使の羽音すらも感じさせてくれた。王よ、眠ることなく、天国から、空の高みから歌っておくれ。

Solomon Burkeのホームページ
http://www.thekingsolomonburke.com/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ヤマグチユキノリ(Hammond Organ)&スガタノリユキ(Dr) のライブに下北沢の440ってところに行ってきた。やっぱ、ハモンド・オルガンにレズリー・スピーカーにつないだ音の威力は凄いわ。レズリー・スピーカーの扇風機のようなスピーカーがくるくる回っていて、ヤマグチユキノリさんが両手で和音を、足踏みでベースの音を奏で始めると、こじゃれたライブ・ハウスはなぜか、アメリカ南部の多分、アトランタやテネシーあたりにありそうな黒人の教会に漂うであろう霊気に包まれたのだった。これは生をモノホンを見る、聴くに限ります。

後ろから見ていたら、ベースの音を出す足の動きにも注目してしまったのだけど、ヤマグチユキノリさんはハモンド・オルガンの魔術師に違いない。

オルガン、やっぱいいすね。ということで、一枚、オルガン系のジャズでぼくが長年、愛聴しているものをご紹介します。それはターバンを被ったオルガンの魔術師、ロニー・スミスが来日した時の高円寺のライブ・ハウス、次郎吉でのシークレット・ギグを録音したもので、"LIVE JAM!/THE JAZZ FUNK MASTERS feat, LONNIE SMITH"というのがあるのです。最高です。


ヤマグチユキノリさんのバンド、FULL SWINGのホーム・ページ
http://www.full-swing.jp/index.php
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


調理し、くつろいで、働いて、煙を吐く。なんか自由律の短歌みたいですが、最近、よく聴いているのが1956年のMiles Davisのセッションを録った"Cookin' with the Miles Davis Quintet"、"Relaxin' with the Miles Davis Quintet"、"Workin' with the Miles Davis Quintet"、"Steamin' with the Miles Davis Quintet"の4枚。セッションメンバーは、トランペットMiles Davis、テナーサックスのJohn Coltran、ピアノのRed Garland、ベースのPaul Chambers、ドラムスのPhilly Joe Jonesの5人。自由への闘争へ向かう前の無垢な幼年期の輝きのようなモダンジャズが聴けます。コード進行のくびきから解放されて、みんな楽しそうにMilesが見つけた新しい方法(それはモード奏法と後に呼ばれる)でセッションしています。音の向こうから音を出しているみんなのやさしい笑顔が見えるようだよ。

Red Garlandの弱音的ピアノを聴くとある古友だちの弾くピアノを思い出す。いいわー。












entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、小田急相模原のスクール・オブ・ロックというバーで月に1回ぐらいコンスタントに弾き語りをしています。出させてくれているマスターのりゅうしさん、ありがとう。スクール・オブ・ロック、万歳。

スクール・オブ・ロックのブログ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine

ぼくの弾き語りの音をMySpaceとかいうところでアーティスト登録をしてネットで聴いてもらえるようにしました。みなさん、聴いてみてください。ちょっと気にいってくれたりしたら、スクール・オブ・ロックのライブに来てきれたりしたらうれしいです。

えいちゃんのMySpace
http://www.myspace.com/eikiyotaka

えいちゃんのライブ予定
http://kysakai.lovemebaby.net/

手前味噌な宣伝ですな。けれど、いいじゃありませんか。

さてと弾き語り談義に移りたいと思います。弾き語りと言えば、ぼくの思う一番凄いのはブルーズマンのRobert Johnson。たった27才で1932年に逝ってしまい、27曲のまぎれもない歌の芸術を残しました。もちろん、Robertの動画なんか残っていません。これは「クロスロード」という映画の中のシーンです。

Cross Road Blues  ロバート・リロイ・ジョンソン Robert Leroy Johnson

http://www.youtube.com/watch?v=WrfWsTdwlA4

しかし、わしゃ、自分が最近、Robert Johnsonに近づいているようで恐い。いいすぎましたな。笑ってやってください。

Robert Lee McCoyというブルースマンも大好きです。またの名をRobert Nighthawk。Robertは、生涯をある事情により放浪して過ごしました。

'Freight Train Blues' ROBERT LEE McCOY (1938) Blues Guitar Legend

http://www.youtube.com/watch?v=iguh1DgkSHM

旅する幽玄のブルーズです。いいですなー。

ブルーズは自由なのです。Lightnin' Hopkinsを聴いて驚愕しましょう。

LIGHTNIN' HOPKINS - Mojo Hand 1962

http://www.youtube.com/watch?v=RNDJF4azgog

John Lee Hookerも初めて聴いた時、これはパンクだなーと思った。こりゃ、オルタナ・ロックの元祖かも。

John Lee Hooker - Hobo Blues

http://www.youtube.com/watch?v=zYrVwGxlcFA

ぼくはいつまでも自由に歌いますよ。みんな、自由に音楽しようぜ!

やっとぼくの本当の人生がこれから始まるのかもしれない。もう始まっている。

なぜかBillie Holidayの"I've Got A Right To Sing The Blues"を聴きながらお休みなさい。

I've Got A Right To Sing The Blues

http://www.youtube.com/watch?v=hxMpCeWK1-I

ZZZzzz.......
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ